続きはABEMAビデオで!
視聴はこちら▷https://abe.ma/3VpTVws

▼番組詳細
————————————————————
梅宮アンナ先生による相続でしくじらないための授業、完結編!前回、誰もが他人事ではない遺産相続の手続きトラブルについて解説してくれたアンナ先生。今回は、相続の裏側で起きていた父・辰夫さんの2大問題について語ります。相続手続きのために戸籍謄本を集めなければいけないアンナ先生にあるとんでもない不安が…。
一体何があったのか?!

【キャスト】
担任:若林正恭(オードリー)
レギュラー生徒:澤部佑(ハライチ)、吉村崇(平成ノブシコブシ)
先生:梅宮アンナ
生徒:小園凌央、横山由依、渡邉美穂
   

★公式SNS
しくじり先生Twitter

しくじり先生Instagram
https://www.instagram.com/shikujiri_official/?hl=ja

#しくじり先生 #梅宮アンナ #ABEMA
————————————————————
※YouTubeの動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございますのでご了承ください。

16 Comments

  1. ファミリーヒストリーは出演者だけのチートなんよww

  2. 辰夫さんの戸籍謄本を全て揃えて欲しいと税理士に言われ、全てを揃えるまでに時間を掛けたアンナは大変だったと思う。

  3. アンナさんがお父さんの梅宮さんが亡くなった後の、相続とかで大変な思いをしたというのは、どこかで何となく知ってました。ネット記事かな?でも、動画でもポップに説明してますが、いざ本人の立場になったら、ほんと大変だと思います。

  4. 19回も引っ越していたとは、アンナもいろんなことがあったんだな。

  5. 遺産相続が発生すると、亡くなった人の改製原戸籍謄本というのを取得する必要があります。改製原戸籍は通常直径血族でなければ申請出来ないので、家内の両親の改製原戸籍は孫である息子を連れて役所に行きました。母親は八丈島出身で大変でした😵

  6. 遺産相続の内容によって、相談先が異なっているのは驚きである。やはり、弁護士や税理士、司法書士の存在が、遺産相続がスムーズに進むには重要だと言える。

  7. 郵送で取り寄せるのにも役所の営業時間内に問い合わせて郵便局で為替を買わなきゃいけないから、仕事しながらだと大変😭
    昭和33年に戸籍改製があったから更にもう1枚必要だった。
    梅宮さんは生まれが満州だったからもっと大変だったと思う。

  8. マジレスすると弁護士に依頼す ると、取り寄せの経費(切手代や小為替代)込みで数万でやってくれます。実際にやるのは事務員だけど。。。

Exit mobile version