▼ 【Bコミさんの有料書籍】無料プレゼント♪
https://m.m-academy.biz/?p2=NrwJQuG0

▼【SBI証券】開設必須!為替手数料最安♪
https://www.tcs-asp.net/alink?AC=C115472&LC=SBI99&SQ=0&isq=1

▼【マネックス証券】クレカ積立ポイント還元1.1%♪
https://www.tcs-asp.net/alink?AC=C115472&LC=MXSEC1&SQ=0&isq=1

▼【STREAM】口座開設するだけで最大5000円の株が必ずもえらえる!
https://www.tcs-asp.net/alink?AC=C115472&LC=STM1&SQ=0&isq=100

▼【DMM株】取引手数料が業界最安値水準!ポイントも貯まる♪
(初心者からプロまでさまざまなスタイルに対応した取引ツールあり。)
https://www.tcs-asp.net/alink?AC=C115472&LC=DMMK1&SQ=0&isq=300

▼トラさんのツイッターはこちら♪

▼トラさんのSNSまとめリンクはこちら♪
https://lit.link/tora3

▼YouTubeチャンネル登録はこちら♪
https://www.youtube.com/c/トラさん家のセミリタイア戦略?sub_confirmation=1

▼他の動画はこちら♪

▼どんなチャンネル?
資産形成に役立つ情報を、毎週お届けします。

▼仕事依頼
TwitterからDMをお願いします。

#米国株投資
#円安
#株式投資
#sp500
#日銀
#金融緩和
#日経平均

32 Comments

  1. 円安、円高、どちらにも左右されないために「GOLD」などの”物”がいいと思っている。
    なので私は手軽な「ETF1540」などの貴金属、「小麦1695」などの穀物に資産の多くを移している。
    今後、どんなに”円”や”ドル”が価値を損ねようが”GOLD”や食物の一定の価値は保持されるからです。

  2. 財務省がデフレ下で緊縮財政してるから日本経済はもう完全に終わりますよね
    日本人としては悲しいかぎりです

  3. 大蔵省はバブル崩壊の反省してないし、自分たちのせいだと思ってもいなそう

  4. 2023も慌てず積立
    2024は新NISAで積立加速

  5. まあまあ、どころかめちゃくちゃいい動画、ありがとうございます😊

  6. 購買力平価見てたら、とても150円のドルは買えなかった。
    余力はあったから為替リスクない日本株買って含み益。
    馬鹿な割に最近で1番賢い選択が出来たと思うw

  7. 政府が利上げを要求する理由は何でしょうか。インフレ対策?財政規律のため、国債発行を抑えたい?などでしょうか。超低金利国債を発行できるメリットを自ら手放すほどの理由が分かりません(煽りとかではなく本当に分からず、教えていただきたいです)。

    動画の内容にはおおむね同意です。これは過大解釈なのかもしれませんが、異次元緩和というのは文字通り本当に異次元レベルの内容だったにも関わらず、期待していた効果を得られないまま軌道修正に至ってしまったというのは、大変深刻な金融政策の敗北に思えてなりません。ここまで緩和してダメなら、低迷の本質的な原因は何なのかと悲嘆しながら…円高時の日本以外の投資先をひたすら吟味しています…(泣)

  8. 今回もめちゃくちゃ勉強なりました❗️
    積み立て継続し、鉄のハートで荒れ相場を乗り越えたいと思います‼️

  9. これでよくNY証券取引所で
    「日本株に投資して下さい」
    とかよく言えたな岸田首相

  10. 150円の時に銀行・証券会社含め、金利5%とかいってみんな外貨建て預金を推してました。
    今現在は多くのYouTuberは債権を薦めています。

    しかし、トラさんは高値掴みの可能性を前々から指摘してましたし、私も自分が円高局面で買った外貨建てを円安局面で売って多くの儲けを出したことから、「今」は少なくとも外貨建て預金や債権は「円からドル転」してまで買うべきタイミングではないと判断してます。
    「日本人は債権やらない」とか煽り動画もあります(笑)
    ドルを持ってる人には、今のアメリカ債権は非常に良いのは理解してます。

    事実、円は130円台前半まで上昇し円高傾向となりつつあります。来年はより円高に振れるでしょうから、その時に初めてたとえば債券用にドル転して良いと思ってます。
    あるいは120円より上昇する円高だと外貨建て預金に入れるとか。
    「為替」って日本人、相当考えないといけない部分ですよね。
    短期的には「金利」よりも日本人にはずっと大きな「利益」「損益」を左右する部分です。

