文部科学省の調査で、発達障害の可能性がある児童生徒は小中学校の通常学級に8.8%いると推計されることが分かりました。発達障害と診断された子に比べ、適切な支援を受けられていない可能性があります。周囲はどうサポートすればいいか考えます。

■「可能性がある」児童生徒は8.8%
有働由美子キャスター
「読み書きや計算などが難しい、または対人関係で著しい困難を伴うなどの発達障害。その可能性がある児童生徒は小中学校の通常学級に8.8%いて、35人学級なら1クラスに3人の割合でいると推計されることが、全国公立小中学校への文科省の調査で分かりました」

■特徴や不安はそれぞれ…発達障害とは
小野高弘・日本テレビ解説委員
「発達障害は、じっとできない、衝動的に行動するなどADHDと呼ばれる障害だったり、読み書きや計算が苦手な学習障害だったり、または言葉の発達が遅いなどの自閉スペクトラム症といったものがあります」

有働キャスター
「発達障害と一口に言っても、人それぞれで特徴や不安が違うということですよね」

小野委員
「発達障害と診断されていないものの、こうした兆候があり、発達障害の可能性がある子への対応をめぐっては、課題があります」

■「特別な支援が必要」判断は28.7%
「発達障害だと診断された子は特別支援学級で学んだり、通常学級で学びながら週に1~2回個別に通級指導を受けたりすることができます」

「一方で、発達障害の可能性がある子については、特別な支援が必要だと判断されている子は28.7%だけ、通級指導を受けている子は1割だけとなっています」

有働キャスター
「発達障害の可能性があるのに、適切な支援を受けられていない可能性があると…」

■当事者の思いは…西川さんに聞く
小野委員
「そうです。苦しい思いをきっとしているでしょう。自身が発達障害で悩んできた西川幹之佑さん(19)に話を伺いました」

「小学校で通常学級に在籍したものの漢字が書けない、テストでは分かっているのに間違ってしまう。点数が悪い。そのたびにどうすればいいか分からなくなって、テスト用紙をぐしゃぐしゃにして、教室を飛び出してしまう。周りからは異質扱いされたといいます」

「その時いてくれて良かったと思うのは、自分のことを分かってくれて親しく話せる先生だった。学校として取り組んでくれて、教室での机の位置を工夫してくれたり、宿題の内容を調節してくれたりしたのが良かったそうです」

有働キャスター
「発達障害の可能性がある児童生徒に、周りはどんなことができるのでしょうか?」

小野委員
「特別支援教育に詳しい、国立特別支援教育総合研究所の笹森洋樹さんは『担任の先生が気にかかる子がいれば1人で抱えるのではなく、学校内でチームになってよく見ていくのが大事です。大勢の人が関わることでその子にあった支援ができます』と話しています」

■落合さん「障害は個人の問題でない」
落合陽一・筑波大学准教授(「news zero」パートナー)
「僕も発達障害というか、ADHD気味が強いと専門医によく言われますが、それでも発達障害の診断がされないのは、社会に適応しているからだとされています」

「障害とされるかどうかは社会の側の問題であって、個人の側の問題ではありません。その人に合った環境にいられるかどうかは正直、今は運に左右される部分が非常に大きいです」

「それがシステム、例えばマイナンバーやPHR(Personal Health Record=個人の医療・介護・健康データ)のようなものを使って解決されるまでは、残念ながら今の社会はなっていません。そこをなんとかしていくのが、次の社会の課題ではないでしょうか」

有働キャスター
「『うちの子どもも困っている』など、保護者の方自身が悩んでいて、相談したいという時は、各学校に『特別支援教育コーディネーター』という役割の先生がいます。早めに適切なフォローを受けることにつながりますので、ぜひ、まずは相談してみてください」
(2022年12月13日放送「news zero」より)

#発達障害 #特別支援学級 #通級指導 #日テレ #newszero #ニュース

◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Twitter https://twitter.com/news24ntv

◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp

21 Comments

  1. 義務教育は、学力を篩に掛けて優秀な生徒を進学させて将来はキャリア官僚とかエリート会社員にするシステムじゃん.

