電力需給ひっ迫警報が発令された。なぜそんなことが起きるのか。電気は安定供給されて当たり前。しかしいまの日本はその仕組みが破壊されているのだ。なぜ、どんな理由で電力需給ひっ迫が起きるのか。

●講演依頼等はこちら
ando@ando-hiroshi.jp

▼安藤裕と直接やりとりできる!オンラインサロン
前衆議院議員あんどう裕 永田町アカデミアはこちら
http://bit.ly/2VQhFPs

●安藤裕(あんどうひろし)Twitterはこちら

●前衆議院議員 安藤裕(あんどうひろし)オフィシャルサイトはこちら
https://www.andouhiroshi.jp

●前衆議院議員 安藤裕 公式ブログはこちら
https://ando-hiroshi.jp/

●安藤裕(あんどうひろし)Facebookはこちら
https://www.facebook.com/hiroshi.ando.9

●進行役マルチタレント大奈
KBS京都Radio「大奈の週刊ダイナリー」出演中
毎週金曜日17:15~17:30

電力需給ひっ迫 なぜ

37 Comments

  1. 電力需給ひっ迫 なぜ 起きたのか?東日本大震災以来の原発停止。電力自由化による発送電分離。カーボンニュートラル。起こるべくして起きたのが電力需給ひっ迫。なぜ、ではなく当然の結果なのです。そして、これは電力自由化を主導した改革派政治家の責任でもあります。

  2. 発送電分離は安倍政権でしたね、昨年、宮城では水道民営化です。
    維新の身を切る改革でコロナの対応が出来ず自衛隊にヘルプ。
    新自由主義で進められた小さな政府で公共事業の切り売り。
    本来公共事業は赤字で良い!
    総括をしない政治家は要らない。

  3. 腹立ちますね!ムカつきます!高い税金払い高い電気代も払っているのにこのありさま政治家なにやってるんだ!よその国にお金をばら撒く前に自国をなんとかしろ!消費税は容赦なく上げて国民苦しめて今度の選挙覚えとけよ〜!と声を大にして言いたい!

  4. 2019年の日本のエネルギー自給率12.1%でOECD加盟国36カ国中35位という事らしいです。この問題は生き死にに関わるだろ!と思いました。石油類売ってもらえなくなったら相当数の死人が出ますよっっ

  5. 原発は何があっても大丈夫な「はず」です。他の発電所も原発並みの対策をしていればよかったのでは?毎年大寒波が来てるんだから、温暖化なんて気にしなくていいわ。麻生さんが進めている水道の民営化や海外に売り渡すのは本当に危険。NHKはぶっ壊してもらって何も問題ないですが。

  6. 無くなると困る物はそもそも自由化(民営化)するべきでは無いですね。
    コストダウンして良い物作るのは限界が有ると思います。
    コストダウンの歪みが顕在化してきてますね。

  7. 今だけ金だけ自分だけの政治家しか居ないんだよ。
    将来世代に~とか、お決まりの台詞しか吐かない

  8. 電力不足になれば「太陽光発電を増やそう!」となって得するのは中国や韓国ですよね。
    なんか、あまりにも有利に中国や韓国が有利になるように進んでるので日本の電力の安定供給されないよう妨害してるという事ってないですかね?!

  9. 競争がダメなんじゃなく競争の中身が悪いと思う。
    安かろう悪かろう競争でなく、サービスや品質を高める競争であれば競争も問題ない。
    コスト削減の方が技術開発より結果ぎ早く出るから市場原理を考えたら、こういう結果になりやすいことは理解できる

  10. 周波数を全国統一にしろ!。無能政府野郎!。原発即廃止!。

  11. 政府の失政のせいで様々な惨劇が起きているのに、彼等は絶対間違いを認めませんよね
    間違いを認めたら死ぬ生き物なんですかね

  12. 今回は電力ですが、そう遠くない将来には節水しろ~!の話にもなりそう。
    民営化、自由化って結局は自国の供給能力を毀損していくだけなんだと。
    悲しいかな、政府のお花畑は国民のお花畑でもある。

  13. 政府はまさかこの期に及んで電気自動車推進とかバカな事言わないよな

  14. 電力自由化反対、火力をメインとして、風力も太陽光を予備として開発していく。そこに政府が金を出していく。カーボンノンチャラなど必要なし。予備は効率悪いと言いますが、その無駄にも雇用やエキスパートが生まれるので、両方やるべき。JR.郵政、市営バス地下鉄全て再国有化!

