トップスターの藤井竜王と名人経験者の佐藤九段の対局です。
佐藤天彦九段は三段リーグで次点2回獲得しフリークラスの権利獲得するもそれを拒否し、順位1位でプロ入りするという異次元な経歴の持ち主です。
解説途中では竜王経験者の藤井猛九段が「これはチャンス来たんじゃないですか!」「これは逆転勝ちですよ」と熱狂する場面がありましたが、20数手後を冷静に見ると形勢に差がついていないという驚きの展開でした。
最善手順でプロ相手に希望を見出させてしまうという人間がいるでしょうか。
それだけ読みの深さに差があるというのは異次元すぎます。。
また史上最年少で公式戦通算300勝(59敗、勝率.836、未放映のテレビ対局を含む)を達成。20歳5カ月での達成となり、1992年に羽生善治九段が残した21歳7カ月の記録を30年ぶりに更新です。おめでとうございます。
余談
藤井竜王が20数手を読んでいるとはどのくらい凄いことなのかが気になったため個人的に数学チックに調べてみました。
将棋では複雑な局面で約80手のパターン数があるため単純計算だと、
80^20=1e+38
となります。
これは1の後ろに0が38個分付くということになりますので、よく最強AIの6億超えなど話題になりますが、それに比べたら異次元なことがわかりますね。
上記には当然ありえないタダな一手などが含まれていますので単純比較は難しいですが、藤井竜王は最善を導くためにこの膨大な分岐の中から1つを選んでいるわけです。
【Sugar】
https://www.youtube.com/channel/UCCB2M–RYwnzpHJxHBzdvsw
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔶3300人が登録中のLINE講座🔶
【🎁追加無料特典🎁】
✅高段者までのロードマップ
✅将棋AIの導入・基本操作
✅オススメ棋書の紹介サイト
✅藤井聡太竜王の棋譜解説
✅研究動画の配布
✅オンライン指導対局
⏬無料で受け取る⏬
https://lin.ee/CyFqMTB
【登録者のレビュー】
・9歳 男性
指導対局のおかげで道場初段に上がれました。
・10代 男性
AI研究で初段から二段に上がることができました。
・40代 男性
『将棋同好会』で、いつも連敗している相手に勝ち越せました。
・50代 男性
コンテンツのおかげで、7連勝&三段達成率72.5%まで上がりました。
少しでも多くの方に
価値を感じていただくために
今後も有料級コンテンツを
随時追加予定です!
⏬無料で受け取る⏬
https://lin.ee/CyFqMTB
━━━━━━━━━━━━━━━━
・評価値放送チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCoyGbqFdecki7qs-51CRvtQ
・元奨全国優勝ほっしーチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCOppop0zogaNo7pTIY05e5g
<PR>
皆さん、こんにちは!
いつもご視聴ありがとうございます。
本日の戦は藤井聡太先生と先生の名局でしたね!
今回はリアルタイムで見逃してしまった方や、熱戦の様子を視聴したい方に朗報です!
プロ棋士の将棋をリアルタイムで、しかも対局姿まで見たいという方におすすめアプリをご紹介したいと思います。
ご存知の方も多いかもしれませんが、『ABEMA』です!
日本将棋連盟のモバイル中継は月額550円ですが、ABEMAなら
なんと…
無料ですべてを視聴できます!
✅対局者の指し手を生中継
✅将棋めし・おやつの注文
✅プロ棋士の解説
スマホやタブレットで視聴が可能です!
興味のある方は、ぜひ無料ダウンロードしましょう!
↓↓↓
https://cl.link-ag.net/click/04b1a1/88810b4c
さらに、巻き戻し&見逃し視聴まで
無料で体験したい方は、プレミアムに登録しましょう!
