オレゴン フレキシブレードを使い続けて
さらなる魅力を発見しました。よく切れて
トラブルの少ないこのナイロンコード大好きです。

■山善 刈払機用フルオートナイロンカッター 静音コード付き (ほぼ全ての国内エンジン式刈払機対応) GA-01
https://amzn.to/3wArboR

■OREGON(オレゴン) フレキシブレード ドーナツタイプ 2.65mm×47m 111081E
https://amzn.to/3wCoByO

20 Comments

  1. 私のマキタ製充電式草刈機(14.4v)ではコード(直径1.6mm)が癒着したり、ちぎれたりといったトラブルは今のところありません。パワーが弱いうえに、20分でバッテリーが切れるからでしょう。やわらかい草しか刈ってないし。
    エンジン式はパワーがあるだけに、トラブルも多いのでしょう。

  2. 中型機で石の少ない所を高刈りする。これがフレキシブレードの本領を発揮できるシュチュエーションですね。私なんかハイパワー機で石の多い所を地際で刈っちゃうのでどんなコードも減りが早くてコード沼にハマってます。
     コードの加湿は使う前日にケースごとバケツの水に突っ込んでます。

  3. なるほどー
    私は昨年ナイロンコードを水に浸けて余計に絡まりを体験してしまったんで、いまだに抵抗引きずってます。
    オレゴンのコードは一回知人に分けてもらって使ったことあります。たぶんヒデさんと同じやつです。使っていたチタニウム5倍より切れ味と耐久性は良いと感じましたが、値段を聞いて断念。。 
    後に天下無草を教えてもらってその切れ味に感動!
    負けてないぞよ!天下無草!

  4. 実証草刈りお疲れ様です。
    ナイロンコードにより確かに作業が変わりますね。
    ナイロンコードは水に溶けた後ジブロツプに入れて使用して一年以上立ちますが良いですよ。ナイロンコードが出荷時の品質が保たれるので良いコードであればなおさら評価が上がると思います。
    ヒデさんの排気量に合う太さのコードですね。
    非力な草刈り機に合う2.2、2.4位の太さので良いコードが少ないですね。
    又非力に合うコードが有れば紹介してください。
    3.0になれば色々と有ります?
    ヒデさんこれからの草刈りを楽しみにしています。
    ヒデさんお疲れ❗
    追伸
    動画の最後にナイロンコードの刈り後の映像が有りましたがナイロンコードとチップソーの刈り後のその後の草刈の生育の動画が有りましたがナイロンコードの方が生育が遅い結果でした。
    ナイロンコードは切り口が破壊され生育が遅い様です。
    今回もノコ刃の形状で切り口が他方のコードより切り口の破壊が酷かったので生育の差が出たと思います。

  5. ヒデさんえらいことです!!
    この動画の最後、安物コードとオレゴンコードの草の生えかたの違いがありました。何をヒデさんオレゴンほめすぎでしょ!と思ったのは私だけ?
    私所も同じことなってます!!

    なんでだろう?
    2つ仮説考えました。

    ひとつ目
    切れ味良いオレゴンだと、スパンと切れていくに対し、切れ味悪いコードだと、寝て切れない生き残った草があって、すぐにニョキニョキ育ってきてしまう。。説

    2つ目
    前置きとして、私の親父は超低刈り(高刈りの反対)で、私は見栄えだけの所は5センチ以上の緑の残す高刈りにしました。

    低刈りの所
    ニョキニョキ草とオオバコ目立つ
    高刈りの所
    ニョキニョキ草はまだ生えてません。オオバコも生えてません。
    要は高刈りの影響で、残った草に栄養、水分、日光が奪われて、新しい草が育ちにくくなった。。説

    私は2つ目と思ってやってきたけど、天下無草と安物コードとは実際差があるようですし、、
    でもチップソーのようにスパンと切ったら逆に伸びるらしいし、、、
    ヒデさんどう思います?

  6. この高さで刈るなら、自分はチップソーつかうかな。切った草がからまずばらばらになるから三枚刃も好き。ナイロンコードは地際を刈るときだな。土が見えるまで刈る時。

  7. ナイロンコードの先端部が先細りすると、刈り味は悪くなりますね
    フレキシブレードもギザギザが減ってくると刈り味は悪くなります
    高価なナイロンコードです
    今は安くてより溶着しない、元切れのしにくさ最高の金属ワイヤー入りナイロンコードを使っています
    色々なナイロンコードを使いましたが、ダントツで金属ワイヤー入りナイロンコードが最高だと思います
    他のコードもどんぐりの背比べだなって印象です
    自分も300m以上残っているオレゴンのマグナムゲーターライン角4.3mm(対角6ミリ以上)があります

  8. お疲れ様です
    前はフレキの3mmと角4mm使ってましたが今はお蔵入りなってます
    今は別のメーカーのギサギザ3mmと2.7mmを主に使ってるけどオレゴン フレキよりやや斬れて2~3割長持ちしてる
    高刈りするにはかなり効率上がった
    コード色んな種類あるから状況によって使い分けしてます

  9. 海外だと柔らかい草や芝刈りでナイロンコードが主流でチップソー使うのは日本が多いだろうと思う。使い分けは現場にもよるわね、構造物の際刈りはナイロンコードが良いとおもう。

  10. 初めまして。主さんの喋り方が好印象です。今後も刈り払い研究?頑張ってください。

  11. ナイロンコード使ったことないのです
    が、だいぶ散りませんか?
    砂とか石

  12. 草刈は高刈り二枚刃が一択、2択目が周りと石が多い所できるだけ細いナイロンコードですね。

  13. コードの高刈ですね、最後の画面にクローバーが見えました。違いますか?
    草刈はどうしても土まで刈りたくなりますが、その後は早く草目が出るように思います。クローバーがいっぱいになると嬉しくなります。

  14. 今日も転作田(耕作放棄地)の草刈りをしました。至る所でクローバーが円になって生えています。クローバーが無いところは高刈りし、少しずつ増やしています。
    クローバーは先人達の敵でしたが、私はクローバーを増やしています。
    繁茂したら綺麗ですし、一番の利点は草刈りが少なくなり大変身体が楽です。
    この方法を皆さんも実践されたらと思います。
    ちなみにアカリとはロウソクのこと、ロウソクの原料はミツロウです。中にロウソクの火が燃えているのが確認出来ると思います。(写真)とても良い香りがします
    ホタテとはホタテ貝を装飾品として使っています。
    草刈り嫌いで、ミツバチ飼育が好きな人間です。

  15. うちの職場では芝であろうと土の部分を出すのが当然なのでこれだけの耐久性があるのは期待できそうです。

  16. 農家なのでこの時期死ぬほど草刈りしますがナイロンコード使う際は水に濡らすよりシリコンスプレーしてます。
    熱によるコード癒着は水に濡らすよりも大幅に減りました。

  17. ナイロンコードではありませんが、
    ナイロンで出来た部品などで、乾いてると割れ易いと言うか脆いので、吸水させる場合があります。
    ガッツリ水に浸けるとか、お湯で煮るとか…

    温度が違うのはナイロンの種類違いかなぁ〜って