    円のみ、の危険性は確かにあるけど、外貨に資産分散する際に「どれだけ自分の資産を減らさずに分散できるか」の「タイミング」が大切であって、高値掴みして資産減らしてまで分散しても意味がないです。最後まで日本に住むのなら。

    銀行や証券会社の「誘導」って怖い。投資しない人の方がまだマシで、投資初心者が騙される場面っていくらでもあって、彼らも商売なんだ、って思います。

    トラさんの動画見て、多くの初心者が助かるでしょう。
    インデックスはもちろん今の下落場面でも続けてます。
    「今は買わない」とか言ってる人も多いですよね。不思議。
    自分の方向性が間違ってないかも含め、トラさん動画勉強になっております。

  11. 2000年くらいに日経平均8000円台だったころ
    川重が1株300円くらいで、絶対に潰れいない会社の大バーゲンセールでした。

  12. 私、いままでトレンドの逆張りして結果成功だったと思う。
    住宅ローンの返済にボーナス払いを入れて組む人が多い時期にボーナス払いはしなかったし、いっとき変動金利でローンを組んだけど、みんなが変動金利でローンを組むのが当たり前になったときに固定金利に借り換えて、結果底値で借り換え成功。
    思い返してみれば、株価が安かった学生時代、今買っておけば儲かるな、と思ったときは底値で、そこからどんどん上がったし。その他にも色々。あのとき自分がお金持ってたらなあと思います。
    とりあえず、加熱しているときほど慌てない、みんなが振り向きもしないものにあえて着目です。

  13. これ安倍さん暗殺は財務省が関わってるな。
    過去に二人殺してるし。

  14. 我々ができることは自民党を与党から引きずり落とすことだ。

  15. 日本円の資産の割合が多いからインフレは困るんで金融引き締め&円高歓迎!
    米株の買い場がようやく到来することにもなるしドンドン円高進んで!がんばれ岸田総理!

  16. そうそうそうそう、そこですよ、本当にそう思います。株投資は四半世紀は取り組んでいるので、円高株安の恩恵は何度か受けていますが、またそれがやって来るかもって思っていました。現金比率7割で待機中です。ここ数年前に初めて外国株式投資を始めてた日本人が多いと思うので、この動画は極めて重要だと思います。

  17. 米20年債が単価50%を切ってるので株やるよりそっちを買えば確実に2倍になるで

    20年かかるけど

  18. 日本もいずれは自国通貨が信用出来なくなり外貨で持つ人が増えそうですね

  19. 失われた20年ではなく、失われた30年です。
    アベノミクスなるものを10年続けた結果、そのアベノミクスなるものが何であったのかあらゆる経済指標より答えを読み解くことが出来ます。
    日銀黒田氏は2年間でインフレ率2%を達成するとコミットしながら、10年が経過し任期終了間際になって起こったのがコストプッシュインフレ。インフレ率2%を達成して任期を終えるように見えるが実質は未達成で終了することとなった。
    構造改革とは正社員を非正規に切り替えパート、アルバイトを激増させることで、従業員の賃金は下がり続けた。賃金が下がる中で消費税増税を繰り返し、他国に類を見ない勢いで実質賃金が下がり続ける国となり、GDPの約60%を占める個人消費を痛め付けることによってデフレ経済をしっかりと定着させた。
    つまりアベノミクスとは、大規模金融緩和で円安に誘導し株高のみを演出することであって、日本経済を浮上させるものでは決してなく、一部の富裕層と外資に利益を誘導するために行われたものであったと言うことです。
    世界で唯一デフレが30年続く国。
    世界で唯一今なおマイナス金利を続ける国。
    世界で唯一実質賃金が下がり続ける国。
    世界で唯一中央銀行銀行が通貨を発行して株式を購入する国。
    しかし最大の問題はこれらのことが間違いや勘違いではなく、意図して行われて来たことです。
    近視眼的に円高の局面となり、そこで株式を購入することも有りですが、円貨を外貨に分散(アングロサクソン系統各国)して置き換えておくことが更に無難であると思います。

  20. 私も円高になると思います。地震大国だし。銀行株売却して全世界株式に切り替えようと思います。いつも勉強になります。ありがとうございます😄

  21. SP500 NAS100を買うとして具体的に何を買うか。 日本の市場でETFでと考えていますがいろいろと有って良く判りません。

  22. 今回売却した米国株をドルで現在持っていますがこれからもドルで米国株を買った方がいいのか、それとも日本円に戻して米国株を買った方がいいですか?日本円に戻すと確定申告しなければいけないと思いますが?

  23. 老人だけ増税しろよ。
    今の国の借金を作ったのも、今の増税が必要な理由も作ったのは今のバブルより上の世代だろ