▼Amazonの購入はこちら👉👉https://amzn.to/3viSeGs
▼楽天の購入はこちら👉👉https://a.r10.to/hutwNp
▼【目次】
0:00 ご挨拶・導入
0:29 本日のお品書き
0:48 ①限 老後の残酷な真実!やっぱりほぼ全ての人が老後確実にお金が足りない!
30:40 ②限 人生はカネだけじゃない!お金は全額使い切って死のう!
▼参照
タイトル: 定年前後のお金の教科書
著者:頼藤 太希 , 高山 一恵
出版社:宝島社
※本動画は著者様から許諾を得て配信しております。
▼お仕事の依頼はこちら👉takemi7772000@gmail.com
▼本要約チャンネル【毎日12時更新】はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCujNsU8AMfDqa5LNjvAdzow
▼【公式】本要約チャンネル【切り抜き】はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCVC4gwk42731pbweE6abiPw
▼今だけ無料!多読に圧倒的におすすめ!Kindle unlimitedはこちら!
https://amzn.to/3vcd7ko
▼このチャンネルの登録はこちら
http://www.youtube.com/channel/UCEixleMT76xDzoiEb9ZA7XA?sub_confirmation=1
▼このチャンネルで人気の動画 (^^)/
◉新型コロナとワクチン 知らないと不都合な真実
◉自律神経の名医が教えるココロとカラダの疲れとり大全
◉40歳からは食べてはいけない病気になる食べもの
◉死ぬまで元気でいたければとにかく内臓を温めなさい
◉長生きしたけりゃ 小麦は食べるな
◉2025年を制覇する破壊的企業
◉寿命の9割は尿で決まる
◉眠れなくなるほど面白いたんぱく質の話
▼おススメの学べるチャンネル
◉中田敦彦のYouTube大学 – NAKATA UNIVERSITY
https://www.youtube.com/channel/UCFo4kqllbcQ4nV83WCyraiw
◉両学長 リベラルアーツ大学
https://www.youtube.com/c/ryogakucho
▼どんなチャンネル?
毎日19時に
◉世界一分かりやすい要約動画
◉本当に役立つ知識をワンテーマで解説する動画
の2本立ての配信をします。
聞くだけで理解できる音声コンテンツにして投稿しています。
(アニメーションも付けたりしてますが、音声だけでも理解できるように制作しています!)
通勤中・食事中・寝る前などスキマ時間に聞き流して頂いて
効率の良いインプットのお役に立てれば幸いです!(^^)!
▼作成者紹介
●タケミ Twitter https://twitter.com/takemi52937241
●リョウ Twitter https://twitter.com/ryo_mm9n
プロフィール
1日5冊ほどの読書を5年以上続けている、心底本を愛するオタク。
学習により迷いをなくし、学習により自己救済されるという信念を持つ。
オタクのプライドにかけて、世界一分かりやすい動画を作成している。
▼お願い
この部分をこうしてほしい
こう直したほうがいいのでは?
など感想コメントを頂けると、とても喜びます(^^)
些細なことでもコメントいただけると嬉しいです!
高評価が多い動画ほど関連動画に上がりやすくなるので、
この動画が役にたったと思って下さった方は👍をお願いします!
これからもガンガン動画を上げていきますので、よろしくお願いいたします(^^)/
▼著作権者(著者、訳者、出版社)のみなさま
当チャンネルでは書籍やニュースで得た知識を元に、動画を制作しております。あくまでも、書籍やニュースの内容解説をするにとどめ、原著作物の表現に対する複製・翻案とはならないよう構成し、まず何より著者の方々、出版・報道に携わる方々への感謝と敬意を込めたチャンネル運営を心懸けております。
しかしながら、もし行き届かない点があり、動画の削除などご希望される著作権者の方は、迅速に対応させていただきますので、お手数お掛けしまして恐れ入りますが、下記いずれかの方法にてご連絡いただけますと幸いです。
◉Twitter DM|https://twitter.com/takemi52937241
◉メール|takemi7772000@gmail.com
(Twitter DMの方が確認頻度が高く、早急にご対応できます)
引き続き、つくり手の方への感謝と敬意を込めてチャンネルを運営していきますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
▼本要約チャンネルは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
一部BGM LAMP BGM
26 Comments
分かりやすい要約、ありがとうございます。
できれば、相続に関するお金の問題を扱っている本を要約して下さると嬉しいです。
実は老人ホームでも本人を目の前に、ご家族様が揉める事があるんです。
お金だけなら使いきる事もできますが、田舎は農地等、売買が難しい資産もあります。
墓地や仏壇など世代間の価値観の違い等、地獄の沙汰も金次第、で死後に遺恨を残さない様にするには家族間で何を話し合っておけば安心できるのでしょうか?