↓↓↓
https://cl.link-ag.net/click/04b1a1/e7be1b89
LAMP BGM
#将棋
#藤井聡太
#佐藤天彦
39 Comments
「将棋を指すたびに記録がついてくる、正にスターの素質を持ってますね、ハイ」と以前谷川元名人が言ってたな👍👍
ギリギリまで劣勢での逆転
3三龍切りは疑問でした
同じような動画が沢山ありますがその中でも一番わかりやすい解説だと思います。
いやこれ対局で負けて感想戦で打ちのめされてソフトで解析して絶望するという佐藤9段には相当キツイ敗戦になったように思います
次の対戦が心配になるレベルです
超ド素人の私にもわかりやすい解説ありがとうございます❤️
A級棋士 40台がゼロで30台ばかり 佐藤康光九段は会長職もこなして50台で残留というのが すごいと思う
藤井てんてーの盛り上げサービスモードは多少あったと思いますが、人間的に見ると「え?逆転ムード?」と思わされる局面だったのは明らかでしょう。逆に何故AIの評価値が一貫して後手勝勢を示しているのか不思議でしたが、藤井竜王がその解答を棋譜で教えてくれましたね。安全勝ちに行って敗れた棋王戦本戦の教訓を活かして、無慈悲なまでに最短の勝ちを目指す姿勢に改めて驚きました😮。
セオリーは無い
へ〜。素人ですがとてもわかりやすかったです。
分かりやすい解説ありがとうございました 広瀬章人氏何時九段になったのでしょうか?
sugarさんの解説待ってました!! またこの分かりやすい解説と素敵なお声が聞けて嬉しいです
sugarここでもやってたのか、みはじめるわ
A級順位戦単独トップおめでとうございます!
今回も一度形勢が有利に振れるとそこから一切逆転を許さない疑問手悪手0の完璧な完勝譜でしたね!
いやー、本当に強かったですね!
これで名人挑戦に近づきましたね!
もし今年名人挑戦を決めて名人獲得なれば谷川浩司17世名人の持つ最年少名人獲得記録を約40年ぶりに更新することになります!
今年名人挑戦を逃すともう更新できない最後のチャンスなので、このチャンスを手にして最年少名人獲得記録更新なるか楽しみで朝しか眠れないですね!
そして更に、史上最年少での300勝達成おめでとうございます㊗️🎊🎉🎈🍾
羽生九段の持つ21歳7ヶ月の記録を1年以上更新しましたが、
最年少記録を更新したときは、それまで最年少記録を保持していたのはいつも羽生九段というイメージがあります!
実際そのイメージは間違いではなくて、
例えば、14歳2ヶ月でプロ入りしたときは、それまで最年少プロ入り記録を保持していたのは加藤一二三九段で、最初の記録更新は加藤一二三九段の記録でした!
その後に加藤一二三九段の最年少五段記録だけは抜けなかったものの、
最年少六段〜九段は全て最年少記録を更新してますからね!
他に有名な加藤一二三九段の最年少更新といえば、最年少六段〜八段ですかね?
これまでの最年少昇段は加藤一二三九段が多く保持していて、五段は唯一更新できなかったので、おそらく五段記録を抜く人は今後出てくるかどうかが楽しみですね!
という感じで、最年少昇段記録に視点を合わせてみると、加藤一二三九段の記録を更新した数が一番多いような気がしますけど
実際には羽生九段の最年少更新を更新した数が一番多かったです!(雷のデータによると)
羽生九段のどの記録を更新したかというと、なっぱり、タイトルの獲得記録が一番印象にありますよね!
初タイトル挑戦や、初タイトル獲得、初タイトル防衛に関しては屋敷伸之九段の記録を更新してますけど、
最年少二冠〜五冠は全て羽生九段の記録を更新しています!
そして六冠以上はそもそも羽生九段しか達成した人がいないので、今後六冠、七冠の記録を更新する可能性も十分に残されています!
10代でタイトルを獲得したことのある棋士はそもそも3人しかいないんですよね!
そしてこれまでの最年少二冠記録を保持していたのは羽生九段の21歳11ヶ月で、20代になってからだったので、そもそも10代で二冠達成した人は今までいませんでした!
史上初の10代での二冠達成どころか、10代で五冠まで登り詰めるとは全く予想もしていませんでした!
その他にも最近では羽生九段の最年少JT杯優勝記録も更新していますし、
これまでの最年少記録保持者は羽生九段が一番多かったです!
いやー、こうやって過去の記録を見てみると、いかに羽生九段が凄かったかがよくわかりますよね!
もちろん、今も凄いのは変わりないんですけどね!
今後も最年少六冠、七冠
そして誰も達成したことのない前人未到の八冠制覇へと突き進んでいくか注目ですね!
それから、谷川浩司17世名人の最年少名人記録も更新なるか注目です!
それから、プロ入りからの最短期間での300勝達成でもあります!