    勉強のできない生徒はサッサと退学させ職業訓練を施してやって、自力で生活する実業的な能力を付けさせてやる必要があると思う.

  2. 俺も発達障害だけど会社員になることを避ければ楽しく生きていけるよ~

  3. グレーなんて当事者でないと分からないでしょう。勉強が出来ないとかそういう問題じゃないわ。お喋りとかどうでも良いですが、服薬しないと生活出来ない子はしっかり見ないと支援が難しいですね。
    実際、誤診が多いとは思います。APD
    があると学校生活だけでぐったり疲れるでしょうね。感覚過敏が酷くなると心身症が出やすくなります。

    何でもないことなのに目の前が見えない
    下痢する
    雨が降ると過敏になる
    自律神経失調症が続く 等
    共通点はありますね。

    勉強が出来る子はそれはそれで別に構わないでしょうが、授業妨害になるなら困る子ですね。発達障害という診断名自体はややこしいから要らないと思います。症状名ばかり並べても仕方がないですね。

    学校の授業が受けられない子=発達障害 とすると適切な支援とはずれてくるのではないでしょうか??

    聴覚過敏でノイズキャンセリングイヤホンが必要になる程度になると服薬しないと、過敏で自閉症状が強く出てくるとは思っています。目がチカチカ、下痢、日常生活音が凄くうるさいは頭痛薬を飲むと多少はマシになりますが、薬が切れたらまた悪化を繰り返しますよ。そもそも教室に入ると下痢します。学校や会社は我慢しても家でぐったりするようなら大変よ。

    人の雑談で気持ち悪くなるとか日常になるともう寝込むしかなくなりますよ。音楽室に防音室が欲しいな~…なんて内心思っていたり は成人してからあります。音楽室から飛び出す子供の気持ちはよく分かります。飛行場並の騒音環境ですから居たくなくなります。
    大変ですね~ と言っているどころではないです。雨が降ると過敏も悪化して寝込みますし、耳栓が欲しくなるし、頭痛薬も毎食飲みます。耳を塞ぎながら仕事しています。何故でしょうね??

    視覚過敏と聴覚過敏、自律神経失調は頻繁に起こって20年弱経ちます。耳のボリューム調節機能が機能していないのか、過敏が出る側の耳は大音量でそのまま聴こえるので神経も参りやすくなります。大人もとても困っていますよ。

    原因は脳内の神経炎だと思っています。耳元でスピーカーで爆音聞かされながら過ごしていたら隣の声は当然聞こえにくいものですよ。エアコンも毎日付けるようになったから家にいてもちょっと騒がしいですね。

  4. 発達障害は、軸索が長くなって巻く神経の異常です。
    MEGで検査すれば特定可能だが、医者は特定できない。

  5. 原因が特定できない神経的な障害を発達障害とひとくくりにしていたのでしょう?根拠が乏しいのはそのせい。最近は研究も進んできているようですが。

    一般書では専門書のように詳しく載せられないから一部抜粋して宣伝されたから詳しくない人が多いですよね。科学論文とか専門書を読めば詳しく載っていますが、そこまで読む人は専門家でしょうからね。
    学業に支障が出ないのは映像記憶が優れていると覚えてしまうから問題が出にくいのでしょう。
    パニック起こしている時はてんかん様発作がどこかで起きている感じはありますね。倒れはしないけれど、点発作みたいな偏頭痛は起こるときついですね。フラッシュバックはその時に記憶が鮮明に甦るので混乱するでしょうね。大人になれば我慢できるからそこまで酷くはなりませんが。
    眼球も動きが早いと目線が合っていない感じがするので顔は見ないでしょうね。一点凝視が難しい。目線を顔に合わすと見ないといけないから話を聞くのと両方すると負荷が増すから、話を聞くには目線を離して聞く方に絞ると楽だったりします。相手の顔を見て喋るという感覚は薄くなります。慣れればやりますが、好んでやりたいと思うものでもないですね。

