ステーク【前向き教室、スペシャル特典!】
https://mobile.twitter.com/valentine_promo/status/1602113331640565761?cxt=HHwWgoDU5cbl7LssAAAA
【ボーナスコード】バレンタイン
【サブチャンネル(切抜き)】▼
https://www.youtube.com/channel/UC04smQUaEReyLytN8yTzkHw
SNS▼
Twitter / ID : @valentine_promo
Tweets by valentine_promo
instagram / ID : @valentine_hosokawa
https://www.instagram.com/valentine0416/?hl=ja
Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100001648911878&sk=about
Tiktok / ID : @valentine_hosokawa
https://www.tiktok.com/@valentine_hosokawa
チャンネル登録していただけると、
このチャンネルの最新動画が、
オススメ動画などに表示されます。
応援とご登録をよろしくお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
細川バレンタイン唇ぷるんぷるんすたんぷ
購入はこちらから
https://store.line.me/stickershop/product/13448187/ja
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
YouTube企業案件、またコラボ等のお問い合わせは
下記メールアドレスへご連絡ください
valentine0416@yahoo.co.jp
※ご連絡の際には、必ずタイトル or 件名に、
【前向き教室へのご連絡】といれてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
細川 バレンタイン
元プロボクサー
第40代日本スーパーライト級王者
1981年にナイジェリア人の父、日本人の母から生まれる
出生地は宮崎県だが、7歳まではナイジェリアで育つ
7歳から15歳までは祖父祖母の元、宮崎県で生活
15歳からナイジェリアに戻ったが、20歳で再び来日し上京
2006年24歳でボクシングプロデビュー
外資系金融機関で営業マンを務める傍ら
2017年に日本王座獲得
2018年金融機関を退職し
VALENTINE PROMOTIONSを設立
不動産事業、宿泊事業を手掛けている
2021年7月に現役引退
細川バレンタインの類稀なトークスキルと
複雑な生育過程の経験、
そして会社経営者としての視点を活かした
ビジネス系、教育系のエンタメYouTubeチャンネルです。
パンチの打ち方などを解説するつもりはありません。
完全にトーク番組なので、ラジオ的にもお楽しみください。
#井岡一翔 #ジョシュアフランコ #井岡 #ドロー #ドロー判定 #妥当 #疑惑の判定 #統一戦 #大晦日 #中谷潤人 #井上尚弥 #バトラー #内藤大助 #ジェシーロドリゲス #フェルナンドマルチネス #ロマゴン #エストラーダ #スーパーフライ級 #ボクシング #細川バレンタイン #前向き教室
40 Comments
内藤の途中採点見て
どう思いましたか?
実況、解説がくそだった
井岡は地元で引き分け。RIZINは自分ルールで全敗。今年の大晦日はお通夜でしたね。
井上や大谷みたいな化物のおかげで錯覚しがちですが、世界は強い、、、
そもそもこの水色頭の奴
知らんから途中でみるのやめるわ
こんな試合を面白いとか言ってたらダメだよ!ボクシング人気低迷に拍車をかけるつもり?通好みの試合なんて通以外は見てて楽しくないんだよ。
つまらんかった人生を掛けた試合なら派手に行けや😭
アメリカでやってたら負けてた。
フランコに一人ドローが二人。井岡につけたジャッジは居なかった。日本でやったのに。
手数かけられ下がりっぱなし。エストラーダはもっとガンガン来ると思う。勝てる想像ができない。
個人採点では6Rまでは井岡56:フランコ58で、7,8,9,10Rは井岡につけて11,12Rはフランコにつけてのドローだった
でも手数重視のジャッジが多いと普通に負ける内容だったし、海外では厳しいんじゃないかなぁ
中谷との試合も見たいけどフランコとのリマッチやエストラーダとの試合も見てみたいと思った
試合は大変面白かったと私は思いましたが井岡選手に対しての期待を考えると私は若干残念な試合かなって思いましたが思ったよりもフランコ選手が強い選手でした。その事を考えると実力が均衡して良い試合だったと思います。
見直したら、6R終わりにいい右を貰ってから、左のジャブとフックが極端に減りましたね。右嫌って左はボディ中心に、威力も弱いしガードもされてるから簡単に中に入られちゃってます!
6rの右は見た目より効いてた感じで7〜8まではよく耐えた印象!
9に立て直したけど10の後半にまたいい右貰って、そっから最後まで左のリードシャブが減った感じです。
ジャッジ1人りが115ー112でジョシュア
残り2人が114ー114ドロー、
1ー0でドロー!
負けてても可笑しくなかったかもしれませんね!
見た目よりジョシュアの右が強かったんでしょうかね?
