バイロン(アメリカ)、アナ(ルーマニア)とアーロン(カナダ)と細川たかしさんの「望郷じょんから」を聞いてみました。
アナ「言葉にならない…」
<登録お願いします>
Twitter:https://twitter.com/MrFUJI_0t0
Instagram: https://www.instagram.com/mr.fuji0t0/
TikTok:https://vt.tiktok.com/ZSe7Acy15/
<サポートお願いします>
Patreon:
https://patreon.com/mrfuji0t0?utm_medium=social&utm_source=twitter&utm_campaign=creatorshare
・EDに名前を載せます
※登録後、EDに記載したいお名前をPatreonのメッセージで送付お願いします。
・非公開動画が視聴できます
#細川たかし #望郷じょんから #海外の反応
22 Comments
いつも楽しみにしています。この動画から、ちゃんと聞いた曲がたくさんあります。元ちとせさんをお願いしたいです。年末ですね良いお年をお迎えください😊
kawaiiあいどる❓❔BABYMETA聞いてください。
八代亜紀さんの「舟唄」もぜひ。しっとりした曲で、また違った味わいが。
和楽器と洋楽器の融合と言えば、和楽器バンドという名前のバンドグループがいらっしゃいますよ
もし聴いたことがなければ、和楽器バンドの暁ノ糸(あかつきのいと)を聴いてみて下さい
出来ればLiveバージョンが絶対迫力があっていいと思います😄
https://youtu.be/wf1SVZOpW_c
ついにここまで辿り着いたか!それならば同じ歌を島津亜矢さんがカバーしてるのでそちらも是非聴いてみてね〜!一言やばいです😊
着物を着ないのは着るのに時間かかるし練習しなきゃいけないし必要なものも多くてとても面倒だからです…!着付けを習って、洋服の手軽さがよくわかりました。
皆さんには演歌にもっと触れてほしいです
細川たかしさんの『北酒場』や以前紹介された、石川さゆりさんが椎名林檎さんとコラボ制作された曲など色々あるので是非機会があれば聴いてみて欲しいです
民謡はプロの歌手というよりは市井の人々によって歌い継がれてきた日本のソウルです。常に人々の生活とともにありました。
Youtubeで面白い動画をおすすめするなら、「猊鼻追分」(げいび追分)かな。川下りの船頭さんが唄を披露してくれます。
民謡独特のテクニックも間近で感じられるでしょう。
北島三郎の「年輪」を聞いてください。
細川たかしに出会ってしまったのですね
素晴らしい演歌歌手ですよね👏(・_・)スバラシイ
聞いて欲しいアーティスト
尾﨑豊
西野カナのトリセツ歌詞の感想を聞きたいです。
MISIA
松任谷由実
中島みゆき
竹内まりや
なども聞いて欲しい
演歌なら小林幸子リクエスト
石川さゆりさんのリアクションやっている方多いけど小林幸子のリアクション動画はみたことないので
アーロンがマジでかっこいい。
演歌の方だと水前寺清子さんの「ありがとうの歌」「三百六十五歩のマーチ」、都はるみさんの「好きになった人」「アンコ椿は恋の花」八代亜紀さんの「舟歌」「雨の慕情」あたりがおすすめです
さすがの細川たかしさんですよね。
ワンオクTAKAのご両親、森進一、森昌子を聞いてみるのはいかがでしょうか?冬のリビエラ、越冬つばめなどリアクションして欲しいです。
細川たかしさん、よかったです。吉幾三さんの津軽平野もいつか評価宜しくお願いします。かなりいですよ
演歌にまったく触れてこなかったのなら、美空ひばりも聴いたことがないですかね。
技術も飛び抜けていて、他の歌手は発売されている音源と生歌では、ちょっと変えて歌うことが多いなか、コンサートに聴きにきてくれるお客さんはレコードを聴いて、その歌を期待して来てくれるのだから、と言ってビブラートの数まで合わせる歌いかたをしていたそうです。
川の流れのように、愛燦々が有名で、お祭りマンボとか面白い曲も多いので、聴いてみてほしいですね。
日本のゆるキャラ「にゃんごすたー」がX-JAPAN の「 Silent Jealousy」という曲をドラムで演奏してみたという動画のリアクションを見てみたいです。
https://www.youtube.com/watch?v=GWkT_GzmILc&list=PLFwFFZBL_Qc5DcGJi0oWsBaB939LLaIFK&index=5
私もこの曲をオススメしたので聴いてくれて嬉しいです(*^^*)
細川たかしさんの歌を20代の頃に生で聴く機会があったのですが、まだ若く演歌に興味もなかったのに聴いた時の感動ったらなかったです😭「演歌」歌を演じるとはよく言ったものだと…ホントこの人は凄いです。ちなみに細川たかしさん舞台でマイクいらないくらい声デカいです(笑)
バイロンさんは、いつも一瞬でその歌手のすごいところを見抜いてしまうのですね。そして細かい分析も瞬時に出てきていつも驚かされます。今回の「望郷じょんがら」ですが、最初にレコーディングされたオリジナルバージョンと、皆さんで見たバージョンはずいぶん違ってきています。オリジナルに転調はありません。細川たかしさんが、何百回、何千回と歌っているうちにより完成された姿になって来たようです。まだまだ進化するかもしれませんよ。 あと、演歌を聴くときは歌手の能力だけでなく、その歌詞の意味もぜひくみ取ってほしいです。歌手・メロディーと歌詞があいまみえた世界が日本人にとってしっくりくる世界なのです。(若い方はそう思っていないかもしれませんが、私は世代を超えた日本人に共通する感性と思っています。) さて、ここまで来たら女王「美空ひばり」の登場も近いのかな??期待しています。
演歌の歌い方には、関西の浪花節と、農村から生まれてきた民謡を基にしたものがあると思います。細川たかしのこの歌は民謡の歌い方な気がします。昔、東北の地方は冬に雪で閉ざされ、仕事も少なく多くの人が東京に出稼ぎに来て、中には何年も故郷に帰らぬ人もいました。この歌はそんな人の故郷への思いを歌ったものです。この東北の人たちの力が、今の日本の発展の大きな原動力のひとつになったとよく云われます。
演歌は悲しい歌が多いですが、この北の地方を歌った演歌は、日本の美徳のひとつの「辛抱する」ことをテーマしたものが多いのが特徴です。その辛抱するテーマで作ったドラマ「おしん」はアジアの各国で大ヒットし、特にイスラム圏で共感を得たことに驚いたことがあります。「辛抱する」ことで最後には大きな成功を得るドラマでした。
この三味線は津軽三味線といい、昔、目が見えない障害者の職業になっていました。
ところで、とても有名な民謡に「黒田節」というのがありますが、それはヤリを持って踊ります。アナさんの思ってるイメージは正しいです。
リクエストなら
美空ひばりさんの、リンゴ追分けか
ひばりの佐渡情話、いいですよ~✨
久しぶりに、細川たかしさんの歌 聴かせていただきました。
私のお勧めは、坂本冬美さんの「火の国の女」です。
火の国は熊本の事で、私もその 火の国 在住です。
是非聴いてください。外国の方にも聴いて欲しい一曲です。
よろしくお願いします。