電気工事士の資格をもっていないとできない工事があります☆
電気工事士法施工令第1条に記載があります!
これは電気工事士さんの筆記試験や、電験三種の法規にも出ますのでしっかり覚えておきましょうね♪

#電気工事士 #第一種電気工事士 #第二種電気工事士 #電気工事士法

ぜひチャンネル登録お願いします!
◎電気をたのしくわかりやすく解説します☆
「電気予報士」なな子のおでんき予報
https://www.youtube.com/channel/UCUvo2HPKy9vzABXfCHMd-JA

◎ZEHについて専門知識をたのしく!わかりやすく!発信
ゼロエネルギーハウスch
https://www.youtube.com/channel/UCGIZXj0tcQCL8FwQ5owQBHg

6 Comments

  1. 菜々さん

     こんばんは☺
     解説お疲れ様です🤗

     私は今年、第一種の試験日は、月末だろうとテキストに書いて有りましたので、それを信じておりました☺しかし、SNSで、明日試験だと仰って居られる方が居ましたので、そんな馬鹿な😡と思いましたが、気に成って受験票開封しましたら、何と明日が学科試験日😢嘘だろうと目眩して、受験する気は、ガラガラと崩壊しました😂もしも、勉強していて、受験、合格していれば😅昨日、技能試験受験出来たのにと思うと、何やっているのよと泣きが入りました😄

     ただ、第一種電気工事士の場合は実務経験が無ければ作業出来ないというのは辛い物が有りますね👀実務経験を積んでという気持ちも無かったので、残念と思いましたが、受験代分、何か工具でも買えたのにと思うと残念です😂

     それにしても、資格が無くても作業出来る物は数多いですね👀電柱立てる場合は資格は要らないんだと気が付いた時、驚いた事が有りました😄作業する時には覚えて置かなくてはと思いました☺資格有る場合は、当然、覚えるべきですが、覚える物が多くて大変と思いました🤔

     ◎電気工事士等で無ければ従事できない電気工事の作業(電気工事士法施行規則第2条第1項)
     4.電線管、線桶ぴ・・・・何て書いて有りますが、これって線桶(ぴ)って書くべきでないかと思いました😂線桶ぴと書いて有れば、大半が「せんおけぴ」って読むと思いました😅そうで無ければ「線ぴ」と普通に書けば問題無いのにと思いました🤔

     ガルちゃん😺が、僕も勉強したいとすり寄って来ている姿は可愛いですね☺資格の有る無し等とかが、分かり易く解説して居られて、いい感じと思いました🤗

  2. ななさんはじめまして❗
    自分、今年の上期の第二種電気工事士受験組ですけど、その時にこちらのチャンネル見つけて登録させていただきましたー😊
    下期の受験組は今実技の練習追い込みですねー。みんな頑張れーーー‼

    あ、動画内で言っていた第一種の実務経験、去年改定されて今は一律3年なはずですよ。😁

  3. 第2種電気工事士に合格したら、とりあえず、そのまま認定電気工事従事者の講習に行って資格者証も貰おう!