  15. 政府からのお願いです、「自粛してください、賃金上げてください、節電してください!」お前ら、必要ないやん。(世界一の債権国家)

  16. 夜にっても月明かりや星の光で電力まかなえるって政治家たちは思ってるのではw?

  17. そもそも電気量が少ない、というデーターが信用できません。 自民も東電も、原発は一番コストが少なく、絶対に安全、とかウソをつきまくっていました。 その自民・東電が言っている電気量の不足というのは、原発再稼働に持っていくために、国民にわざと送電を絞り、困らせて「やっぱり原発は必要だね」と思わせたがっているだけなのだと思います! 政府忖度メディアは電気需給量の実態がどうなっているのか、調べる気もありませんしね。 もう日本はロシア以上に強権・統制国家になっています。

  18. 発送電分離をして東電等に更なる権限を与えるのですか? あの無責任東電に! 電気・水・ガスは国営にすべきです! そして責任を取らない自民党を撤廃すべきです。

  19. お疲れ様です❗😄資源不足の日本においては、電力問題は深刻ですよね…😣💦海外からの圧力で、電気自動車時代が到来しそうな昨今…主要電源はどうするのか…🤔とりあえず需要を補う為には、原発再稼働は仕方ないとしても…安全性云々以前に…対応年数、使用済核燃料の処理方法、廃炉の技術開発…などなど…現在使用済核燃料も電力を使って冷却してるだけで、処理は出来てませんし…原発問題は山積みですよね…😞💦【バイオマス発電】生物資源の(直接燃焼)(ガス化)などの…もっと日本向きの再生可能、持続可能なエネルギー政策を政府主導で真剣に進めて行ってもらわないと、SDGsも誰の為❓色んなエネルギー利権、既得権益層の金儲けの為だけになってしまってるだけで…何か…モヤモヤした気持ちで、釈然としない事ばかりの世の中ですよね…😣💦

  20. 取り敢えず火力でつないで自然エネルギーに徐々に移すしかないです。原発は、核兵器開発が目的です。

  21. 日本の政治屋バカばかり。ユダ金の奴隷国家。

  22. 原発に手を出さなければこんな事にはなってない。
    いい加減に認めるしかなかろう。
    原発に固執する人間を見るとプライマリーバランスを必死で守ってる人間と同じにしか見えない。

  23. 何でも自由化が災いしたこと、これが電力需要逼迫を引き起こしました。自由化がかえって災いして、電力需要逼迫になりました。電力会社への投資は必要です。「政府の赤字はみんなの黒字」です。

  24. いつだったか米国で送電会社が倒産だったかかな? そして電気がーーってなってたニュースを見ていた事を覚えていて
    日本も同様になるのかと思っていたら 案の定でした。そう思って新電力系の勧誘はことごとく断っていましたが正解でした。
    水道に関しては海外では再公営化の動きもある中、日本ではまさかの逆張り!!
    とある元・内閣参与さんが おっしゃるには そうならないように制度設計してあるような発言がありましたが
    私はあの手この手で 阿漕な方法を使ってくると踏んでいます。
    一日も早く水道民営化に関する法律を廃案にしてもらい かつ電力も どうでしょう? 蓄電技術の進歩を待つ必要があるでしょうか?
    こちらは自由化は早過ぎたんでしょうね。
    しかし日本にデータセンターを増設しようと思ったら やはり電気料金がネックなんでしょうねぇ 勿論工業を含め全需要者がそうなんですが。
    一方で安定供給も必須な訳で ここの所とどうバランスを取るかですかね
    この辺は税金を下げるとか いっそ補助金を注入とかの別の方策が必要なんでしょうねぇ
    太陽光での再エネチャージとか やってる場合では無いと思うんです

  25. ちなみに電気自動車は冷蔵庫の2~3倍の電力を消費しますよね♪