昆布や鰹節を使う基本のお出汁の取り方はこちら
「永久保存版」ぜひ一度は作ってみて欲しい[基本のお味噌汁]の作り方。 ポイントさえ覚えちゃえば本当に美味しいお味噌汁が毎日飲めます。

使用した唐辛子:https://amzn.to/3WI0MT9

🔹レシピ本『魔法のコツレシピ』絶賛発売中!🔹

Instagram:日常やレシピを配信中
https://www.instagram.com/sakura_kitchen1021/?hl=ja

🔸一緒に作りたいレシピ🔸
白菜のサラダ:https://youtu.be/8WL_d496UQY
鶏むね肉のチャーシュー:https://youtu.be/OuM-6zJ6EP0
胡麻和え:https://youtu.be/sdhPXNdNcXI

🟠食事処さくらのメンバーシップ特典🟠
・ライブ配信やメンバー限定動画
・優先的なコメント返信(個別の料理質問など)
・さくらのイベントに優先的にご招待

⬇︎メンバーシップはこちらから入会いただけます⬇︎
https://www.youtube.com/channel/UCvZ2_QT3GHTC8GF5yXhW2Bw/join

⏬〜材料〜⏬(2人分)
蕎麦 200g

■蕎麦つゆ■
出汁 550ml
醤油 50ml
みりん 大さじ2
砂糖 小さじ2

トッピングには
長ネギ、かまぼこ、ワカメなど

⬇︎お仕事のご依頼はこちら⬇︎
https://forms.gle/af5Zjb2S6jMhXwgE7

【現在使用している調理道具です】
■包丁■
21cmの牛刀(メイン):https://amzn.to/3ygCjLJ
21cmの牛刀(サブ):https://amzn.to/3hUhZWj
13cmのペティナイフ:https://amzn.to/3MPQjQo

■フライパン■
フライパン(まずはこれ):https://amzn.to/3xaAkYN
小フライパン20cm:https://amzn.to/3DSmUlz
深型フライパン(鍋や煮物に):https://amzn.to/3tcOJin

まな板:https://kama-asa.com/item-detail/810914

■鍋■
16cm片手鍋(テフロン):https://amzn.to/3JpXRXW
18cm片手鍋(ステンレス):https://amzn.to/3DVGHR4

■調理器具■
必需品レベルのシリコンスプーン:https://amzn.to/3oqtY39
シリコンお玉(角形):https://amzn.to/3DT5PI6
シリコントング:https://amzn.to/3nBS8nT
小型のゴムベラ(1本必須):https://amzn.to/3uooTuI
ステンレストング(1本必須)https://amzn.to/3rf2mhT
オイルさし:https://amzn.to/3uDYVmX
すりおろし器(ニンニク、生姜):https://amzn.to/36hI4xa
スライサー:https://amzn.to/3JO8DHP
縦型ピーラー:https://amzn.to/3lxPLmY

■さくらが使ってる調味料■
出汁パック(成城石井):https://a.r10.to/hMeqpW
パスタ(1.7mm):https://amzn.to/3wpeLkL
ごま油:https://amzn.to/3kagllL
鶏ガラスープの素:https://www.usmh.co.jp/eatime/products/料理の味方-コクと風味にこだわった鶏がらスープ/
白だし(にんべん):https://www.ninben.co.jp/product/od683n.html

※リンクはAmazonアソシエイトを使用しております

★Special thanks★
さ恵き ふみさん(イラスト)
⇨https://lit.link/saekifumi

佐藤朗さん(アイコン写真)
http://felica-spico.com

〜よく聞かれる質問〜
ひとつまみ⇨人差し指、中指、親指の3本で摘んだ量
少々⇨人差し指と親指の2本の指で摘んだ量
(手塩の理由)どのくらいの下味を付けると美味しいのか感覚を身に付けるため
普段使用する油⇨クセのないオリーブオイルを使用(揚げ物は米油)
砂糖⇨きび砂糖を使用
酒⇨塩の入ってないもの(料理酒は塩が入ってます)
ワイン⇨スーパーで買える手頃なもの(代用は無し)
レモン汁⇨ポッカレモン100を使ってます
酢⇨純米酢を使用
味の素⇨入れなくても作れます
麺つゆ⇨創味の4倍濃縮を使用しています
※お使いの麺つゆに変換する場合
2倍濃縮⇨2倍に増やす
3倍濃縮⇨1.5倍に増やす
ざっくりとこれぐらいでOKです。

