対局前DATA
佐藤天彦九段 今年度成績 13勝11敗(0.542)
昨年度成績 23勝16敗(0.590)
通算成績 420勝233敗(0.643)
藤井聡太竜王 今年度成績 32勝7敗(0.821)
昨年度成績 52勝12敗(0.813)
通算成績 297勝59敗(0.834)
対戦成績 佐藤天彦九段1勝 藤井聡太竜王4勝
2022年12月23日の将棋対局情報(詳細は次の動画で随時更新!)
第81期順位戦A級6回戦
▲佐藤天彦九段△藤井聡太竜王
藤井聡太竜王が勝ちました。
(持ち時間:6時間)
12/23の対局予定と結果
第36期竜王戦6組R▲箭子涼太アマ△上野裕寿三段
などが行われる予定です。
結果
第12期リコー杯女流王座戦五番勝負 第5局
[終局](勝)▲里見香奈女流王座△加藤桃子女流三段
[千日手]第36期竜王戦6組R▲上野裕寿三段△箭子涼太アマ
[終局]第36期竜王戦1組R▲阿部健治郎七段△松尾 歩八段(勝)
[終局]第36期竜王戦2組R(勝)▲増田康宏六段△鈴木大介九段
[終局]第36期竜王戦4組R(勝)▲池永天志五段△石川優太五段
[終局]第64期王位戦予選(勝)▲岡部怜央四段△佐藤康光九段
[終局]第8期叡王予選(勝)▲石井健太郎六段△青嶋未来六段
藤井聡太竜王(五冠)の対局予定
12月23日 佐藤天彦九段 第81期順位戦A級
12月27日 佐藤天彦九段 第48期棋王戦挑戦者決定二番勝負
1月8日 羽生善治九段 第72期王将戦七番勝負 第1局
1月15日 佐藤天彦九段 第72回NHK杯テレビ将棋トーナメント
1月15日 阿久津主税八段 第16回朝日杯将棋オープン戦
CPU:Ryzen Threadripper 3990X
将棋ソフト:柿木将棋IX V9.24
「あみたろの声素材工房」の声素材を使用しました。
https://www14.big.or.jp/~amiami/happy/
45 Comments
なんだってーーーーーーーー
(・∀・)
藤井竜王は通算300勝目ですね。
まだ20歳で既に300勝とは異次元です
アベマ中継で68馬って切ってからの解説の藤井猛さんの盛り上がり方が面白かったですが、43飛車成り~42歩で先手の攻めが完全に止まると藤井さんも消沈してて更に面白かったです笑
完璧やな
一瞬の隙もない
ノーミス😂
有利になった後の指しまわしが凄すぎる。藤井君はAI人間
玉形悪いし72銀が怖すぎるから自分ならノータイムでケアしちゃう
人間やめてんなぁ
棋風なのか最初から負けてるのか
消極的な手が目立つ
勝負した時には既に勝負が終わっていた
これで渡辺無冠が見えてきたな
永瀬は悪運強すぎ
手数は長いけど比較的簡単な詰みだから、
Fなら読み切るのに誇張抜きで2秒もかかってないな
今の矢倉ってこんなんなってるのか…
相がかりの亜種みたいだ
投了図以下の詰め上がりが鮮やかですごい!
詰め将棋、飛車がまさかの邪魔駒とは……相変わらず為になる出題ばかりです👍🏻
しょっちゅう人間やめてるんだけど、今日の将棋は特に人間やめてる
A級順位表
※1位が名人挑戦 下位2名B1降級
5-1 ⑨藤井聡
4-2 ①斎藤慎④豊島⑤広瀬⑥永瀬⑧菅井
3-3 ⑩稲葉
1-5 ②糸谷③天彦
0-6 ⑦康光
やはり,分かりやすい一手勝ちにするのが,上手いですね。
最後は飛車を切って即詰み。
お見事です。
まさに藤井曲線ですね
つえーーー
28手目の65桂辺りでこれは勝ったなと思いました、効きが凄いから
△1ニ銀打ちを5分で指せるのがほんとに凄い
これ以外は互角か先手有利だったところを完全に読み切ってる
先手持ってこれやられたら私泣くわ。
評価値を隠して観たら、投了図直前までどっちが優勢か分からんかった。
異次元過ぎる藤井将棋。そしてそれについてくる天彦9段も。
矢倉崩れた時点で勝負ありですね
2-6ふは一生打てんわ
しかし嫌になるほど強いな。対戦相手の方に同情してしまう。😶
どれだけ頑張って手作ろうとしても届かないってしんどいね
天彦玉が右往左往しただけだった・・・
先手は王様を戻さなければいけないとしたらつらいですよね。
詰みもピッタリなんか‥
序盤の6三金なんて初めて見た。
6:18 評価値推移グラフ📊
6:47 投了図以下一例
7:40 七手詰
解析感謝✨
強すぎやろ。マジで七冠なるかもな
強すぎる
ちょっとこの将棋えぐすぎる
藤井聡太氏すごいなあ、毎度のことながら。
綺麗な互角の将棋で一旦、自分の方に有利になると覆すことができないって相当なことだよなあ。
今年ラスト局も楽しみや
なんでこんなに強いのか。他の棋士が酒飲んだりカラオケに行ったりしている時も藤井さんは将棋の勉強してるんだろうな、高校やめたぐらいだから。人生の大事な時間を人よりたくさん将棋に振り向けてるんだから当然か。A級棋士のほとんどが独身なのも同じ理由かも
A級順位戦単独トップおめでとうございます!
