2022年12月24日(土)13:00-16:00
【シンポジウム概要】
ロシア軍のウクライナ侵攻によって世界大戦と核戦争の危機が生じ、日本国内では危機に乗じた軍事力増強と憲法改正が叫ばれています。いったい、この戦争はなぜ起こり、どこに向かおうとしているのでしょうか。そして日本の果たすべき責任と市民に求められる行動は何なのでしょうか。加熱する戦争談義に惑わされることなく、冷静かつ多角的に戦争をしない日本と世界をつくる方途を探索したいと思います。
開会挨拶 広渡清吾 (東京大学名誉教授)
司会 高山佳奈子(京都大学教授)
<報告>
『現代の戦争と世界』 酒井啓子(千葉大学教授)
『アジアの安全保障』 猿田佐世 新外交イニシアティブ(ND)代表・弁護士(日本・NY州)
『「核抑止力」の現在』 川崎 哲(ピースポート共同代表)
『集団的自衛権と日本政治』中野晃一(上智大学教授)
『軍学共同政策の展開』 池内了 (名古屋大学名誉教授)
<パネル・ディスカッション>
高山佳奈子・中野晃一・池内了・清末愛砂(室蘭工業大学教授)
閉会挨拶:佐藤 学(東京大学名誉教授)
※2022年6月18日に「学者の会」のYoutubeチャンネルで配信
【安全保障関連法に反対する学者の会】
http://anti-security-related-bill.jp/
WACOCA: People, Life, Style.