私としてはドローです。もしくはジャッジの判定でどちらかに1P寄る僅差判定でも納得なので今回の結果は妥当だと思います。WBAジャッジの割合、日本開催を加味して考えると珍しく非常に公平な採点結果だったと思いました。しかしスコアカードを見たときにマーシュさんとクリストドーロさんのジャッジ配分は納得できませんでした。勿論、見方とその場で感じる印象は違うでしょうが、それでも選手を逆に覚えたのかなくらいに思いました。 あと決定打は11Rでした。フランコがボディ効く前に井岡もストマック効かされたように感じ、チャンピオンシップR(12も)を取り切れない状態になったと思います。
接戦だったのは同意見です。唯一許せなかった、というか冷めたのはTV局の番組構成、最終採点に行く前のハイライトリプレイシーンでは井岡選手が攻撃するシーンだけをリプレイしてたところ。井岡選手の勝利を刷り込みしたかったのか、井岡選手が勝ってもブーイングが起こらないこうな配慮なのか知れないが公平性に欠けると思ったシーンでした。
素人には手数が多く、相手をロープ際に追い込み、ガードの上からとは言え相手の体をぐらつかせるパンチを放つフランコが優位に見えてしまった。
正直、あれで井岡が勝ちだと言われると素人には非常に分かりづらいスポーツで、敬遠されてしまいかねないとすら思います。
井岡がアウェイで後1試合すればいいだけじゃね?
内藤のジャッジが酷すぎた❗
フランコの手数の多さと、あのタフさは、凄かったなさいごまで、落ちなかったな、2人とも、凄いテクニックの応酬、両者ともお互いの良さがでた、見応えのある試合でした、井岡が負けても、おかしくなかった、採点むずかしいな、この試合は素晴らしい試合をありがとう
フランコ優勢で井岡はホームタウンデシジョンに助けられた感じですね。中谷潤人との指名試合は多分乗り越えない気が。。。
有効打ってアマチュアの試合みたいですね、やっぱりプロなんだからって思ってしまう。
顔が腫れたところをみると、井岡にはかなりヒットしてたよね。
喋りが
がなり過ぎで聴きずらい
普通に喋って欲しい
もう試合に忖度とかやめろよ😅
格闘技離れを促進させてるのはお前らじゃ…
バレンさん、明けましておめでとうございます!!
シロートの感想でいうと、雰囲気的には判定「井岡!」とコールされたら、正直「マジで?」と思ったかもしれません。とはいえ、難しい試合でした。1人は井岡、1人はフランコ、1人はドロー。そんな感じかなー。確かにバレンさんが言うように、結果は相当寒かったw。地味というか、グダグタでしたね…
10ポイントマストシステムでこの試合がドロー判定となる訳がないと思います。放送で採点基準には一切触れていませんて゛したね。解説者のジャッジもラウンド毎に聞くべきです。
内藤大助氏の判定では井岡の大差判定勝ち。笑っちゃいました。
凄く面白い試合だった。井岡はテクニシャンだから手数よりクリーンヒットが、相手よりあったけど階級の壁を感じたね。
最高に面白いかった、感動した。
2023年もボクシング最高の年になりますね❗
井岡の実質負け〜腐れが命拾いしやがって
バレンさん、パッキャオの対戦相手に名乗り出て下さい!
楽しみにしてたけど3Rくらいで井岡が判定勝ちだろうけど倒す事はないと思ってスマホ見てた
端的に言って、井岡選手は筋瞬発力(パワー)、スピード、筋持久力に不足がある。テクニックはあるんだが、、。専門チームを組んで、(ボクシングに適した)体を造っていけば、まだやれるし向上すると思う。経験は十分。
忖度JAPANかなと残念に思ってましたが、本チャンネルでのラウンドごとの解説を交えたドロー判定という結果も理解できました。
ドロー試合に再戦義務があったら尚盛り上がっていいと思います
バレンタインさんとほぼ同感。
素人目には
中盤以降フランコの手数の分だけ
少しずつ井岡に当たり出して
その分井岡の手数が減ってきた
つまり井岡はたまにもらったダメージの回復につとめる(防御)時間が
反撃時間を減らされたように見えた
もし1ラウンドが4分間なら井岡の反撃もあり優勢または1ダウンくらいは取れたのではと思えるほど3分間が短く感じた
結果としてフランコの体力がドローに持ち込んだという印象です。
井岡がビッグパンチを持っていれば
勝敗も明確になっていたと感じた。
再戦があっても再びドローの予想。
井岡が打たれながらも打ち返す(手数を出す)タフさを身に着けられれば勝てるが、タフネスは大体生まれつきのものであって練習で身につけるのは難しいと思うから。
フランコはタフネスというより体力で手数を出し、こちらも決め手となるパンチがあるという印象はなかった。
よって二人はある意味互角。
エストラーダだけ予定(計画)が狂い、取り残された感有りです。
前半は、井岡選手が想定していたであろう戦い方を落ち着いてやっていて、「これは勝てる」とい感触があった。しかし、後半になってから、井岡選手の手数が減って、フランコ選手のパンチをガードの上からでも効かされているように見えて、「この試合はわかないぞ」となってきました。その流れのまま判定にもつれこみましたが、どちらかが勝っているのかわからないハラハラする面白い試合でした。
試合後にジャッジの採点を見ると、二人のジャッジは、前半~中盤を、ほぼフルマークでフランコにつけていたのは意外でした。僕にはむしろ井岡選手は前半を上手く戦っていたように見えたのですが。。
いつも忖度のないストレートな解説ありがうござうます。
ところで 今回 細川さん オネエ みたいに見えちゃったんですねど、気のせいでしょうか?
