2002 FIFA ワールドカップ
スペイン-アイルランド
スペイン-韓国
2006
スイス-ウクライナ
ドイツ-アルゼンチン
ポルトガル-イングランド
イタリア-フランス
2010
日本-ポルトガル
ウルグアイ-ガーナ
2014
ブラジル-チリ
コスタリカ-ギリシャ
コスタリカ-オランダ
オランダ-アルゼンチン
2018
スペイン-ロシア
デンマーク-クロアチア
コロンビア-イングランド
ロシア-クロアチア

#Football_Park_Classic

26 Comments

  1. スペイン&日本のPK負けの後にこの動画はタイムリー過ぎるだろw
    後、2002年W杯ベスト4のKという名の国の表記が無いのが逆に面白い。

  2. ドドイツw wめちゃ勢いありそう

  3. 「決めて当然」って思われてる割には、70%って低いな
    やっぱり、キッカーにかなりプレッシャーがかかってて外れやすいんだろうか

  4. なんか日本だけが特にPKのレベル低いみたいな風潮になってるけど、他所もこんなもんかってレベルですね
    やっぱりPKは運ですよ

  5. ウクライナ対スイスは当時観てたけど、
    シェフチェンコが止められた時は絶望したな

  6. ラモスはPKも上手いんですね〜
    シェフチェンコ、ランパードなんかは
    蹴る前の表情が今回の南野のようだ。

  7. ある程度拮抗したレベル同士だとやっぱりキーパー有利か運じゃないかなー
    先に動くキッカーが不利な気もするし、それこそジャンケンな面もあると思う

  8. まともに蹴ったら陸上で云えばキーパーがフライングでもしない限りボールを捕まえることはまず出来ない。普通でも上部に蹴られたらまず捕る事が出来ない。キッカーの蹴り筋を見てからキーパーがその方向に動いたとしてもう間に合わない。スポーツの決戦方法としては身体反応を考えても問題だと思う。キーパーが勝つのは偶偶のこと、博打。

  9. ???「こうして、新しいトリビアが生まれた」

  10. 延長まで行くと、テクニックのある蹴るのうまい奴は引っ込んでたりするのもあるから、日本とか格下に当たる国は若干はしんどいわな
    堂安とか久保とか鎌田とかいればわかんなかったんだろうけども
    Vゴールも残酷だけど、PKよりかはマシだなと見てて思う

  11. セーブしてるGKはプレジャンプいれないで2、3歩足踏みくらいな気がする。やはり関係あるのだろうか(参照 フットボールネーション)

  12. PKは数多くこなさないと、慣れが必要だからな
    Jリーグなどで毎試合後すぐ観客のいる前でPK戦をしたらいいと思う
    その得点も最後の順位で並んだ場合に使うようにすれば選手にもプレーシャーが
    かかった状態で蹴る練習になって世界一PKのうまい国になれるのでは
    サッカー関係者の方が見てくれるといいなー

  13. こうやって見ると先に外した方が圧倒的に負ける確率高いね。
    まあ当然なんやけど。

  14. 三笘と吉田のPKコースもスピードも良かったよな。止めたアイツがバケモン過ぎただけで

  15. じゃんけんみたいなガチ運ゲーじゃなく、明確な上手い下手があると思うけど、ある程度までいったら運と統計に偏る節があるように見える。
    別ゲーだろうなこれ。W杯とかCL決勝とかのPKじゃなきゃ得れない技術がありそう。

  16. 2022はPK失敗率が34%に上がりましたね、2018は25%とか、そしてPK戦の勝率を圧倒的にしてるクロアチアに笑いますな。
    2002は●●が先に動いたというが抗議無視。
    2006は決勝PK直前にジダンがヘッドばっどかまして退場した数分後でジダン自身はPK成功させてる。
    2010はウルグアイVS南アフリカスアレスがハンドでとめたあとにギャンがPK失敗してそのまま同点のままPK戦。
    2014はシレッセンがPK止めたことがないくらい下手な上に相手がナバス何で延長終了直前にPK専用GKクルルを送り込む、準決勝は交代枠を使い果たしご覧のありさま
    2018年、実はイングランドPK戦3連敗でコロンビア戦にて初のPK戦勝利。
    ちなみにデンマークVSクロアチア、試合直前にPK行われてデンマークがキャッチした。

    様々なドラマがありますな。