更に、300勝達成時点での通算成績が
300勝59敗で勝率0.836
300勝達成時点で勝率8割を1度も割ったことがないのは唯一の記録ですし、
300勝達成時点で3連敗を一度も経験していないも唯一の記録です!
そもそも2連敗ですら5回しかしてないです!
4勝1敗ペースで勝率0.8でジャスト8割
5勝1敗ペースで勝率0.8333ですが、
仮に300勝60敗だとするとちょうど5勝1敗ペースの勝率0.8333になります!
300勝達成時点での成績が300勝59敗で勝率0.836なので
5勝1敗を上回るペースです!
そもそも300勝達成時点で4勝1敗ペースの勝率8割ですら維持できている人は他に誰もいませんからね!
もうこれまでの記録を見てると凄すぎて頭がおかしくなりそうです🤪
わかりやすい切れのあるご解説いつも有り難うございます。専門の先生からの視点での藤井竜王の底知れぬ異次元の強さがヒシヒシと伝わってきました。まだまだ年齢的に伸び盛りとなると楽しみですね。将来、ギフテットのスーパー天才少年(少女)が出てくるまでは藤井竜王の天下が続くことでしょう。
常に常識を疑う藤井竜王の着手は新鮮に感じる事が多い。しかし対局者の天彦九段も並々ならぬ猛者であり両者慎重な手を指し続けて
いるが、評価値は拮抗したまま。しかも解説者も説明できないなんか藍那局面が続き素人は評価値を信じるしか無かった。その後手順
を尽くして7八歩成で金を追いやりしかも桂を持つ竜王。思い切りよく竜を切り捨て一気に佐藤玉を追いこんだ。あれよあれよという間に
勝ち切ってしまう藤井竜王には恐れ入るしか無かった。
問題は記者が質問で、「300勝が~」についてはYAHOOニュースの節操の無さが指摘されていた。この一言で、銀河戦とNHK杯戦での
勝利が明かになったからだ。YAHOOには猛省を促したいところだが・・・・
流石に棋譜や先手後手の言い間違いが多すぎて最後まで見とれんかった。
序盤から丁寧に解説して分かりやすかったのには残念です。
「~思わされます」→「思われます」が日本語です。
「じゃあ何が悪かったの佐藤九段?」
「相手です」
広瀬先生、九段でしたっけ?
最後の詰め筋に、ちゃんと最初動いた銀が働いているのは流石。
Good ボタン❤押しました。🎉
とても分かりやすかったので、登録しとこ。
神の一手が出ました。解説されていた藤井九段も逆転かチャンス到来か❓くらいの雰囲気を醸し出していました。藤井竜王の将棋は、まさに魅せる将棋ですね。ギリギリスレスレを見切ってのプロ棋士ですら混乱させる名局でした。面白い解説でした。
AIわからせプレイが最近すごすぎる
同じAIとAIの戦いでは必ず先手が勝つか引き分けるのでしょうか?半手得があるから全く同じ思考回路ならば先手が勝つかひきわけますよね。
理解不能の強さ👀😅😲❗AI・元竜王泣かせ(笑)😓😓😓😓😅👀😨😓😓😅
藤井先生「勝ちです
AI「あ、あんたほどの人が言うなら・・・
史上最強棋士の活躍をリアルタイムで見られる幸せ
しかも今後何十年も見れそうだし
1ヶ月ほどで4回も藤井竜王と指さなきゃならないなんて・・
胃が痛くなりそう・・
手順は説明されると理解るけど、その場面に手順は思いつかない。
BGMがこのチャンネルの良さを消してるね。
将棋指すときBGMいります?いらないでしょ?
騙しやハメが無く、読み筋で勝つって正に強さの底がしれない。
強いね。
何手先の局面を見ることが頭に浮かぶ?なんでかな❓
一つ言えることはAIは間違えない。棋士がAIの想定どおりに指せないだけ。それ以上でもそれ以下でもない。
遥か斜め上から盤面を見て考え
想像を超える手を難なく打つ
戦う程強くなりもはやチート
羽生さんとのタイトル戦が楽しみだね
角も飛車も殺されて何もできませんでしたね
損な交換をしても相手に使わさなければ全く問題ないんですね
▲7六歩→▲6八銀は、雁木とか、中飛車とかでも指すんじゃないかな?
将棋ライブのコメントをなぞりすぎていて独自の視点が少ないのはどうかと思いました