まさか 寄せてられて ないですよね。。。
この試合を友達と観ていて、友達が『お互いダウンとかないしつまんない試合』とか言ってて、自分はどこがつまらない試合なのかわからないぐらいに激闘だったので、その後、1時間ぐらい魅力を熱弁してました笑
見ていて「蝿対蚊」の対決で、あのパンチ力ではいくらカウンターが上手くてもね!技術力はあるんだろうけどね!ご苦労様でした!
フランコはあれが一杯一杯。井岡は基本的には同じとしても、引き出しの中に別の細かなチョイスがまだある。再戦があったら結果はどうあれ、少し違った展開になると思う。
何方が優勢かはジャッジによって意見が分かれるので、何方に軍配が上がってもドローでも良いと思うし、判定結果に不満は無い
ただ、統一戦という重要な試合でジャッジが相手のアグレッシブさにポイントを付けているかも知れない中、10R以降もガードを固めて下がり続ける井岡の姿は残念としか言えない
ボクシングに詳しくない人があの試合を見れば、終始前に出ていたフランコが優勢だと思う人も多いと思う
ボクシング人気が無い中、唯一の地上波放映でしかも統一戦
ライトなファン層を取り込めるチャンスでポイントボクシングに終始する井岡はプロとしてどうかと感じた
勝負事として見ても公開採点では無い以上、フランコにポイントが流れていた可能性もあるので、終盤の3ラウンドはリスク上等で前に出てダウンを奪いに行った方が良かったのでは?というのが個人的な感想
地上波放映でライトなファンを獲得するチャンスを逃し、競技的に見ても統一戦という重要な試合で明確に勝てなかった事と言い、エストラーダと井岡の3団体統一戦を楽しみにしていた自分としては残念な試合だった
はっきり言って、井岡に勝って欲しいと言う先入観を持って採点しているバレンタインさんを持ってしてもドローなら、フランコが勝ってたんでしょうね😅 クリーンヒットっていっても、フランコの手数が減らないんなら、有効な(効いている)クリーンヒットでは無かったって事でしょう🤚 正直、井岡のパンチはポイントを取りにいく見栄えの良いパンチを当てに行ってものでしか無く、フランコには効いていなかった様に見えました😅 フランコも井岡のパンチを受けて脅威に感じず、ガンガン前に行けたのでしょう🤚 効く効かないに関わらずパンチに脅威を感じれば足は止まる筈です😅 井上の様に仕留めに行くパンチならフランコも普通に足が止まったと思いますが、井岡の様なポイントを取りに行くだけのパンチ(アマチュアボクシング受けする)なら、フランコの足が止まる筈がありません🤚 また、中盤以降、井岡の足が止まってきた様に見えましたが、フランコのパンチが効いてきた(ガードの上からのパンチも含めて)とも言えると思います😅 フランコは元々、バンタム級の選手だったんですよね😭 って事は、彼も井上からの逃げ組の一人と言う事ですか❓ 今回の試合、ルール上は引き分けでも井岡を支持するジャッジは一人もいなかったので、実質的には負けたと言う事ですよね😅🤚 正直、井岡の他団体統一は厳しいでしょうね😱 井上とは比べ物になりません😅🤚
明けましておめでとうございます。大晦日現地観戦してきました。12ラウンド緊張感の途切れない最高の試合だったと思います。かなり近くの席で見ていたんですが井岡選手のディフェンスが素晴らしくまともに貰っているパンチはほぼなく当たったとしてもおでこのあたり、ブロッキングのうまさに唸りました。攻撃面では井岡選手の左ボディと的確に顔面をとらえるカウンター、クリーンヒットしていたと思います。フランコ選手が上回っていたのは身体のサイズ、フレームが思った以上に違いましたね、井岡選手のクリーンヒットで動きが止まらずその後もすぐに反撃できたことがポイントを稼ぐ要因になったのかもしれません。フルトンvsフィゲロア的な試合内容になりましたが、井岡選手に前で捌こうという気持ちがあった分、緊張感のある素晴らしい試合になったと思います。僕がフランコに振ったのは4ラウンド分だけですが隣で見ていた中学生の息子は僅差井岡か引き分けって言ってました。残念な結果になりましたがバレンさんの言う通り井上vsバトラーより圧倒的に面白い試合でしたよ、マイキーも見られましたし。新年早々長文すみませんでした。今年も配信楽しみにしています。
こんな面白くない試合、判定、久々に見た。
フランコの勝ちだろどう見ても。
リプレイは全部井岡のヒットシーンだけ流して印象操作。
フラフラで井岡の傷だらけの顔見たらどっちが勝ったか明白。