高知 対 富士 全国高校野球選手権富士甲子園高校野球高知 15 Comments taka taka 3年 ago 三雲捕手は、その後地方のテレビ局に勤めて、確か高校野球を担当したかと記憶してます。 茨城出身九州在住 3年 ago 富士や能代のユニフォームは なんとなく巨人と似ている。能代には飛雄馬がいましたけど… 茨城出身九州在住 3年 ago 学生の頃、富士高校出身の人がいました。かなりの進学校らしいですね。 安江利至 3年 ago 富士高校は強豪相手に大健闘でしたね。やはり延長戦になったら後攻が断然有利ですね。 h-naka 3年 ago 高知高もだが天理、平安等昔から一切ユニフォーム変更しないのっていいね。あとスパイクは黒の方が格好良いね。 taka_kat 3年 ago 富士、強豪の高知相手にあと一歩でしたね。本塁クロスプレーでの捕手のポロリが痛かったでしょうか。ただ、そういったプレーが出てしまうのも甲子園、初出場校ならではでしょうか。 すみえふぐり 3年 ago 高知高校は、1964年夏全国制覇、有藤道世さんがエースだったが、大会前に怪我をして、欠場、しかし、ワンマンの有藤さんがいなくなって、逆にチームがまとまり、優勝まで掛け上がった 北町貫多 3年 ago リアルタイムで見てましたが富士高校は優位に戦いを進めながら高知の粘りに屈した試合でしたね。あと富士高校の応援団の歓声が凄かったのも印象に残っています。 熊野武内 3年 ago 昔っぽい、実況 熊野武内 3年 ago いまは、しんがり、7日の第3試合 越前大岡 3年 ago ナレーションは誰だろうか❓ 多胡功二 3年 ago 懐かしい映像ありがとうございます。当時中学生で一人で甲子園球場まで行ってレフトスタンドから観戦していました。高知高校の二番手ピッチャーの田中投手の好投と富士高校の応援団が凄く数が多かったのが大変印象に残っています。 水野克則 3年 ago 富士高校の川村投手は、神奈川県高校野球連盟の役員さんですね ジン 3年 ago 静岡県は、静岡高校、静岡商業、浜松商業と伝統的に公立高校が強いですね。というより、強豪私学が少ないのかもです。東海大系列は、かつては東海大一高、東海大工業とか強豪になりかけたけど、その後は大学側のバックアップも相模や菅生にいっぱいいっぱいで😵静岡県まで面倒みる余力は無いみたいでさっぱりだし、常葉系列も最近は息切れ気味だし、、、😅そんな事情で、公立高校の甲子園出場のチャンスがこの先多く有りそうな、全国的にも希少な地区ですね。 望月一宏 3年 ago 貴重な試合をありがとうございます。昭和51年の東海大一の試合や、昭和53年の静高対鹿児島実の試合があれば、よろしくお願いします。
すみえふぐり 3年 ago 高知高校は、1964年夏全国制覇、有藤道世さんがエースだったが、大会前に怪我をして、欠場、しかし、ワンマンの有藤さんがいなくなって、逆にチームがまとまり、優勝まで掛け上がった
多胡功二 3年 ago 懐かしい映像ありがとうございます。当時中学生で一人で甲子園球場まで行ってレフトスタンドから観戦していました。高知高校の二番手ピッチャーの田中投手の好投と富士高校の応援団が凄く数が多かったのが大変印象に残っています。
ジン 3年 ago 静岡県は、静岡高校、静岡商業、浜松商業と伝統的に公立高校が強いですね。というより、強豪私学が少ないのかもです。東海大系列は、かつては東海大一高、東海大工業とか強豪になりかけたけど、その後は大学側のバックアップも相模や菅生にいっぱいいっぱいで😵静岡県まで面倒みる余力は無いみたいでさっぱりだし、常葉系列も最近は息切れ気味だし、、、😅そんな事情で、公立高校の甲子園出場のチャンスがこの先多く有りそうな、全国的にも希少な地区ですね。
15 Comments
三雲捕手は、その後地方のテレビ局に勤めて、確か高校野球を担当したかと記憶してます。
富士や能代のユニフォームは なんとなく巨人と似ている。
能代には飛雄馬がいましたけど…
学生の頃、富士高校出身の人がいました。かなりの進学校らしいですね。
富士高校は強豪相手に大健闘でしたね。やはり延長戦になったら後攻が断然有利ですね。
高知高もだが天理、平安等昔から一切ユニフォーム変更しないのっていいね。
あとスパイクは黒の方が格好良いね。
富士、強豪の高知相手にあと一歩でしたね。本塁クロスプレーでの捕手のポロリが痛かったでしょうか。
ただ、そういったプレーが出てしまうのも甲子園、初出場校ならではでしょうか。
高知高校は、1964年夏全国制覇、有藤道世さんがエースだったが、大会前に怪我をして、欠場、しかし、ワンマンの有藤さんがいなくなって、逆にチームがまとまり、優勝まで掛け上がった
リアルタイムで見てましたが富士高校は優位に戦いを進めながら高知の粘りに屈した試合でしたね。あと富士高校の応援団の歓声が凄かったのも印象に残っています。
昔っぽい、実況
いまは、しんがり、7日の第3試合
ナレーションは誰だろうか❓
懐かしい映像ありがとうございます。当時中学生で一人で甲子園球場まで行ってレフトスタンドから観戦していました。高知高校の二番手ピッチャーの田中投手の好投と富士高校の応援団が凄く数が多かったのが大変印象に残っています。
富士高校の川村投手は、神奈川県高校野球連盟の役員さんですね
静岡県は、静岡高校、静岡商業、浜松商業と伝統的に公立高校が強いですね。というより、強豪私学が少ないのかもです。
東海大系列は、かつては東海大一高、東海大工業とか強豪になりかけたけど、その後は大学側のバックアップも相模や菅生にいっぱいいっぱいで😵静岡県まで面倒みる余力は無いみたいでさっぱりだし、常葉系列も最近は息切れ気味だし、、、😅
そんな事情で、公立高校の甲子園出場のチャンスがこの先多く有りそうな、全国的にも希少な地区ですね。
貴重な試合をありがとうございます。
昭和51年の東海大一の試合や、昭和53年の静高対鹿児島実の試合があれば、よろしくお願いします。