埼京線と一体運用され、JR東日本の路線ネットワークの一部のような存在のりんかい線ですが、所有者はJR東日本ではなく、東京臨海高速鉄道という第三セクターです。
では、なぜりんかい線はJRの路線とはならなかったのでしょうか?今後、JR東日本が買収し、傘下に収めることはできるのでしょうか?
この動画ではりんかい線建設の経緯、今後の見通しについて解説します。
音楽提供
Post by Rick Steel
Gliese (Prod. Khaim) by Khaim
At Rest by FLASH☆BEAT
40 Comments
りんかい線がJR路線になったら運賃が安くなって更に使いやすくなりそうだなあ
話し方が上手です。とても聞きやすい
鉄道会社全て国有化すれば良いと思います。そうすればりんかい線の買収などくだらない問題も無くなりますし、赤字も問題ありません。国土のインフラとして鉄道は国が運営すべきです。
京葉線もりんかい線も旅客化が実現しているだけまだマシです。同じくらい古くから地元の期待があるにもかかわらず、いまだに実現していない「(京浜臨海部)東海道貨物線」の旅客化についてもいつか是非取り上げて欲しいです。
実現は無理かも知れないけど仮にりんかい線がJRに吸収されたら相鉄線から大崎ー新木場を経由して舞浜や海浜幕張までなんて想像していました。
いつもありがとうございます。
お疲れ様です。
都関東民ではないので、りんかい線は、まったく興味と乗車機会がなかったのですが、今回鐵坊主さまの丁寧な解説で、ようやく全体を理解出来ました。
買収が、難しいなら新木場での直通はムリでしょうね。
もっとも、大幅な黒字なら少しは運賃値下げしても良いような気がしますが……さいたま高速鉄道線もド高い運賃なので、値下げしてほしいです!本当に。
鐵坊主先生。新しい動画を拝見させていただきました。ありがとうございます。
りんかい線の東日本への吸収はまだまだ先の話しではないかと思いました。先行して実施することが多いし、売り上げ、収益がコロナ以前に戻らないと、借入金の返済ができないとかんじました。その一方で、低運賃で長い距離を移動できるのは、利用者にとっては、早期に実現してほしいということもかんじました。
今回も拙い文章にて、誠に申し訳ございませんでした。先生の新しい動画を楽しみにしております。ありがとうございました。
JR東日本の羽田空港アクセス線は、JR東海のリニア中央新幹線開業での客数減の対抗策ですよね。
(リニアが開業すると三多摩地域以西の新幹線利用客が東京駅・品川駅でなくて仮称リニア山梨県駅でリニア乗ることとなり、JR東日本は減益。)
ということは1000億の借金を持つ東京臨海高速鉄道を買収してでも羽田空港アクセス線で利益を出そうとすると思います。
羽田空港アクセス線の西山手ルートは、JRからの直通列車を新宿→渋谷→恵比寿→大崎→羽田空港として、りんかい線の大井町駅に停車させなければ、羽田空港でJR+りんかい線+羽田空港アクセス線の料金収受が可能で問題は起きないのでは。りんかい線にとってもJRからの直通客が増えて利益向上につながる。
りんかい線が開業する前 京葉線が臨海線の線路を通り JR新宿へ伸びる予定でした
参考となるのは京急の羽田空港アクセス線の事例ではないでしょうか?
りんかい線自身が借入金償還のめどをつけ、運賃を下げないと買収の手は上がらないと思います。
8:00 東京都って、お金持ってるんだと再認識させられます。
日本のGDPランクは世界第3位ですが、東京都単独で17位になり、オランダを上回っています。
9:39 ここで出てくる各方面が協力してりんかい線の建設費用を全て返済すればりんかい線のJR化のハードルはグッと下がると思います。
大崎から天王洲アイル駅まで大井町を経由してU字型に迂回しているのが残念。
大崎からまっすぐ品川に向かえばよかったと思うのは私だけ⁇😅
JRと競合するからなんですかね〜
JR東西線みたいに上下分離方式に出来なかったのだろうか
毎度わかりやすい。
定期を少し値上げするのが一番楽だと思う。それで初乗りも少し上乗せ。難しいけどなんとかなるでしょ。
東京駅の、京葉線ホームと他線ホームとの連絡通路に乗り換え改札を設置すれば、京葉線ルートとりんかい線ルートのどちらを使ったのか判別できるので、買収しなくても直通運転できると思います
ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線の事かと思って相互乗り入れしてるってところでえっ?ってなった😅💦
どっちも「りんかいせん」なんて紛らわしいよねー。
