曲亭(滝沢)馬琴のお師匠さん(正確には恩人?)は山東京伝です。
また、馬琴作品の挿絵を書いていたのは何とあの葛飾北斎です。
それだけでなく式亭三馬とライバルだったりと、この人は何だか持つべきものを持っていたような気がしますね。
この点、いくら小説を書いても誰からも相手にされない自分とは違いますね。
あと、食べごとは漢字に直すと「食べ事」、つまり食事という意味です。
〈他の江戸時代の食事の動画〉
江戸時代の食事
江戸時代の食事(庶民編)
江戸時代の食事(下級武士編)
江戸時代の食事(下級武士編 弐)
江戸時代の食事(吉原遊郭編)
江戸の年越しそば
武士飯
電子書籍を普及させたいのでダウンロードしてもらえると嬉しいなーなんて。
和風アリス(無料)
デッドリー・ピークリー・フリーキー(超無料)
SOR(激無料)
MAGIA(有料だけど)
忘れな草(缶ジュースより)
ぼっちのご飯 地元編(安いよ!)
他にも色々書いているのでよければどうぞ!
いつも小説上げてるサイト(FC2)
http://novel.fc2.com/novel.php?mode=ttl&uid=12080106&isadult=0
小説家になろう(妖精物語)
http://ncode.syosetu.com/n9737dh/
アルファポリス(幻界戦姫)
https://www.alphapolis.co.jp/author/detail/979327483
野いちご(恋愛小説)
https://www.no-ichigo.jp/profile/show/member_id/604251?
ブログ(自己啓発系のことを書いています)
http://kiminotamenokotoba.blog.fc2.com/?page=0.html
ツイッター
Tweets by hidori_asuka
お借りしたBGM
・お地蔵様のいる小道(甘茶の音楽工房さん)
・夏休みの探検(甘茶の音楽工房さん)
・星の瞬き(甘茶の音楽工房さん)
甘茶の音楽工房さん
https://amachamusic.chagasi.com/index.html
参考文献
・日本料理とは何か
20 Comments
明治時代ですが正岡子規のエッセイ「仰臥漫録」を読んでも結核に冒されているのに凄い食欲に驚きます。
梅干しは 3キロ単位で和歌山から取り寄せてる
倍速再生で抗うぼく
昔は剣術の道場でもご飯と漬物青菜の味噌汁だけで3食喰っていたそうだ 滋養の為といってシジミの味噌汁か納豆がでるとご馳走だったそうだがそれも週に1度くらい 内弟子ともなると通いの一般塾生が帰ったあと夜稽古をしたがその場合は夜食に蕎麦を食べたそう それで剣術というなの総合格闘技をやっていたんだからスゴい辛さだったろうね 結核や栄養不良で死ぬ人が多いわけだよ
丁稚奉公なんか一日に一合くらいのコメでコキ使われていたそうだし 全般に現代人ならほぼ餓死する程度の栄養しか取っていなかったみたいだよ
炭水化物が殆どで(摂る量も多かった)栄養バランスは悪かったみたいですからね。
マンガ「JIN」でもそんな描写がありましたね。
お前等の貴重な時間を1秒でも多く奪ってやるといいつつ、視聴時間より動画の制作時間の方が多いのだから奪われている時間は主さんのほうが上
アンコウの腸って、あん肝である可能性はないのかな?
曲亭馬琴と言う人は、生まれは武士で、後に戯作家となった人、滝沢と言う名字を持ってるのも生まれが武士だから、この人が食べた物がこの時代の庶民の平均的なものかどうかは・・難しいかも知れません。
何しろこの人物はかなりの変人だった事は有名ですし、儒学者で蘭学者(医者)なので、食べ物にもその影響が表れているかも知れません。
庶民が魚食べれないのは冷蔵庫や冷凍庫がなかったからじゃない?
今後の食生活改善の為に参考にさせて頂きます。大変勉強になる動画ですね。
馬琴松「水滸伝女体化しておいたぞ」
「男の娘出しておいたぞ」
馬琴は18世紀中頃に産まれたひとでこの時期のお醤油はまだ関西からの輸送品、下り物と呼ばれる高級品で、庶民の手にはなかなか届かないもの。それを日常的に使うんだから、やっぱり馬琴は売れっ子絶筆家だったんだねぇ。
さくらご飯クッソ懐かしくて思わず反応してしまった静岡東部民
4:50そりゃ素人が鯉を捌いて美味しい訳が無いと思います、鯉が高級魚ってか美味しい鯉は値段が高いのは技術料だと思ってます
でも寝る時って今みたいに外に電灯が無いから早くに寝てたでしょ!知らんけどめっちゃ寝なお腹すくよね〜草
江戸時代、飲食が栄養的に偏っていたのは事実ですが、例えば白飯一椀には4グラム弱のタンパク質があるので、馬琴さんのように1日10椀もご飯を食べていたとすると、それだけで40グラム弱のタンパク質を取ることになります。白米のタンパク質スコアはあまりよくありませんが、不足するリジン等は大豆製品に含まれるたんぱく質で補えるので、味噌や豆腐などを副食でとっていれば、タンパク質に限ってはそれほどお粗末でもありません。かつて米を大量にとっていたのは、カロリーだけでなく、タンパク質補給のためにも必要だったのでしょう。
肥満大国アメリカに住んでるけど、私より馬琴のほうがカロリー的にも値段的にもよく食ってる気がする
この動画でさくらご飯が静岡のご当地食だと知った。全国のどこでも食べられてるのかと思っていたよ。
へばな⁉️東北人?
名前が安定しない作家で言えば徒然草の著者も有名ですね
兼好法師とか吉田兼好とか卜部兼好(うらべかねよし)とか