2回戦

15 Comments

  1. やっぱりユニフォームはこの頃の方が格好良いと思うけど、、、
    せめてズボンだけでも戻らないもんですかね?
    今のは妙にピッタリ過ぎてて、、😓

  2. 県岐阜商=県岐商は、前年に続いて好チームでした。
    中京は前年に比べると、パワーが感じられない。
    機動力は凄い

  3. 杉浦監督懐かしいですね
    ラストバッターの大藤さんって監督されてた方でしょうか

  4. 岐阜出身ですが、甲子園では愛知勢にほぼ全敗のイメージ。
    大昔ですが、センバツの岐阜商の準優勝三回は、東邦に一回、中京に二回負けたものです。

  5. 後に監督として全国制覇を達成した大藤氏(現・享栄監督)が2年生で出場していた大会ですね。
    当時の中京の応援、終盤は「天下の中京」が常に流れてましたね。

  6. 中京は前年ベスト4のチームと比べて、このチームは小粒だったのでしょうか?
    それでも伝統校らしく鍛えられてますね。
    次が宿敵の池田戦ですね。

  7. 懐かしいなあ!この試合をもう一度見てみたいと思っていました。有難うございます。中京・所投手のピッチングフォームが前年の武藤投手に似ていたように記憶しています。試合終了後、県立岐阜商業・佐伯投手がピッチャーズマウンドの土を持ち帰ったのは印象的でした。

  8. 県岐阜商は、この後弱くなり甲子園には出ますがどこが相手でも勝てなくなり、初戦敗退の常連校に成り下がりますね。

  9. 県岐阜商の平林監督は現在の鍛治舎監督とともに第41回センバツでのベスト8入りに貢献。前年夏はベスト8に進出したがこの大会後に退任。まだ27歳と若かっただけに見切るのが早かったですね