羽田空港アクセス線が整備された場合、東京貨物ターミナルの場所は都心と空港を結ぶ路線上の一等地に昇格します。この時、東京貨物ターミナルを内陸部又は思い切ってこれから供用されるであろう埋立地に移転させるとした場合、貨物列車の運行はどのようになるのだろうと思います。この国家的超大型プロジェクトの中で「りんかい線をJR東日本が買収し、一括して鉄道の運行管理を行う」という話が出てくると思います。(東海道新幹線の運転所も同じく移転再開発となると、敷地面積も膨大であり、あらためて東北新幹線との直通による関東北部への基地移転もあり得ると思われ、その際は、新幹線新宿地下駅なども検討されると思います)。40年近くかかるプロジェクトになると思いますが、鉄道収入だけに頼らないJRづくりのために必要であり、国や東京都などを巻き込んだ大きな議論が必要と考えます。
大井町までJRになってくれるるだけでも、埼京線から京浜東北線に通し料金で乗れて助かる
いっそ、車内乗り換えタッチ改札でもやってみます?全ドアに読み取り機をつけてしまう改造…
それかIC運賃を高い経路を前提とした加算運賃設定にしてしまうか
買収が実現したら上総一ノ宮〜川越 が実現しそう
青島元都知事の意向で中止になったけど、東京都は1996年3月24日から10月13日まで東京テレポート駅付近で世界都市博開催を予定していたので、博覧会に来る客の足を確保したかったのが東京都がりんかい線に出資したきっかけでしょうね。新木場~東京テレポートの開業が1996年3月30日なので、都市博を意識していたことは明白です。
最初から都市博がなかったら、この区間はそのままJR東日本の路線になっていたでしょうね。
直通してくれれば便利だけど、現実的には無理ですね。
買収騒ぎになったとしたら、もし株主だったら、「株主代表訴訟」を発議、賛同しますね。
逆に、なぜ東京都交通局が直営でやらなかったのでしょう?
舎人ライナーは自前でやったのに。
京葉線から乗り換えなしで品川行けるのは魅力的
首都圏の私鉄会社再編の方が、JR東より関心が有ります‼️特に京急と京成、東急と東武、小田急と西武・京王等が、経営統合(3つの会社に再編)すると共に、JR東日本が首都圏の私鉄との関係性を維持する事が注目している。
たくみっくのオッサン見てから坊主先生のネタ見るとすごーくわかりやすい
小学生でもわかりやすいオッサン 坊主先生は大学講義や市民大学やフォーラムの感じかな 良い感じでコラボ出来たら面白そうです。
/トウキョウリンカイコウソクテツドウリンカイライン
が聞けるので良し
東臨が第3種鉄道事業者になってJR東が線路使用料を支払い走らせるのはどうでしょう?
その場合の線路使用料は相当高いと思いました。
他の方のコメントに、買収に際して千葉県側からの補助があればいい主旨のコメントがあり、線路使用料の一部を負担してもらうのはいかがでしょうか?
江東区はデカイ
京都市地下鉄みたいに儲かって無いのならどこかで運営会社破たん→路線は既存の鉄道会社への譲渡もありえたんだが、儲かってる間は東京都もさすがに手放したくないでしょうね。
東京臨海高額鉄道ぼったくりんかい線…
電車もの好き。りんかい線が新しくできて、どのくらい時が経った?なかなか乗る機会無いな。家族でディズニーランド行くときは、車だな。
JR大阪東線も上下分離方式の第3セクターの会社が線路の保有をしています
それは大阪外環状鉄道株式会社さんと言う第3セクターの鉄道会社さんです
だから大阪東線の正式名称は大阪外環状鉄道のJR大阪東線になりますね
ちなみにJR西日本のJR東西線は関西高速鉄道と言う第3セクターです
JR東西線の正式名称は
関西高速鉄道のJR東西線になりますね
ちなみに
2030年台開業予定のなにわ筋線及び阪急JRなにわ筋線直通線,新大阪連絡線
個人的な意見だが、りんかい線はこれからも残り続けてほしい。運賃は割高だが、りんかい線の社員の方々はとても親切で、駅もよく整備されている。他の鉄道会社と比べても良い会社だと思う。
今日もJR東日本をご利用いただき、ありがとうございます。次はこの列車は特急、君津行きです。途中停車駅は、大宮、赤羽、池袋、新宿、渋谷、大崎、新木場、蘇我、五井、姉ヶ崎、木更津です。次は、大宮です。新幹線、高崎線、宇都宮線、湘南新宿ライン、京浜東北線、東武アーバンパークラインと、ニューシャトルはお乗り換えです。大宮の次は、赤羽に止まります。
料金収受の問題でいえば、羽田アクセス線へは、海浜幕張・西船橋・新宿・池袋・大宮から羽田エクスプレス的な特急を走らせて、特急料金に上乗せで収受する方法もあるかと(リムジンバスの料金と照らしてもそれ相応の料金収受が可能)。朝夕のラッシュ時に関しても、池袋・新宿・渋谷~天王洲~テレポート~蘇我・上総一ノ宮・君津へのライナーで可能かと思う。
りんかい線とゆりかもめをJR東日本の路線になって欲しい!