お風呂・シャワー・台所などにお湯を供給する「ガス給湯器」、湯沸かしはガスですが動作は電気であるため、停電すると使えなくなります。突発的な停電が生じた、でもガスと水道は無事という場合、ガス給湯器をポータブル電源に挿すことで、動かすことができます。

どのような手順で接続するのか、消費電力はどのくらいなのか、ご覧ください。

----------
■今回使用したポータブル電源
Jackery ポータブル電源 708
楽天:https://a.r10.to/hMX93S
Ama:https://amzn.to/3MQlGuU
※より小型の「400」「240」というタイプでも給湯器には十分です。

----------
■ガス給湯器をポータブル電源で動かす
00:00 タイトルコール

00:16 停電すると使えなくなる「ガス給湯器」

01:23 停電するとリモコンも反応しなくなります
01:39 コンセントがむき出しの給湯器なら簡単です

02:03 化粧カバー付きの給湯器はカバーを外します
02:52 給湯器のプラグをポータブル電源に挿せばOK

03:35 ポータブル電源からの給電でお湯が沸かせられます
04:31 消費電力はそれほど大きくありません

05:45 今回試した給湯器の消費電力について
06:50 給湯器を動かせられるポータブル電源の種類やサイズ感

08:47 エンドコール

----------
■関連サイト
「Voicy」死なない防災!そなえるらじお
→気軽に聞ける防災・災害情報を平日朝7時に毎日更新!
https://voicy.jp/channel/1387

「備える.jp」総合防災情報サイト
https://sonaeru.jp

「Twitter」最新の防災・災害情報をお届け!

「Instagram」防災関連の写真を公開中
https://instagram.com/t_takani

----------
■関連タグ
#防災 #停電対策 #ガス給湯器
#ポータブル電源 #停電 #給湯器
#防災対策 #災害 #災害対策 #備え #そなえるTV #高荷智也

20 Comments

  1. 千葉で数年前台風で被災時これでシャワーを浴びれました。当時車のインバータと小型ポタ電で知り合い数件に喜んでもらえました。夏は辛い。補足としてですが、追い焚き時はモーターで循環するので150w程必要です。
    シャワー、湯張りですと仰せの通りかと思います。湯張り後放置すると保温で150w貧弱ポタ電は落ちました

  2. 車もバッテリー上がりの時に
    ポータブルバッテリーでかけられますから
    やっぱり大きめなポータブルバッテリー必要ですね。
    本当に勉強になります♡
    最近ではジャクリーのポータブルバッテリーをあちこち動画で見かけます。
    やはり信頼度が高いのでしょうか。

  3. 停電で、ガスや水道が出ていると言うことは、極地域的な小規模の停電だと思うので短時間で回復すると思うのですが、無理に給湯器を動かすメリットってなんなんでしょうか?
    本当の大規模な災害時には、電気・ガス・水道共に止まるので、ガスや水道が出ているのに電気だけが止まった時の対処方法って、無理が有るような気がします。

  4. 電源を入れた時の突入電圧がわからないと、
    電源の容量、何ワットまでの出力が必要か正確には分かりませんね・・
    また、マイコン制御なので、
    正弦波インバーター搭載の電源で無いといけないと思いますが、
    その辺りも、しっかりと検証して欲しい所です。
    検証動画としては、今一つ・・ですね・・・
    ジャックリーのポタ電が500なので10時間は・・・とか
    おっしゃっていますが、出力が500ワットなだけで、
    容量ではありませんけど??
    この辺り、混同されていませんか?

  5. 灯油のタイプの給湯器は予熱にめっちゃ電気いるのでポタ電で動かすなら出力が1500wあればほぼ間違いなく動く稼働中はそれほど電気いらないんだか…
    やっぱりガスだと燃焼させる前に灯油のように予熱がいらないのがメリットだよなぁ~

  6. 俺がポタ電を買う理由は、ウォシュレットと給湯器だからね。

  7. 定格電力の3倍はないと、起動電力不足で止まってしまいます。消費電力の3倍は必要で、500Wは必要です。200Wだと止まることがあります。
    動画では500W使ってます。

  8. とても参考になりました!ありがとうございます!!

    我が家は戸建てで、市の上水道と地下水を併用しています(台所に上水道、トイレや風呂は地下水)。電気と上水道が止まったとき、自力で地下水をくみ上げられたらありがたいと思うのですが、ポータブル電源でもいけそうですね。またポータブル電源以外にも何か方法があるでしょうか。

  9. 紹介頂いた方法を想定していました。
    外にポータブル電源を置くと盗まれるので、家の中に電源を置けるように延長コードリールも用意しています。

  10. 5月25日か。
    5月19日にポタ電で給湯器が動かせるって別の動画を観たばかりだな。
    3年ほど前にもアップロードしている人がいるが、今のyoutuberはあたかも自分が最初にやっているかの如く動画を作る人間が多い。
    有名youtuberは「こんな情報を発信している動画があったよ」と、別の動画を紹介したうえで違うアプローチの動画を作成するとかだが、最近のyoutuberのやりかたには疑問が残る。

  11. 素晴らしい検証でした。
    ポタ電を外に置きっぱなしは、濡れたりとか盗難リスクもあるので、屋外用の延長ケーブルとかコードリールとかもあったほうが良さそうですね。集合住宅だと、アイツの家だけ風呂に入ってるみたいにヘイトを集めそうなので。

  12. 災害の時は電気が割と早く復旧すると聞いていたので電池だけでもいいのかなーと悩んでましたが、災害でなくても停電はあるし、こんな使い方も出来ると知り、ついに同メーカーの大容量ポータブル電源とどデカいソーラーパネル買いました。
    お風呂大事!検証ありがとうございました!

  13. カセットボンベのインバーター発電機はどんな感じなんだろう…

  14. 今、正にお風呂の給湯の事を考えていたので大変助かりました。
    ちなみに、荒天の時はどんな対策で充電器、コンセント等を守ったら良いでしょうか?