今回は偶然、向かいに停まっていた「普通・吹田行き」に乗ってみた動画です。
この吹田行、一日一本しか定期ダイヤでは設定されていないものの、遅延時には割と見かける行き先。
吹田に到着してからの列車はどうなるのか、前から気になっていました。

好奇心からこの列車に乗ってみた投稿主。
どのような光景が待っているのでしょうか?

◎Twitterリンクはこちら
(投稿時刻が遅れる場合などはこちらでお知らせします)

https://twitter.com/kittkatt_onii

~Menu~

0:00 普通・吹田行きを発見

0:51 普通・吹田行に乗車

2:49 吹田駅に到着

4:30 吹田駅到着後、どうなるのか?

5:51 再乗車

7:33 まとめ

23 Comments

  1. 一度でいいから、おおむかしみたいに折返し甲子園口行きになってほしいですね!!(って、多分無理か・・)

  2. 6:33 での実況ですが、私だったら「吹田でここまで“空いた(すいた)”まま発車するのも…」って台詞にしてましたね。w

  3. 定期は折り返し尼崎ゆきなんですよね。
    土日はこのせいでやたら京都方面間があく。

    変態折り返しはさすがにやらないんだな。
    (新大阪方に出発信号があり、5時台に回送で来て回送で帰る謎の電車)

  4. 快速尼崎行きみたいで草😂
    前に快速塚口行きがおったらしいすよ、
    遅延で

  5. 吹田ゆきの普通列車は、国鉄時代ではメジャー行先でした。
    甲子園口ゆきと並んで。
    いまやレアですよね。

  6. 昨日の明石駅での人身事故では、夕方ラッシュ時に「普通甲子園口行」「普通芦屋行」が爆誕していましたが、折り返せるはずの神戸駅と須磨駅での折り返し運用にならなかったのは何故なのか気になりました。

  7. 大阪市に隣接する都市で唯一優等列車が止まらないのが、吹田市。ちなみに、阪急吹田駅は中心駅候補にはならないのだろうか?

  8. ちなみに千里中央駅は豊中市ですよ~
    吹田市民的には中心はやっぱり江坂ですかね~

  9. 翌朝に吹田行あるけどその一本以外に吹田行きがあるなんてたしかに珍しいですね

  10. 車内も空いた時間的お腹も空いた
    終点吹田に着いた折返し予想通り普通で
    須磨んのう

  11. 東京でも、中央総武線などでは、遅延回復のために本来の行き先まで行かないで、途中駅で折り返すパターンがあるのかもなぁと本動画を見て感じました

  12. 千里中央駅は豊中市ですね。
    吹田市だとやはり江坂駅が一番かなと…
    普通しか停車しない駅の折り返しはレアですね!

  13. レアな行き先でしたね!
    以前、びわこ線の稲枝~河瀬付近で架線トラブルがあった時に京都駅居たんですが、普通・安土行きというのを見たことありますよ。
    通常ダイヤでは設定が無かったと思います。

  14. 今から30年くらい前に,福知山線の新三田発の始発列車が吹田行きで運転された時期がありました。
    尼崎から外側線を走って塚本を通過し,大阪に5時45分頃到着し,内側線に転線して新大阪に5時50分頃に着きます。そうすると東海道新幹線の一番列車(新大阪発6時の)始発ひかりに間に合うのです。当時はのぞみがまだない時代でした)。
    国鉄時代の京阪神緩行線は,デイタイムでは,京都から甲子園口まで,吹田から西明石までが交互に走る時代がありました。京都・吹田間が15分ごと,吹田・甲子園口間が7.5分ごと,甲子園口・西明石間が15分ごとの運転ですね。

  15. 23日には新快速河瀬行き、新快速安土行き、普通吹田行き、快速尼崎行き、普通芦屋行き、新快速大久保行き、普通東加古川行き、新快速宝殿行きなどが運転されていましたね。

  16. 茶髪兄貴いじりはいらないですね。あと、言うまでもなく吹田の中心駅は御堂筋線の江坂ですね。むしろ、隣の豊中市なんて一応は中心駅は阪急バスのターミナルと商業施設がある阪急豊中か千里中央ですが、豊中の方が曖昧ですがね。

  17. 国鉄時代は、吹田行きの普通は1時間に1本ありましたよ。私は、国鉄時代の普通吹田行きがあったのを知っていますので、別に珍しいとは思いません。

  18. 東淀川⇔吹田の駅間距離が長い。ビジネスの中心は江坂駅周辺に集積(嘗てダイエー,ローソン本社があった)。