今回はF1ドライバーの身長を見ていきます!
youtube.com/@c-shocks

目次
00:00 オープニング
00:53 本編
07:58 エンディング

【おススメ動画】
F1ドライバー、関係者が忘れ去りたい”韓国GP”という黒歴史

F1トヨタ撤退から10年…復帰しない本当の理由!!

見栄でF1開催をした国、サーキットの末路!

鈴鹿のPPタイムの推移がヤバすぎる…!

日本人が『青い目』に最短でなれる方法!

BGM / LAMP BGM

#formula1 #formulaone #F1 #f12023 #F1ドライバー #身長 #f1driver #クレアの衝撃

20 Comments

  1. 翔子ちゃん👘明けましておめでとう🎍ございます。クレアの衝撃🚗🛣️動画を見させていただくわよ。しかも、キミの全身服装姿が大変綺麗よ。

  2. 角田とガスリーのペアは仲良しだったけど身長差がかなりあった上にマシンの好みも全然違うから去年は開発が思うように進まなかった可能性があると思う
    でも今年の角田とデフリースは身長差があんまり無いしマシンの好みも近いから2人が上手くフィードバックすればかなり強いマシンに育って行くと思う

  3. 自分と似た身長169cm前後のドライバーが意外と多くて親近感を覚える

  4. 1970年代に活躍したハンス・ヨアヒム・スタックは194センチだったそうですが、当時のマシン事情からF1は引退せざる得なくなったとか。

  5. 動画とは関係無いですが、モータースポーツ動画なので・・

    ケン・ブロックが亡くなったそうです。

    死因はスノーモービルによる事故との事ですが、ウインタースポーツの事故と言いますと約9年前のシューマッハの事を思い出します。

    あの時はスキーですが、やはりウインタースポーツの事故です。

    昨年末からペレや前教皇の訃報が続きましたが、新年早々からまさかのモータースポーツ界からの訃報が来るとは本当に驚きました。

  6. ドライバー+シートの最低重量が規定されたとは言っても、筋肉が必要とされるレーシングドライバーは、高身長の人は今でも減量苦と戦っている
    ことでしょう…スポーツの一種でありながら、F1に高身長の人が決して多くないのも、その辺りが影響しているのかもしれないですね。
    今年のアルファタウリは、両ドライバーの体格が似通っているので、AT04のコクピット周りのデザインはすんなり進んだのではないでしょうか。
    それがどれくらいのアドバンテージかは解りませんが、良い車に仕上がってくれる事を願っています。

  7. 中嶋一貴選手がヨーロッパに渡る前年まだ全日本F3走って時と仙台ハイランドでどっかのチームがモーターホーム行ったパーティーに前座のヴィッツレースのエントラントの自分たちも招かれて中嶋選手含め数名のドライバーと話す機会があったんだけど言われてみたらどこのドライバーも背が低かった気がする

  8. 186cm のジョナサンパーマが「パワーが足りない!」と文句をメカニックに言ったら黙ってノコギリを渡して足を切れとポーズをしたと言う話が好き

  9. F1マシンのコックピットは非常に狭く出来ている為、身長が高く、体が大きいドライバーよりも
    むしろ身長が低く、小柄な体のドライバーの方がシート調整もやりやすいのかもしれませんね。(^_^;)
    ・・・実際、1990年~1992年の間、マクラーレン・ホンダチームで今は亡きアイルトン・セナと
    チームメイトだったゲルハルト・ベルガーは90年のマシン、マクラーレンMP4/5Bをドライブした時
    レース中に足の長さが災いしてアクセルとブレーキの間に足が挟まってしまい、マシンがコースアウトして
    クラッシュしてしまったのは有名な話・・・(>_<)

  10. 昔、ある有名なレーサ-の方が、マシンを1㎏軽くするのに、100万円懸かるが
    人間ならそんなにも懸からない
    って、言ってたました、ドライバーの体重管理も昔から、なんやかんやで大変なんですね。

  11. JUJUちゃんは見るたび大きくなって…成長期だからねぇ。またキレイにもなってきている。

  12. 「スポーツに身長は関係無い」バレーボール(高身長多い)とか競馬の騎手(低身長多い)とか、スポーツに依り、それぞれですね。

  13. シートとハンスとヘルメットの合計が5〜6kgだとすれば、バラスト不要は74kg辺りで、角田君は20kgものバラストを積まされる。

  14. Tカー使用が許された時代に2人の身長差があるドライバーほど、緊急時にメカニックがペダルの位置を変える苦労が大きかったとか。 ペダル位置を変える時間が無い話だと90年モナコでベルガーが狭いセナのTカーに乗り換えた話は有名だし(プロストがマンセル用のTカーに乗り換えた場合のペダル変更は不明)、逆に87年イモラで中嶋さんがセナのTカー乗ったらペダルが遠くてつま先で操作していたとか(02年の開幕戦予選でジョーダンのフィジケラ用に合わせた車に琢磨さんが乗った話も同様)