【プロジェクト工事のご紹介】 今回は、線路の行き先を切り替える分岐器(ポイント)が集まるエリアをご紹介します。 列車の運行が開始した後は、立ち入れないエリアのため貴重な内容になっています。 #jr西日本 #うめきた JR西日本 14 Comments カラス 3年 ago 開通がかなり先になると思いますが、なにわ筋線を想定して線路を作ってるんですね。 souko🇺🇦 3年 ago 結構大胆な設計ですね…いつも貴重な動画をありがとうございます🥰 けいの旅日記 3年 ago 大阪の南に在住のもので、いつも紀州路快速和歌山行を利用していますが、激混みと時間もかかるゆえ、特急くろしおを利用しています。そうなると新大阪まで引き返さなくてはならず、面倒なことになりますが、来年3月、大阪駅が完成するのを楽しみにしております。 ヨッティー 3年 ago 思ったより複雑な配線になるのか minihousui 3年 ago ここを見せてくださるのはとても嬉しいです!見たいと思ってました!シングルスリップスイッチの設置箇所は今回映ったなにわ筋線上りと、下りにももう一つの計2箇所になるのでしょうか。大阪地下駅から出て東海道支線へ向かう車両もいるでしょうからね。しかしそうすると、東海道支線から来た上り列車は一番端の番線にしか入線できないですね。おそらく真ん中の2線はおおさか東線の車両が折り返すのに使うので、これで問題ないのでしょう。あと、ここの分岐の複雑な部分の開削トンネルは中柱が無いので、相当な力がかかってしまうでしょうから、ここだけ躯体の分厚さとかも違ってたりしそうだなと思いました。 CS-ATC 3年 ago 東京でいう総武線ホームみたいな感じなのか? H Kono 3年 ago メインはなにわ筋線なのね ホワイト 3年 ago ちょい待てい(江戸っ子)、ユニバ方面と空港方面は平面交差なんかい! Y_ Yamada 3年 ago 毎回貴重な映像でありがたい。だけど今回は…あれれ???😵💫画面と図の向きがほとんど逆ですし、肝心のシングルスリップはじっくり見せてくれないし、そもそもシングルスリップの説明は言葉だけだし、設置個所も図示されておらず視聴者の推理任せになっていて、一般人にはあまり伝わらなかったような気が・・・ ですが(たぶん)仕事納めのギリギリでの動画アップ。年末進行で忙しく動画作成の余裕が無かったんだと推理しました。😅 なんにせよ年内は貴重な動画をいっぱい見せて頂き ありがとうございました。良いお年を。 Ryohei Fukada 3年 ago 自宅の最寄駅が西九条です。新大阪から桜島線に入る定期列車が運行されたら出張の時に新大阪まで行くんがめっちゃ楽ちんなるから期待してます😊 さいとうこうき 3年 ago これって反対側(北側)にも阪急なにわ筋線連絡線用にトンネルスペース作ってるんですか?全くの未着工なんですか?そちらも2031年開業目指すそうなのでルートも含めて気になりました! ドミニコス 3年 ago 北側の阪急との接続についてはおそらくだけど現状何も考慮されていない阪急が先走って情報公開したけど少なくとも着工段階でJRとは話まとまってなくて、まとまってない以上JR側としては特に頭に入れず設計して工事進めたのでは ワイスWeiss 3年 ago 地下ホームは20番台になるのね 2:55 浜川崎 3年 ago 大阪駅の新駅は20番線から24番線の2面4線の大きい地下ホームになるんですね。
けいの旅日記 3年 ago 大阪の南に在住のもので、いつも紀州路快速和歌山行を利用していますが、激混みと時間もかかるゆえ、特急くろしおを利用しています。そうなると新大阪まで引き返さなくてはならず、面倒なことになりますが、来年3月、大阪駅が完成するのを楽しみにしております。
minihousui 3年 ago ここを見せてくださるのはとても嬉しいです!見たいと思ってました!シングルスリップスイッチの設置箇所は今回映ったなにわ筋線上りと、下りにももう一つの計2箇所になるのでしょうか。大阪地下駅から出て東海道支線へ向かう車両もいるでしょうからね。しかしそうすると、東海道支線から来た上り列車は一番端の番線にしか入線できないですね。おそらく真ん中の2線はおおさか東線の車両が折り返すのに使うので、これで問題ないのでしょう。あと、ここの分岐の複雑な部分の開削トンネルは中柱が無いので、相当な力がかかってしまうでしょうから、ここだけ躯体の分厚さとかも違ってたりしそうだなと思いました。
Y_ Yamada 3年 ago 毎回貴重な映像でありがたい。だけど今回は…あれれ???😵💫画面と図の向きがほとんど逆ですし、肝心のシングルスリップはじっくり見せてくれないし、そもそもシングルスリップの説明は言葉だけだし、設置個所も図示されておらず視聴者の推理任せになっていて、一般人にはあまり伝わらなかったような気が・・・ ですが(たぶん)仕事納めのギリギリでの動画アップ。年末進行で忙しく動画作成の余裕が無かったんだと推理しました。😅 なんにせよ年内は貴重な動画をいっぱい見せて頂き ありがとうございました。良いお年を。
さいとうこうき 3年 ago これって反対側(北側)にも阪急なにわ筋線連絡線用にトンネルスペース作ってるんですか?全くの未着工なんですか?そちらも2031年開業目指すそうなのでルートも含めて気になりました!