ニホンがメチャクチャになることは2006年の時点で決定していた。この年に政治資金規正法が改悪されて、外資企業の献金が合法になったからだよ。主権者が国民から外資になったということ。この時から日本の政治家は国民のためではなく、外国人投資家のために働くようになった。グローバリズムに呑み込まれた日本の政治は機能してません。
たけみさんの声変わったかな??
☘️ 自分のお金を 使い切って死のう… 残さずに 使い切ろう… なんて 言われても 月々いくら使えばいいのか わからないし… 普段は節約しても たまには贅沢もしたいし… 万が一自分が 亡くなった時のために 遺言書を書いておけば 後で揉めることも 少ないのではないでしょうか。また使いきれず 自分の残したお金で 自分の永代供養先を 決めておき それに使うとか ○○ちゃんにいくら □□ちゃんにいくらと 書いておくといいですね。揉めずに済むよう…うまく使い切れれば いいですが 使いすぎて まだ健康に生きていれば また不安になりますから… これはむずかしい問題ですね。 ☘️
声が聞きやすくなった。
お金に関してはリベ大のが具体的だし、情報が豊富かな
永杉
おえません→を得ません
ちょうど使い切って死ねれば1番良いが、そうはいかないのが人生…
私は年取ってから投資しちゃダメって結論です
会社勤めをしていた頃は1Kのアパート住まいだけど、年金生活者になる前に自分自身の住まいと収益物件を購入しておいた。
退職後は年金と家賃収入で暮らしているから周りの人よりも楽かな。
もらった年金定期便
月7.8万ももらえる
ありがたい有り難いんだブー
定年時に退職金を貰える労働者の割合は?
好きな仕事をしてるので死ぬ一歩前まで仕事がしたい!
仕事をしたら、健康になれるし、若さが維持できる、
人から必要にされて幸せを感じやすいので
好きな仕事をするといいですよ(^^)
大変良かっです。こんな素晴らしい話しはありません。人生を大切にし死ぬ時はお金ゼロをしますをありがとうございました。
只今63歳。55歳でリストラされ自営店を出しましたが、コロナ禍で食えずに年金ももらい始めましたが、全く足りません!国の老人イジメのお陰様でお金様に見放されることに?
働きだした時からお金貯めないで呆けて生活した末路。年金もらいだしてからは手遅れです。税金40%払えば医療費、学費、老後生活心配ない社会が構築出来る。都会では息をするだけで金が要る。都会で働き年金で田舎で自給自足。毎年海外旅行してます。
4:30「収入に比べ支出が約1.8万円多い」←こういうのってあんまり意味なくないですか?老後なんだから支出の方が多いのは当たり前で、支出の方が少なかったら、貯金を使わず残したまま死ぬことになります。
特に目新しい情報ではありませんでした。
今47歳、43歳の時に株取引しながら600万ぽっちでセミリタイアしたわ(パートナーは働いてるけど)。自分の場合いつまで生きるかわからないからこそ老後の心配も全くないし(逆に心配の人が大半だと思いますが)そんな事今から考えても仕方ないし、今を大切に楽しく居心地のいい生活ができてるから満足してるし😙長生きしてしまったらその時考えればいいと思ってる🤫
若い世代としては、年金がもらえないのなら、社会保険をはらいたくありませんね
先送り年金+労働収入+投資資産
健康は非常に大切。それだけで労働需要はあるんじゃないかな🙄
数年間、いつも楽しく拝見しております。
「~~せざる おえない」
がいつも気になっております、、
「~~せざるを 得ない」
がよいかと思います。説得力がより高まると思います!
(確認されたらコメント削除して頂いて大丈夫です!)
そこそこ貯まったので運用分の4%+年金で生きていきます。
相続先が無く最終的に国庫に帰属させるので、国の代わりに4%手数料で貰って運用したるわみたいな。
失敗したとして死ぬ時に資産激減してても責任負わんで良いのでお気楽運用みたいな。
こんなに厳しくなっているのに、議員報酬、議員年金が厳しいとか枯渇しそうだなんて話聞きませんw
私はフリーランスでやってきたから厚生年金には入ってないけど、国民年金の他に、個人年金保険や年金基金にも入ってるから、かなりもらえる。老後のためには若いうちから自分で保険に入って払っておかないと駄目よ。それに加えてさらに積立貯金もやって、万全の態勢を整えておかないとね。と言いつつ、なんか年金を受け取れる年まで生きられるか微妙なのよね。たくさん払ってきたけど、1年くらいしか受け取れないかもしれない。早死にしそうな人は保険料なんて払わなくていいよ。年金は長生き保険だからね。早死にしたら大損なの。