#蕎麦
#そば
#乾麺

41 Comments

  1. お蕎麦のトッピング 私の好物は春菊天と竹輪天だ 出勤前の朝飯だ
    カウンターに磨り生姜がたっぷりあ盛ってあって てしっかり戴いてた
    既にの店舗はないが、揚げ置きしないで出してくれてた
    こういう立ち食い蕎麦屋は稀有だと思う。懐かしくも寂しい

  2. うどんや蕎麦のトッピングは、兵庫県相生市の湊水産の『うまいか』‼️😆 お出汁にしゅんでとっても美味しいですよ。

  3. いつも、楽しく拝見しております。
    質問、お願いできますでしょうか。
    長野県の上田を旅行した際、
    乾麺の十割そばを購入したのですが、
    いくら茹でても生っぽい感じで、
    表示されている湯で時間の倍、長く茹でても、
    なんか生っぽい食感です。
    何か、考えられる原因は、ありますでしょうか。

  4. パトレイバーのOVAだったか、稚内の立ち食いそば屋で蕎麦の達人が
    七味大盛りのコロッケそばを食べていました。
    食べてみたらうまくてビビった!

  5. うーん、茹でたそばを出汁にいれて温め直すのはどうなんでしょう?私は別鍋にお湯を取っておいてそこをくぐらせます。そうなると、茹で用鍋・出汁鍋・温め直し鍋と3つもつかうのでコンロのスケジューリングが面倒なんでお家で気軽にというコンセプトからは外れるといえば外れますが。ただ丼も温めるので結局それ用のお湯も沸かすので、わたし的には手間に感じたことはないです。

  6. こんな動画をみたら、明日ソバを食い、大晦日にもソバを食い、年明けに吟醸酒といっしょに蕎麦を食い、になってしまう………🤤✨

  7. やはり。私が思っていた疑問が解けました。
    理にかなった、そばのゆで方&作り方です。
    蕎麦にも、多種多様あります。5割そばも多く出ています。乾麺と生そばの違いはどうなんだ!疑問はいっぱいあります。
    っでも、しっかりと学習出来ました。
    他番組は、具材ばかりに力を注いでいて、蕎麦本来のうんちくとそばつゆの説明がありません。
    出来たら、系統立てて、一から十まで動画を作って頂きたい。

  8. 蕎麦は茹で上げて洗うのか。これでうまく年越しできます( ´∀` )。
    ありがとうございました。

  9. そばつゆ。みりんを入れるのだから、砂糖は不要でしょ。虫歯の元、砂糖は食卓から排除しましょう。

  10. 国内で粉にしたら外国産の小麦も蕎麦も国内製造になる。
    本当に安全で安心のそばを食べたいのなら、そば粉だけじゃなく小麦粉も国産品を使用しているものを選ぶべき。
    特にアメリカ産の小麦と中国産の蕎麦は毒だと思ったほうが良い。

  11. 参考になりました。年末やってみたいと思います。

  12. 茹で蕎麦の極意が😊よくわかりました✨
    年越し天麩羅をトッピングで頂きますね😆‼️

  13. さくらさん、私がいつも行く「ゆで太郎」に「赤鬼」って言う調味料があります。一味+すりゴマ+ゴマ油を混ぜた調味料なんですが、これが美味しくて唐辛子の辛味が欲しい時に秀逸なんです、ドロドロではなく、パサパサでもない、しっとりとした感じの調味料になります。是非試してみてください。

  14. お店で食べる蕎麦と違い、自分で茹でる蕎麦はいつもまずい、
    市販のつゆを使っているせいかなと思っていましたが、ほむ、今度出し汁を使ってみます、ありがとう。

  15. 冷水で洗うとき力入れてガシガシ洗ってました。
    特に麺が切れるとかもないから気にしてませんでしたが優しく洗ったほうがいいんでしょうか?

