【解説】井岡一翔 VS. ジョシュア・フランコ,ハイレベルなカウンターの化かし合い‼判定についても。

#pラボ
#ボクシング

48 Comments

  1. 自分は井岡選手の世界的評価は下がるのではと思ってましたが。良い評価してる人がいるのは日本だけかと思ってました。この試合は世界ではアメリカでは良いほうに評価されているのですか?

  2. そう見えてる人少ないみたいだね。ボクシングあまり見てない人が多いから最低WOWOWのエキサイトボクシングは見て欲しいねぇ。

  3. なるほど!
    じゃぁボクシングは井上尚弥みたいなタイプでない限り人気出ないわ
    見ている多数が負けていると思ってるんだもの

    しかも元世界チャンピオンの方々が…

  4. でも、2人とも井上を相手にしたら3回もたないだろね。井上を基準にしたらいけないと頭で分かっているのですが。井上の異次元の強さを思い知らされる一戦でした。
    スローモーションにしか見えなかった。

  5. プロボクサーさんよりわかり易い解説ありがとうございますm(_ _)m

  6. そうなのかなあ。
    アメリカだと打ち合わないとブーイング凄いし、KO前提の攻撃的なボクシングが好まれるのはむしろアメリカの方だと思うけどなあ(一部のマニアは別として)。あと、前に出て攻撃する場合、例えクリーンヒットしてなくても、「攻撃性」と「主導権」で評価される場合も多いし、特に今回のように明確に優劣のついたラウンドが少ない試合だと、ここで差ができる場合も多いと思う。確かに内容的には高度な技術戦だったと思うし、井岡がただただ消極的だったとは思わないけれど、大半の人が感じた「井岡の勝ちはないな、僅差の判定負け」っていう印象は妥当なところだと思う。何がいいたいかというと、その中身は違えど、ボクシングマニアの判定とそんなに詳しくない人の判定は、この試合に関してはそんなに離れてないと思う。

  7. 違うぞ、あなたジャッジペーパー見てないでしょ。WBOのジャッジはともかく、WBAのジャッジは前半はフランコ。後半は井岡一翔につけてる。結論としてジャッジに一貫性がないのが現状のプロのジャッジ。まあ解説の内藤大助は論外だけどね🤔

  8. ヒット数が互角の場合、ディフェンス点、それでも難しい場合は、
    リングジェネラルシップ!
    フランコの右は当てるというより、左のリードジャブを封じる為に、右を出してた印象、ワンチャンカウンターで、ヒットすればラッキーくらいに思っていたはず、それだけ左のリードを封じたかった!
    そもそもJフランコはインファイに持ち込みたかったから、戦略的に成功でしょう!
    あとはフランコの戦術がより攻勢的で、ロープに追い込むなど、リングジェネラルシップで評価されたんでしょうね!
    見栄えのいいクリーンヒットは井岡、被弾でもリングジェネラルシップ的にフランコ!
    フランコ1ー0、マジョリティドローでフランコが優勢のドロー!
    井岡の生命線は左のリードパンチ、再戦しても大胆にタクティクス変えないと同じ展開になるりすね!

  9. 今回序盤の採点は、3人の内一人が2Rと4Rがフランコ、二人が1R〜4Rまでフランコ!
    ヒット数をそこまで見間違える訳がないので、
    まぁ、リングジェネラルシップでフランコでしょう!

  10. 井岡はこの試合相手のパンチを上手く捌けてたとは思わない。顔真っ赤だったし

  11. 特に、軽量級の世界レベルの対戦は、早いし、解説の様な高いボクシングIQの攻防が素人には、ラウンド間のスロー映像でしか把握出来ない事も多いので、KO決着でないと満足も諦めも出来ないのが現状ですかね。
    それと、詳しい分析に、脱帽!

  12. 確かに、ただの攻勢はポイントにはならない。ただし、前で潰してリングの真ん中を使うように誘導した事はポイントになる。井岡選手の方が的確な有効打を当てていた。が、リングのおいしい所で戦えなかったから、印象はフランコに流れた。井岡選手の試合は、ボクシング通には面白いけど、決して一般ウケしない。

  13. 仰る通りだとしたら、何故公式ジャッジが1〜4ラウンドで2者がフルにフランコに付けてるんでしょうか?

    自分に言わせれば、ボクシングのジャッジなんてあの席から全ての技術なんて見えないよ。

    だから、こんな公式ジャッジになる。

  14. 別動画で検証動画をと強請ったらこちらを発見したので。なるほどね~なんで井岡サイドが負けたのかわからないと、言ってた理由が。
    はっきり言えることは、2度と井岡選手の試合は見ないことにする。ボクシングが停滞する理由がよくわかった。

  15. 何と言われようと井岡の試合は眠い。勿論フルトンもメイウェザーも。

  16. 昔は、アグレッシブをより優先していた。
    ボクシングは時代によって、チャンピオン像は変わる!
    モンスター、バトラー戦がゲームチェンジャーになってしまったようだ!
    メイ採点からモンスター採点に変わった瞬間を目撃したのかもしれない!
    まぁ、昔に戻っただけの話なんだが!
    井岡は大幅にタクティクス変えるか、今のスタイルのまま、人気も集客も圧倒的な勝利も、リングで勝ち取らないと、よりポイントアウトは難しくなりそう!

