【タガヤセ キュウシュウ】
鹿児島出身 白石くん (大臣官房広報評価課広報室)
福岡出身  ノダさん(輸出・国際局 国際地域課)
九州の大地に育てられた私たちが九州の農業を楽しく、本気でPRします!

【そもそも、、】
「BUZZMAFF」とは
 農林水産省の職員自らが、SNSを使って情報発信をするプロジェクトです。
 ・日本の農林水産業をPRすること
 ・農林水産省の仕事を身近に感じていただくこと
 などが、狙いです。

#官僚 #あるある #国家公務員

39 Comments

  1. 昭和の末期を知っていますが、まだまだ手書きの書類がほとんどでしたねー。
    会議室の片隅に和文タイプライターが埃をかぶって置いてあったのを覚えています。

  2. 古い起案で手書きのものを何度か見たことがありましたが、どの起案も綺麗な字で、この時代の職員はみんな字が綺麗だったのだろうかと思っていました。そういうことだったんですね。

  3. 「ワープロという言葉があった時代」というコメントに時代の流れを感じました。ワープロといえば「書院」の時代、ありましたね。懐かしいネタをありがとうございます!

  4. 昔地方の某庁舎に出入りしてましたが仕事納めのあとちょっとした会をやってましたね。北海道に異動していた方から送られてきたカニと地元の濁酒勧められました。

  5. 私は「平成の社会人」です。
    一人一台パソコンはありましたが、ペーパーレスでは全然なくて、必ずプリントアウトしてファイリング、という時代です。
    そうするとファイルの中に数十年前の手書きの起案書とかあって、「うわっ、〇〇係長の若手時代の起案書!今と字が変わらんけど丁寧!」みたいなのを見るのも好きでした笑

  6. カニ🦀って、廊下を職員がカニ歩きをしていたんだと思っていたら、本物の🦀かーい。楽しい仕事納めでしたね🤗

  7. 昭和・平成版両方見て、ともに60代で、昭和末期に社会人になった両親に一般企業等ではその頃どんな感じだったのか聞いてみたくなりました!今度聞いてみます!

  8. 農水省って言われるたびに「林は?」ってなっちゃう身体にされてしまった

  9. 数年前に、定年後に嘱託で働いている方に昔の社内はどうだった、という逸話をうかがった事が有りますが、アナログ時代はとっても大変だったんだなぁ。。。と思いながら話を聞いたものです。

  10. 75人の諸先輩方が、回答。さらには掲示板に活気。イイ職場じゃね?農水省w職場シリーズ楽しいなー。

  11. 脱走して廊下を歩いていたカニは その後おいしく調理されたのでしょうか
    初期の「ワードプロセッサー」は、高価なのもありますが サイズ大きくてその点でも台数少なかったです
    私は昭和生まれで 平成で入社世代です

  12. このコンビずっと見てたいです😊お二人とも素敵なキャラクターされてて最高です。

  13. 農蚕園芸局(誤字じゃない)では、餃子焼いてましたね…(笑)…畜産と水産は物々交換してるのに、うちは野菜と米麦しかなかったから…さびしかったです。

  14. 「タガヤセキュウシュウデス!オネガイシマース!」って言ってるときの野田さんいつもどこ見てるの…??

  15. 昭和の理系の民間企業だと、偉いおじさま方からは豪快なエピソード聞きましたねぇ。楽しそうだったりびっくりしたりです。
    ・会議室で卓球してた
    ・実験棟の一階でスケボーしてた
    ・新人の一番最初の仕事は実験に使う犬の散歩か山羊の世話
    ・居室でタバコ吸ってた
    ・キレられて小型の重い機器がぶん投げられた

  16. 廊下を唐突にカニが歩いているなんて一生忘れられない光景でしょうね笑!カニ鍋用の生ガニが脱走したとかかな……
    令和のいまは便利なことも増えましたが、昭和のお話も面白くて、時の積み重ねを感じますね。楽しかったです!

  17. 新鮮なあるある。盛り上がるアンケート(笑)
    白石さんノダさんコンビの姿を見ることができて、しみじみうれしい年の瀬です💕😊

  18. 毎年正月明けの仕事始めに一部の女性職員が着物を着る習慣がありましたよね〜。

  19. うちの母も「農林省」と言っていました。
    地下のショッピングモールで福引がありましたが、今もありますか?

  20. 公務員を目指すということに興味が出始めました!

  21. これからは農水省って聞くたびに林野庁のことを思い浮かべてしまいそう

  22. ダンパ、この用語は省庁共通なんですね(笑)40歳ですが、今の50代職員は若い頃、若手職員同士仲良くなるいい機会だったそうです。
    あと、昔の起案文書、残っているものを見た事がありますが、確かに手書きで達筆のもの多かった!

  23. こう聞くと、昔の方が同じ激務でも楽しみもあったのかなと感じるなあ。何かとコンプラという世の中になってしまったけど、もっと柔軟で寛容な世の中に戻って欲しいな。

  24. 「林は?」その気持ちわかります!
    アンケートが職場内の良い雰囲気作りに貢献してますよね!
    参考にさせていただきます‼️

  25. 「ミルキィローズはプリキュアである」ワロタ。いやその通りなんだけど個人的にあいつは厳密にはプリキュアと言えるかどうか。

  26. そうか、「林」だけ省略されちゃうんだ‼︎
    そういえば、図書館で白石さんの本を見つけたので借りて来ちゃいました😊

  27. 土曜は私服はもはや定番でしたが、平時でもそういや私服でした。平成一桁の段階でもかっちりスーツがマストと言うのはあんまりなかったけど(ネクタイだけしろって感じ)
    ちゃんとしたところに出る時だけ着替えたらいいと言う方針が広がったのが平成20年代中盤からでしょうかね。クールandウォームビズって感じで私服とは言えオフィスカジュアルですが。なぜか執務室で「サンダル」に履き替える人が多いのもあるかも。

    私の経験したところでは土曜だけで終わるところならいいんですが、ピーク時は40連勤始発終電ってのがあったので日曜も出勤で、資料室に春先とかでも「サマーベッド」があって仮眠とかもあったなぁ。(庶務担当時代)

  28. 今いる方が知っているのは昭和末期だろうからそれ以前はもっとすごかったんだろうか
    (それでもPCが課に一台とは…!)
    カニと答えた方は職位が高いということなのでもっと上の世代の方だったりするのかな

  29. 昭和のゆるいところが、こんなに偉い人達にもあったのかと思うと親近感わきますね。
    カニ🦀は何処かで食べられそうになったのが脱走してきたのでしょうかwww
    盛り上がってアンケート書いてくれた様子が目に浮かびます😁