動画をご視聴いただき、ありがとうございました。
予想以上に早く梅雨明けしてしまいました。
動画は毎日19時に公開しています。
[サブチャンネル]
https://www.youtube.com/channel/UCeURBbI0eyf8OqZ4swMk38w
[お知らせ]
☆ 本チャンネル初の書籍がAmazonに登録されました ☆
▽▽▽ よかったら見ていってください ▽▽▽
https://amzn.to/39FVEs0
[アフィリエイト]
◇ Amazon → https://amzn.to/3eHPvf2
このリンクを介して買い物をして頂きますと、私の懐に売上の一定割合が入る仕組みです。協力頂いた皆さまに感謝の心を持ち、チャンネルの改善活動に利用させて頂きます。
[SNS]
TikTok:https://www.tiktok.com/@erestage
Instagram:https://www.instagram.com/erestagelab/
Twitter:https://twitter.com/erestage
Official Site:https://www.erestage.com
#電力需給ひっ迫注意報
#東京電力
#再生可能エネルギー

20 Comments
設備投資を民間の市場原理に任せて失敗しつつあるのですから、政治問題であり、政治的解決、つまり、市場への政府の介入が必要です。
電力の設備投資は、大規模、長期展望が必要で、市場に任せると失敗する可能性が高いのは、わかりきったこと。
政府の無責任がこのような事態を招いています。責任者出て来い、謝罪会見せよという問題です。
政治責任者の明確化と責任追及がない限り、この不祥事は続くでしょう。
電力の安定供給は、先進国の基盤であり証。電力ひっ迫などの社会不安があるだけで、先進国失格です。こうなるもっと手前で、合理的市場介入が必要です。
ロシアが原爆を使用すると脅しています。原子力発電所に対するミサイル攻撃は相当高い確率で発生するでしょう。原子力発電所はジャンボジェット墜落対策が必要になったので最もコストが高い発電方式になってます。
てっきり東京電力エリアが一番きつくてこの助っ人で50Hzの東北ほかはやばいrだろうなと思っていたのですが。60Hzエリアも少し数字低いにしろまんべんなく厳しそうですが。周波数変換の増設が順調なのでしょうか。東京の姪っ子がスイッチで遊ぶために静岡の自分は何もしてやれんなあと思っていましたが。そういうことならエアコンとかちょっとがんばります。そろそろ家庭設置型であとからポン付けできてちゃんと日本メーカーの定置型考えないといかんですね。うちの実家はリフォームは無理ですがひかり電話なんで一時的停電でも亀の子です。エアコンはあきらめてもせめて冷蔵庫とルーターは動かしたいですしリン酸鉄型ポータブルでもプライムデーで買おうかしら。
政府は具体的な安定供給のロードマップを示さないと節電のお願いなんぞ誰も聞いてくれない
とても勉強になりました。ありがとうございます。まさか長期的には電力需要が減少しているとは思っていませんでした。少子化による学校の教員不足とちょっと似ていますね。
発電量だけで過不足を考えるからこんな問題が出るんじゃねぇの?何よりも先ずは「安定供給が優先」であって、その為のベースロード電源の確保は絶対条件。製造業の海外移転や省エネ化で使用量が減少していようが「必要な時に必要な量が常に確保出来る余力」は何をするにも電気が必要な世の中になくてはならない国の根幹だ。再エネ進めて火力の採算取れなくなって停止、結果電力逼迫という事態に繋がる事も。原発稼働は待ったなしだよな。
簡単な事や。原発を稼働させたらえー。反対派の家には電気留めたらえんや。
原発使うなら、東京湾に作ればいい。
そんなに安全だというなら、堂々と都市部で原発稼働させるべきだ。
地方にリスクを押し付けないで欲しい。
真の要因は内需デフレによって縮小系の生産性向上(コスト削減)を行う土壌ができているせいですよ。役人も「自由化すれば効率の良い発電所作って生産性向上するだろ」って言ってたんですから。
(この30年を見る眼が付いてりゃコスト削減で稼ごうとするのは分かり切ったことですが、頭でっかちだったり利権に絡む役人は自分の脳内しか見てないようです。)
そう考えると役人や政治家の国益度外視な思考が真の要因とも言えますかね。
5月の低温、一変して6月中旬からの猛暑、でも気温が上がる前から電力不足が言われていた気がするのは私の記憶違いでしょうか。
もし一世代古いスパコンを解体しているのなら気象庁に移管にして欲しい。むしろ常に最先端に近い気象予測に特化したスパコンを
気象庁が持てるように予算を付けれ欲しいぐらい。
共有させていただきます➰(o・ω・o)。
まあ何時もの事ながら日本の政府と特にマスメディア達などは、節電などを言及している横でどんだけ電力を各メディア消費しているんだね!!本気ならTV各局の半分でも反日だけ放送するとかの現実に即した事などを実践もしないで、災害などが有ったときも何時も各メディアは寄付金などを盛んにアピールしているが、自分達がどれだけ犠牲を?払って本当に困っている方々を支援しているのやら?全く実像が何時も見えてこないよね!