  17. なんとなく有効打やダメージを見てる私的には井岡が顔腫らしてたのが印象悪かったな

  18. 個人的には井岡選手の勝ちかなと思ったんですけど、引き分けのジャッジには正当性があったんですね。彼の試合は面白くないってコメントが多いですけど、私はこれぞボクシングって感じで最高に面白かったです。彼は今のスタイルで最後まで戦って欲しいですし、この戦い方が不人気なら別に大晦日でなくても良いかなとも思います。

  19. この一戦は、超ハイレベルでした。
    拮抗した相手とハイレベルな攻防をやってこそ世界戦です。見応えありましたね。井岡さん次戦中谷くんですが、ハイレベルな試合を期待します。

  20. スコアカードで見ると、前半フランコ後半井岡みたいな付け方ですからね。私はこういう試合のジャッジは難しいので、毎ラウンドごとに付ける事すら放棄してましたが。イメージとしては、前半井岡後半フランコと言う感じでした。内藤さんの6Rまでの採点におかしいという人もいますが、全然そういう付け方もあり得るとは思いますね。

    まだこれからこの試合の解説動画みたいなのが他のチャンネルでも出てくると思いますが、試合も非常にいい試合でしたが、こういう解説が面白い試合でもあると思います。それくらい判定が難しい試合ですからね。

  21. 最初から最後までシャドーでパンチ出してる選手と、最初から最後までシャドーで避けてる選手が居たらドローですよね

  22. ヒット数だけで、パンチの威力とかダメージの蓄積とかは評価されないのかな?

  23. とはいえニエテス戦や田中戦に比べて凡戦だった事は確か。まあ勝ててもいないし。

  24. 大晦日、もっと別の番組やってほしい。こんな試合、ボクシング好き以外また見たいとは絶対に思えない

  25. SNS上で見るこの試合の判定はディフェンスによる加点が含まれていない視点が多い気がします。
    倍の数のパンチを打ったフランコ選手が井岡選手よりもヒット数が少ないという事は無効なパンチが3倍あったわけで
    それを実現した井岡選手のディフェンス力は評価されるべき。
    相手に当てさせずに自分だけ当てるというのがボクシングで目指すべきスタイルかと。

    ただ、COMPUBOXのラウンドごとのヒット数と、公式採点が一致しないのは納得できないですが。。

  26. 井岡のふがいなさは、我々素人にもわかりました、本当につまらない試合でした。こういう試合がアメリカで受けいられている?おかしいじゃないの?

  27. 同意見です。左ボディの攻撃は作戦だったと思うがフランコのボディが想定外に強かったのが混戦になった大きな要因の一つではないでしょうか。いままでの相手なら後半あのボディで倒してましたから。井岡は作戦通りやったが相手が想定以上にタフだった事と終盤の疲れが苦戦の現因ってことですかね。

  28. 本当に的確な解説ですね、井岡にとっては相性が悪かったですね、それと井岡最低な出来でしたね年齢ですかねぇ・

  29. ヒット数というのは一つの目安にはなるけどそのままポイントを付ける事は出来ないよね
    ジャブの評価はジャッジによって変わるし、同じヒット数でもより強いパンチを当てた方がポイントを取る

  30. シャクールやヘイニーの試合よりは面白かった
    ただそれはフランコの奮闘があったからで井岡さんの戦い方はいつもの防衛戦と何ら変わらずタイトル奪取の意欲は感じられませんでした

  31. 井岡くそファンは、いつも玄人好みとか言って言い訳してて本当に女々しい。日本開催だからドローになっただけの試合だ。

  32. 緻密かつ丁寧な解説を有難うございます。眼から鱗でした。
    フランコ選手を見ながらふと「モンストーリオ」と称されたアルマンドカストロ選手を思い出しました。
    井岡が鬼塚選手のように背丈が高かったのなら古口トレーナー指導の鬼塚張りに上側から見下ろせマタドール戦法で楽に交わすことが出来たのにと思いました。同じ目の位置であのタイプと戦うとモロにモンストーリぶりを感じると思うのでよくやったと思います。

  33. 素人ですが、井岡選手のすごさがわかりました。ありがとうございます。

  34. トータルなら井岡が多い、でも
    ラウンド毎の到達数でいけば6対5(1分)でフランコ
    有効打だと井岡の方が多かった気がするが、どうだったのだろうか
    追い詰めた感は素人目だとフランコが勝ってたと思った

    近年はラウンド毎で必ず優劣をつける様になってるので、その弊害もある気がする
    個人で付けた採点では114-114でした

  35. J.フランコ選手の体力がすごいっすね。
    内容については振り回すだけでアカンがなと思いましたが、井岡選手の封じ込め策が効いてたんすね。
    自分もドローはおかしくない判定と思いましたが、compuboxの内容から見る限り、井岡選手が勝ったと思ったと発言するのも納得の数字でした。
    個人的には面白い試合でした。

  36. 当てたポイントを競う様では、アマチュアボクシングみたいでプロボクシングでなくていいのでは?

    スタイルが有るとはゆえ、プロでお金を貰って戦う以上、アグレッシブな方にポイントを付けるようにしていただきたい。

  37. 何にしてもコイツの試合は本当につまらん! 統一戦で会場ガラガラって事が物語ってる。

  38. 日本の元プロボクサーの方々も、この様な解説をして欲しい!!

  39. 中谷との指名試合やるかなぁ!
    WBOから改めて催促されてるけどもー!
    返上かなw

  40. まあ割れるということですよね。
    ほかのSNSなどでは井岡の負けであってほしい層や
    何となく押していて手数が多いフランコが勝ってない
    のはおかしいとかいうコメントがかなり多くて辟易します。