今回も一度形勢が有利に振れるとそこから一切逆転を許さない疑問手悪手0の完璧な完勝譜でしたね!
いやー、本当に強かったですね!
これで名人挑戦に近づきましたね!
もし今年名人挑戦を決めて名人獲得なれば谷川浩司17世名人の持つ最年少名人獲得記録を約40年ぶりに更新することになります!
今年名人挑戦を逃すともう更新できない最後のチャンスなので、このチャンスを手にして最年少名人獲得記録更新なるか楽しみで朝しか眠れないですね!
そして更に、史上最年少での300勝達成おめでとうございます㊗️🎊🎉🎈🍾
羽生九段の持つ21歳7ヶ月の記録を1年以上更新しましたが、
最年少記録を更新したときは、それまで最年少記録を保持していたのはいつも羽生九段というイメージがあります!
実際そのイメージは間違いではなくて、
例えば、14歳2ヶ月でプロ入りしたときは、それまで最年少プロ入り記録を保持していたのは加藤一二三九段で、最初の記録更新は加藤一二三九段の記録でした!
その後に加藤一二三九段の最年少五段記録だけは抜けなかったものの、
最年少六段〜九段は全て最年少記録を更新してますからね!
他に有名な加藤一二三九段の最年少更新といえば、最年少六段〜八段ですかね?
これまでの最年少昇段は加藤一二三九段が多く保持していて、五段は唯一更新できなかったので、おそらく五段記録を抜く人は今後出てくるかどうかが楽しみですね!
という感じで、最年少昇段記録に視点を合わせてみると、加藤一二三九段の記録を更新した数が一番多いような気がしますけど
実際には羽生九段の最年少更新を更新した数が一番多かったです!(雷のデータによると)
羽生九段のどの記録を更新したかというと、なっぱり、タイトルの獲得記録が一番印象にありますよね!
初タイトル挑戦や、初タイトル獲得、初タイトル防衛に関しては屋敷伸之九段の記録を更新してますけど、
最年少二冠〜五冠は全て羽生九段の記録を更新しています!
そして六冠以上はそもそも羽生九段しか達成した人がいないので、今後六冠、七冠の記録を更新する可能性も十分に残されています!
その他にも最近では羽生九段の最年少JT杯優勝記録も更新していますし、
これまでの最年少記録保持者は羽生九段が一番多かったです!
いやー、こうやって過去の記録を見てみると、いかに羽生九段が凄かったかがよくわかりますよね!
もちろん、今も凄いのは変わりないんですけどね!
今後も最年少六冠、七冠
そして誰も達成したことのない前人未到の八冠制覇へと突き進んでいくか注目ですね!
それから、谷川浩司17世名人の最年少名人記録も更新なるか注目です!
それから、プロ入りからの最短期間での300勝達成でもあります!
更に、300勝達成時点での通算成績が
300勝59敗で勝率0.835
300勝達成時点で勝率8割を1度も割ったことがないのは唯一の記録ですし、
300勝達成時点で3連敗を一度も経験していないも唯一の記録です!
そもそも2連敗ですら5回しかしてないです!
4勝1敗ペースで勝率0.8でジャスト8割
5勝1敗ペースで勝率0.8333ですが、
仮に300勝60敗だとするとちょうど5勝1敗ペースの勝率0.8333になります!
300勝達成時点での成績が300勝59敗で勝率0.835なので
5勝1敗を上回るペースです!
そもそも300勝達成時点で4勝1敗ペースの勝率8割ですら維持できている人は他に誰もいませんからね!
もうこれまでの記録を見てると凄すぎて頭がおかしくなりそうです🤪
このままの勢いで棋王戦の挑戦者になってほしい。頑張れ藤井竜王
藤井聡太と大谷翔平、この二人の天才のパフォーマンスを見れる幸せを感じる老人です。まだまだ見ていたい。
74手目のまさかの馬切りで、藤井竜王は本当に桂馬が好きなんだなあと思いました(個人の感想です)
えぐい(°д° )))))
15桂でいけると思ったのか。。。
4二角で銀を取り、7二銀打ちで飛車金両取りの手順がABEMAAIがずっと最善手で提示していて聡太はその手を避ける手順である6二金を指さずやってこいという大胆な差し回しで天彦は結局4二角を指さなかったがそれを指したらどうなったのだろうか。
評価値は離れていったが最後までヒリヒリする名勝負だった。
このチャンネルのお陰もあって大抵の事では驚かなくなったけど後手6三金は流石にビックリ
現代の常識?って凄い
それにしても強いですね
ホント異次元
藤井竜王の常人には出来ない終盤戦
詰みの見切りが凄すぎる
藤井9段は6八馬を、これで又勝負になったと言っていたが、疑問手にもなっていないな。5五歩の受けに6五銀引を用意していた。最近の藤井5冠は読みも深く切れ味も抜群だ。
今回の本譜と最善候補
59手目 48玉:42角成
ここで42角成~72銀の両取りが決めてればなあ…。