太陽光発電は時々刻々と発電量が変動する為にその容量をいくら増やしたところで電力不足の解消にはなりません。
その調整を行う為にガスタービンによる発電所が同程度必要となります。ところがウクライナ事情で天然ガスが高騰
してる現状、ガスタービンによる発電所を増やすのは得策ではないです。残すは原子力を再鼓動させてベースロード
を底上げすることしかないでしょう。再生エネ発電を有効に利用するには蓄電容量を上げることが必要です。これは
リチウムイオン電池に限らず、定置用ではもっと安価のものでよいと思います。ガスタービンにするか蓄電池にするか
はもう答えは出ています。もっとスピード感を上がて取り組む必要があります。
日本は今現在も『原子力緊急事態宣言発令中』 レベル7福島原発事故の多額の処理費用を国税に頼り、電気代に組みこんで国民に支払わせながら、私企業の儲けの思惑で、火力発電所を刷新しないなら、東京電力を存続させる意味は無い。東京電力は解体すべきだ。
使用済み核燃料の処分について何も決めず、これ以上の無責任な振舞いを許すべきではない。 発送電分離も、送電会社を資本で支配する子会社化し、更に送電権について先着制を採用して広域メリット・オーダーを妨げてフェアでは無い。
既に商用ではペイしない原発と旧電力の利権にしがみついている内に、日本は世界での競争力を全く失ってしまった。 否応無く進むAIロボット化時代に、自前のエネルギーを持てず、海外依存の核燃料・化石燃料に依存し続ける限り、食料自給率37%の日本が外貨を稼げなくなる。 不透明で不公正な国内の制度で旧電力を擁護しても、世界に通用しない。
人口減少を見越して発電設備を意図的に減少させるというのは、危険ですね。今回のような世界情勢の激変で、いつ海外進出企業が国内へ回帰する動きになるのかもわかりませんし、第一、今後はITの普及等で電力需要が増えることはとっくに予測されていたのですから…
何でもかんでも目先の金勘定と自分たちの利権で政策を進めることの危険性は、コロナで学んだと思うのですが…それでも、電力供給が安定するまでには数年単位はかかりそうですね。仕方ありません。
日本国民は、政治家を全面的に信用せず、自分の問題としてエネルギーについて考えたいものですね。
ソーラー系を主体として増やしていった場合の問題点として
①家のソーラーで基本賄う設計の人が増えて全体使用量が減り電源需要が減退する
②天気が悪いと家のソーラーで賄えなくなり送電網から買う(このような設計の家が増えると全体需要変動幅が大きくなる)
③供給側もソーラー比率が高まると天候による変動を同じように受けるので天候悪化による需要拡大した時に供給能力が落ちる
④火力は調整が効きやすいが内燃機関な以上エコ運転な回転数は決まっており、またレンジ内でもアクセルのオンオフ繰り返せば燃費や排出ガスに悪影響が出る
で、安定運転してないだの排ガスが〜だのソーラー推進派が自分棚に置いて鬼の首取ったように荒ぶる、、、と言うループがw
冗談はさておき電力需要減退以上に振れ幅が広がりつつあるのが怖いんですよね、3%や10%の余力でもたない世界が近づいていると思うと
ソーラーや風力に頼るなら
強力な蓄電設備は必須なものの…
高性能の電池が発明されたとして
蓄電設備で利益って取れるんだろうか?
政治的判断によって無理やり停止させた原発と言えるのは浜岡原発だけだったはずです。地震そのもので一旦停止した原発は直ちに再稼働できないのは技術的な制約によるもので当然ですが、他の一旦停止しなかった原発は定期点検に入るまでの最大13ヶ月間は動かし続けていました。
新しい原発は早期に稼働させ、古い原発に割り当てた容量を太陽光にシフトすべし。
発電所なんてそう簡単に増やせないはずなのに電力ひっ迫してからなんかじわじわ発電量が増えてると思ったらそういう電源があったんですね
勉強になりました