  16. 大晦日十割蕎麦購入してきました‼️グルテンフリーで十割です。
    寒いので温かいお蕎麦で戴きます‼️
    お雑煮料理教えてください。

  17. 成城石井さんでだしの素を手に入れてきたので今から早速作ってみたいと思います

  18. 私はやはり天ぷらや天かすをトッピングすることでwhole new dimension✨という感じになるのがたまらなく好きです!海外での大晦日、食材は限られてますが年越しそばを作って頂いたところです。😋

  19. これはスゴイですわ!
    ちょっとしたコツを
    優しく教えてくださって
    ます
    この、ちょっとしたが
    ちょっとしてないんです
    よね!
    お人柄があらわれていて
    素晴らしいです!
    ありがとう!

  20. 初めて拝見いたしました。要するに『乾燥パスタ』と同じ扱い方ですね。
    薬味は福岡地区なのですが、大分県の万能調味料『柚子胡椒』がホント良いです。途中までは七味で良いと思いますが味変ラストは柚子胡椒。餃子にも鍋物にも合います。

  21. 今年はさくらさんのこの動画を見ながら年越しそばつくりました♥️とーっても美味しいです。ありがとうございます。

  22. 大晦日ということで朝に小麦粉中心の安いそばで1回、夜に5割そばでもう1回作ってみました。だしは若干レシピと違いますが、あとはほぼレシピ通り。どちらも非常に美味しく、本当にお店のそばという感じでした。ざるそばは丁寧に冷水洗いすると知っていましたが、温そばでもこの方法なら食感もよくだしの効いた熱々のそばが楽しめますね。いいレシピを教えていただき大感謝です。トッピングは何でも合いそうですが、すりおろした長芋が好みです。

  23. おつゆを吸っておいしくなってくれるし彩にもなるので
    私はおそばのトッピングに厚焼き卵もよく使います。
    薬味や香辛料が好きなのでさくらさんおすすめの七味、今度探してみます。

  24. 今や、2/8そばと書いてあっても、蕎麦が多くないってのは当たり前にありますよね。
    そばの表示自体は3割あれば良いにしても、 4:33 それ自体もちょっと以上ですよね。

  25. 海外だと麺つゆが高くて(1Lが1,000円)、手作りの方がお手頃で美味しくできて、一石二鳥。とっても美味しい年越し蕎麦が食べられました。ありがとうございます。

  26. 観るだけども幸せになれそうな動画投稿をいつもありがとうございます。こちらへコメントする内容としてはふさわしくないかもしれませんが、失礼します。

    スボラな私は、

    ・浜乙女の乾燥ねぎ
    ・セブンアンドアイブランドの七味唐辛子(山椒の香りがしっかり)

    を麺類に入れています。お手軽で香りも良いのでとても助けられています。動画中で紹介されている唐辛子を我が家でも数年前に購入しており、とても使いやすいため、使用後も空いた容器を捨てずに別の唐辛子を入れて使用しています。

  27. さくらさま、こんにちは😊いつも楽しく拝見しています。
    いつも美味しい動画参考にしています。どうもありがとうございます💞
    ただ今回は失敗しました😭
    茹でて水で洗ったそばをもう1度そばつゆに入れて、混ぜながら温めるのですが、
    麺が短く切れてしまいました😭

    十割そばを使ったのですが、袋の裏側の説明を見ると、
    「茹で直し(二度茹で)は、麺が切れる恐れがあります」とありました。
    熱湯に通すのは良くても、混ぜながら温めるのはダメなのかなぁと思いました。
    残念でした😢

  28. 何かコツがあるのかと思ったら当たり前の事しかなかった、こんな常識皆知らない事に驚愕したわ!
    ほぼパッケージに書いてある通りですね

  29. 温そばでも、水で洗うのですね。
    どうりで違和感がありました。。
    もしかしたら、温ラーメンでも洗うのですか?
    ラーメン屋さんは洗ってないですが。
    ありがとうございます🙂

  30. こんにちは、欧州に20年余り在住しています。今回こちらの動画を参考にそばつゆを作って、とても美味しく出来ました。分量も2人前に本当にドンピシャでした!ありがとうございます✨✨✨

  31. 市販のメンツユは手軽だが変な味がするから下手だろうが自分で作っている

    三つ葉と柚子皮を入れると彩りが良くなって格段に美味しそうになる

Exit mobile version