    漢字は音を文字に変えて書き出さないといけないので脳内変換が難しくて書けない…という感覚でしょうか?会話で言葉に変換が難しくて喋れないのもその影響かと。

    そういっても根拠が今はどこまであるのでしょうね??自閉症というのは個人的にはそういう感覚がある人のことと思っています。

  6. 小学校の頃→学校のあちこちをウロウロ、些細なことで感情の起伏、クラスでなかなか馴染めなかったような気がする、近所に友人はいなかった(みんな引っ越した)
    中学→1年に何故か県の絵画コンクールで入賞する謎展開、2年に受けた知能テストで何故か学年1位(当時の学年80人)
    高校→とにかくストレス続きだった、3年に精神科に通った
    大学→変人もいる芸術系でそれまでより割と居心地よかった、色を見分ける能力が人一倍高いのではと言われた、友人のうち3名が1つ学年上、ドタバタして疲れて2度の精神科通い、留年してしまい就活忘れた
    大学卒業後→何をしたいかわからなくなる、一時期人と関わるより近所の猫と遊ぶ時間が多かった、色々打ち込んだものはあったが突如スランプ

    そして3年前、アスペルガー症候群の疑いアリと精神科にて言われた。
    歴史上の偉人も結構な数が疑われてるらしい(多くが芸術家や科学者だけど)。

  7. 標準とは何だろう
    それが良いのかな?
    山下清さんは素晴らしい才能を持っていた
    歴史的偉人は 変わった人が多いよね

  8. 思ったより少ない印象。自分も子供の頃サポート受けられるなら受けたかったけど、自分の困りごとは主に「友達ができない」だけだからサポートも何もないか・・・。

  9. 中一で今通級に通ってて来年支援学級に行きます。
    小学校の算数の内容が何も追いついてないです。足し算引き算もくり上がりのある足し算とくり下がりのある引き算が出来ません。
    両手使ってやっとできるくらいです。
    英語はアルファベットの大文字かけるけど書く順番が分かりません。小文字は分かりません。英語はまずそこからです。
    国語も全然出来ません。漢字を除いて。
    国語は文章系が無理でみんなで読む時も分からなくなってパニックになります。

  10. 確かに寄り添い、学校全体、地域全体で支援していくことが必要

  11. 発達や重度知的障害が
    クローズアップされますが、
    軽度知的障害と境界性知能は
    置いてけぼりです。医療費は
    3割負担で健常者扱いです。
    それなのに就職は排除されるし
    軽い身体障害者が優遇されます。就職先もないし就職支援も無いに等しいのにどうやればいいのでしょうか?何とかして欲しい。

  12. 親は共々、ADHD、ASD傾向があり、子どもも幼少期から、その傾向があったので、公的療育を受けてましたが、人間関係、社会的に問題なく(困っていず)卒業。
    そこから小学校、中学校では、普通学級で、ほぼ、学習のサポートが受けられず、、
    勉強についていけず、困りました。グレーゾーンの子は、置いてけぼり感が否めません。

  13. 自分は小学校の頃別の市内の小学校で通級行っていたけれど中学校になって同じ中学校に通級教室があってそこに通っていたけれど中学校になって通級教室に通っている事がひかかって部活の2名の顧問に差別されました。通ったら通ったで一部の教師に差別されるといった弊害も出てきます。

  14. 私の子供もそれだけど。行くとこない。不登校だし。薬ばっかりのめっていわれてる。薬合う合わないあるんだから。いいかげんにしろっておもう。誰も助けてくれないよ。

  15. でもねこれ
    我が子は通級にしようとしたら
    自閉症スペクトラムの子は
    通級は無理だと言われ、支援級になりました…🤣
    選べないのよそもそも