ドミニコス 3年 ago 北側の阪急との接続についてはおそらくだけど現状何も考慮されていない阪急が先走って情報公開したけど少なくとも着工段階でJRとは話まとまってなくて、まとまってない以上JR側としては特に頭に入れず設計して工事進めたのでは
14 Comments
開通がかなり先になると思いますが、
なにわ筋線を想定して線路を作ってるんですね。
結構大胆な設計ですね…
いつも貴重な動画をありがとうございます🥰
大阪の南に在住のもので、いつも紀州路快速和歌山行を利用していますが、激混みと時間もかかるゆえ、特急くろしおを利用しています。そうなると新大阪まで引き返さなくてはならず、面倒なことになりますが、来年3月、大阪駅が完成するのを楽しみにしております。
思ったより複雑な配線になるのか
ここを見せてくださるのはとても嬉しいです!見たいと思ってました!
シングルスリップスイッチの設置箇所は今回映ったなにわ筋線上りと、下りにももう一つの計2箇所になるのでしょうか。大阪地下駅から出て東海道支線へ向かう車両もいるでしょうからね。
しかしそうすると、東海道支線から来た上り列車は一番端の番線にしか入線できないですね。おそらく真ん中の2線はおおさか東線の車両が折り返すのに使うので、これで問題ないのでしょう。
あと、ここの分岐の複雑な部分の開削トンネルは中柱が無いので、相当な力がかかってしまうでしょうから、ここだけ躯体の分厚さとかも違ってたりしそうだなと思いました。
東京でいう総武線ホームみたいな感じなのか?
メインはなにわ筋線なのね
ちょい待てい(江戸っ子)、ユニバ方面と空港方面は平面交差なんかい!
毎回貴重な映像でありがたい。
だけど今回は…あれれ???😵💫
画面と図の向きがほとんど逆ですし、肝心のシングルスリップはじっくり見せてくれないし、そもそもシングルスリップの説明は言葉だけだし、設置個所も図示されておらず視聴者の推理任せになっていて、一般人にはあまり伝わらなかったような気が・・・
ですが(たぶん)仕事納めのギリギリでの動画アップ。年末進行で忙しく動画作成の余裕が無かったんだと推理しました。😅
なんにせよ年内は貴重な動画をいっぱい見せて頂き ありがとうございました。良いお年を。
自宅の最寄駅が西九条です。
新大阪から桜島線に入る定期列車が運行されたら出張の時に新大阪まで行くんがめっちゃ楽ちんなるから期待してます😊
これって反対側(北側)にも阪急なにわ筋線連絡線用にトンネルスペース作ってるんですか?
全くの未着工なんですか?
そちらも2031年開業目指すそうなのでルートも含めて気になりました!
北側の阪急との接続についてはおそらくだけど現状何も考慮されていない
阪急が先走って情報公開したけど少なくとも着工段階でJRとは話まとまってなくて、まとまってない以上JR側としては特に頭に入れず設計して工事進めたのでは
地下ホームは20番台になるのね 2:55
大阪駅の新駅は20番線から24番線の2面4線の大きい地下ホームになるんですね。