#イプシロン6号機 #イプシロンロケット #h3ロケット ◆前回の動画はこちら↓↓↓ 今後我々の生活を劇的に変える量子もつれとは?What is quantum entanglement that will dramatically change our lives ◆Twitterはこちら↓↓↓ 週刊科学ニュース https://twitter.com/sience_news h3ロケットJAXAscienceイプシロン6号機イプシロンSロケットイプシロンロケットガスジェットパイロ弁ヒドラジン中間報告原因調査姿勢制御打ち上げ失敗指令破壊日本のロケット科学科学ニュース 7 Comments mave tsuneo 3年 ago AIでも、ストップ掛けられなかったんでしょうか?。火工品なら一発勝負だから、そこまでモニター出来ないんでしょうかね~?。戦闘機の動翼動かしてチェックするのと訳違いますもんね。 本質家 3年 ago イプシロン初の失敗ですが安定性があるはずの固体燃料で何が起きたのですかね?でも日本はH2ロケットでも失敗を糧にしてその後の安定化に繋げて来たのです。日本は成功だけでなく失敗にもきちんと向き合う事でより良くして来た国家なのです。 ker 94 3年 ago 宇宙開発は鮭のたきのぼりみたいですね無事に成功して目的地に行けるのはほんのごくわずか kiyo 1955 3年 ago 順序だった説明で分かりやすかったです。 眞shin-sharon 3年 ago 「6号機の失敗原因を特定して改善する作業は大変だ!次のロケットは3段目の姿勢制御方式を変えるのか‼️ 大変だ!」と思ったら、強化型は6号機が最後でイプシロンSに移行するのですね!Sは試射することになるのかなぁ?「固体燃料ロケットは姿勢制御が難しい」と、思ってきたんですが、今回の動画で「液体燃料並みの制御が安価にできるようなロケットシステムなんだ!」って思いました。こんな方式は日本が初めてなんですよね?改めて応援しよう❤ありがとうございました。😊 イチエフ 3年 ago こんなんじゃ、海外との商業打ち上げに勝てないな。 tifuyu511 3年 ago 早い話が、ポンコツだってことでしょ?😅わざわざ円運動させる必要はないんだから。
mave tsuneo 3年 ago AIでも、ストップ掛けられなかったんでしょうか?。火工品なら一発勝負だから、そこまでモニター出来ないんでしょうかね~?。戦闘機の動翼動かしてチェックするのと訳違いますもんね。
本質家 3年 ago イプシロン初の失敗ですが安定性があるはずの固体燃料で何が起きたのですかね?でも日本はH2ロケットでも失敗を糧にしてその後の安定化に繋げて来たのです。日本は成功だけでなく失敗にもきちんと向き合う事でより良くして来た国家なのです。
眞shin-sharon 3年 ago 「6号機の失敗原因を特定して改善する作業は大変だ!次のロケットは3段目の姿勢制御方式を変えるのか‼️ 大変だ!」と思ったら、強化型は6号機が最後でイプシロンSに移行するのですね!Sは試射することになるのかなぁ?「固体燃料ロケットは姿勢制御が難しい」と、思ってきたんですが、今回の動画で「液体燃料並みの制御が安価にできるようなロケットシステムなんだ!」って思いました。こんな方式は日本が初めてなんですよね?改めて応援しよう❤ありがとうございました。😊
7 Comments
AIでも、ストップ掛けられなかったんでしょうか?。火工品なら一発勝負だから、そこまでモニター出来ないんでしょうかね~?。戦闘機の動翼動かしてチェックするのと訳違いますもんね。
イプシロン初の失敗ですが安定性があるはずの固体燃料で何が起きたのですかね?
でも日本はH2ロケットでも失敗を糧にしてその後の安定化に繋げて来たのです。
日本は成功だけでなく失敗にもきちんと向き合う事でより良くして来た国家なのです。
宇宙開発は鮭のたきのぼりみたいですね無事に成功して目的地に行けるのはほんのごくわずか
順序だった説明で分かりやすかったです。
「6号機の失敗原因を特定して改善する作業は大変だ!次のロケットは3段目の姿勢制御方式を変えるのか‼️ 大変だ!」と思ったら、強化型は6号機が最後でイプシロンSに移行するのですね!
Sは試射することになるのかなぁ?
「固体燃料ロケットは姿勢制御が難しい」と、思ってきたんですが、今回の動画で「液体燃料並みの制御が安価にできるようなロケットシステムなんだ!」って思いました。
こんな方式は日本が初めてなんですよね?
改めて応援しよう❤
ありがとうございました。😊
こんなんじゃ、海外との商業打ち上げに勝てないな。
早い話が、ポンコツだってことでしょ?😅
わざわざ円運動させる必要はないんだから。