日銀の黒田東彦総裁は、全国銀行協会の新年の会合で、「インフレ動向や地政学リスク、感染症の影響などで引き続き不確実性が高い状況にある」と指摘したうえで、世界経済は減速する見通しだという認識を示しました。
黒田総裁:「海外経済の成長率は減速する見込みです。こうしたなか、我が国経済は比較的しっかりとした安定的な成長を続ける見通しです」
一方、日本経済については、新型コロナからの経済再開のタイミングの違いや、金融緩和が続いていることなどから「成長を続ける」と述べました。
先月20日に突然、事実上の利上げに踏み切った日銀。その後、日経平均株価は、年末にかけて大きく下げて、去年の取引を終えました。
今年最初の取引となった「大発会」を迎えた今月4日の終値も、年末より377円安い、2万5716円と2万6000円を割り込むなか、黒田総裁はあくまでも金融緩和を続ける姿勢を強調しました。
黒田総裁:「日本銀行としては、経済をしっかりと支え、賃金の上昇を伴う形で、物価安定の目標を持続的、安定的に実現するために、金融緩和を継続する方針です」
(「グッド!モーニング」2023年1月5日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
26 Comments
さよなら👏🥺黒田
バカタレ❗異次元の利上げをし、1ドル100円にせんか❗🐒💢
いやいや、そもそも政策がまちがえているし。
全然成長していない。
成長率は主要国のなかでほぼ最下位。
利下げしたらいいと思う
株は上がれば、下がるものですう。
安定的な成長? 減速してるのは日本じゃね。
「インフレが日本を救う」を止めて「インタゲの過ちを反省する」に変更して欲しい。
アベノミクスは「物価が上がれば消費者が買い急いでモノが売れる(物価上昇分だけ企業が儲かる)」という理屈だったが、実際に起こることはその逆で、この理屈自体が誤り。それを見抜けないマスコミ・国民にも責任がある。
リフレ派(浜田宏一、岩田規久男、原田泰、高橋洋一、伊藤元重、伊藤敏隆、若田部昌澄、野口旭、田中秀臣、本田悦郎、安達誠司、飯田泰之、片岡剛士、村上尚己、中原伸之、上念司、三橋貴明、勝間和代、矢野浩一、山形浩生、松尾匡、黒木玄、山崎元、金子洋一、宮崎哲弥、長谷川幸洋、森永卓郎)
は誤りを認めない。
経済が停滞していても成長って言葉を使うんだろう
成長してないなんて言えないからな
黒田バズーカ→黒田テポドン位インパクトある対策を
賃金構造が変化したのに、終身雇用から非正規という働き方の構造転換
企業円安で儲かって景気良く成り、賃金上がりだすと姿にはすでに根拠なし
何処の企業が終身雇用堅持するというの
なのに何でワザワザ自国通貨安背策取るの
アホノミクス後遺症残すばかしじゃないか
日本の国内経済成長姿は停止してる
国内には
輸出する代物が無いんだ
円安で何を売るというのか意味不明
俺体なら喜んで売るけどな
あれだけ量的緩和してもインフレしないって凄い事だね。
見通しっていい加減な言葉だ
日銀には逆張り
実態には順張り
トヨタ自動車が政府とメディアに愛想尽きて海外移転しそうなんだけど日本にとっては致命的…何故こう言う大事な報道をしないんですか?
賃金を上げるためには値上げしなくてはならないんだけど、そんなことしたら客が離れるからチキンレースだな。
くだらないイベントの開催やスーツ、ネクタイを着ている時点で変わらない!
安定的な成長を続ける?岸田政権になってからかなり不安定になってるし。成長する要素がないよね…
いったいナンなん?
日銀がどんなに頑張っても政府が体たらくだから無理
緩和政策修正してほしいと願う全マスコミ。つまり買い時。
その通りです
本当にひつこい人だね。もう辞めるんだから余計な事は言わなくて良い。
金.融 緩.和 を 継.続 し て 超 イ.ン.フ レ へ
銀行とか生保、商社株が爆上げしたから黒田GJ
いや、どうせ一瞬リセッション入りした後、結局アメリカが成長軌道に戻るから、今年後半には、すでに日本の方が低成長になってるだろ。
同じような緩和を継続するなら、長期金利上限引き上げる必要など無かった。引き上げておいて同じような緩和を続けるなら、日銀のアナウンスの信頼性が毀損されるね。
G8向け、国内向け、どっちにもいい顔しようとした?