日銀の黒田総裁は、金融政策決定会合の終了後に記者会見を開き、長期金利の上限引き上げは市場機能の改善が狙いと説明しました。また、長期金利の上限引き上げは「景気に全くマイナスにならない」と述べました。

◆◆最大2ヵ月無料!激動経済!2022-2023 年末年始キャンペーン◆◆
今年を振り返り、この先の不確実な時代を乗り切るため、「経済の視点」で先の見通しを高める特別ラインナップをテレ東BIZで配信予定!この機会にぜひお試しください。
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/lp/cp2022-2023/?utm_source=youtube&utm_medium=meta&utm_campaign=cp_20222023

※2022年12月に会員登録⇒2023年1月31日まで無料で視聴できます。
※2023年1月に会員登録⇒2023年2月28日まで無料で視聴できます。
※キャンペーン期間:2023年1月20日 23:59まで
※通常は入会月のみ無料、月額550円(税込)
※Web会員のみ対象のキャンペーンです。キャンペーンコードの入力が無い場合、キャンペーンが適用されませんのでご注意ください。

#日銀 #黒田総裁 #金融政策決定会合  #円高 #インフレ #長期金利

33 Comments

  1. ycc 撤廃 市場機能の改善 変動幅が広がる 止める 出口 戦略ではない 賃金の安定成長 資源価格 ボラテリーテイー 0.25% 是正 ゼロコロナ転換 更なる拡大 景気への影響 固定型金利
    -0.1%

  2. 岸田さんも同じ、日本のエリートが会話が下手ような印象があります。
    俺が決めて、あんたは従ってくれれば結構。
    しないと言いながら、突然しますと豹変するのは、中銀総裁としては可笑しいでしょうか?

  3. 世界が利上げしている中でYCC維持できませんでしたという当たり前のことがサプライズのようなのは違和感
    国債空売りファンドは爆益でしょう

  4. ここにも安倍さんがいなくなって好き放題する輩が。ともみんと同じか。

  5. この会見をYouTubeで見られるの本当にありがたいです
    ありがとうございます

  6. 物価が上昇しているから10年金利を上げれるようにしないと実質金利が下がり過ぎてしまう。
    今はイールドカーブに無理がかかってるんですね。
    なるほど、yccの方針が変わらないなら今は市場が過剰反応してそうですね。

  7. もうすぐ通信容量とクラウド容量を基軸とした新しい経済システムであるデータ本位制度が始まると思う😀

  8. ポンド円死亡コースかな?
    呪い殺されろ。

  9. パウエル見習えよ 市場操作が急すぎて…電車止まったら責任とれんの?

  10. そりゃ利上げとは間違っても言えないですよね

  11. 景気が悪化してるのに物価高になってしまっているからそれを抑制するための処置なんですね。本格的に悪化すればデフレ気味になってくると思うので利上げではなく一時的な対策であるという説明に納得できました。

  12. これが中央銀行ができる物価高対策の限界ですかね、あとは政府が補助金なり減税なりで対応しないと。

  13. 官兵衛よ、異次元の発言は、異世界に行ってからにしてください!

  14. 利上げ遅すぎだろ。この人は異次元金融緩和で苦しんできた人がいる事を全く気にかけていない。周りからの圧力で仕方なく利上げしました感が、満ちている。以前のようにニコニコしながら、金融緩和断固継続って断言してた時もむかついたが。

  15. FRB見習えや!って感じですね😆ちょっと急すぎますよ黒田くん!タイミングですぞ!タイミング!正直次の総裁がやると思ってたわ

  16. 是で、岸田も黒田も退場が早まるかも知れないね?・・・早い退場が日本の為だよ? 事故用語の為に日本を売ったのかな?

  17. 利上げではないが財務省が国債出さなくて日銀が買えないので実質利上げになってしまう