6の字運転している地下鉄、都営大江戸線を「8の字運転化」するだと!?都庁前駅から延伸させる準備がされてるらしい..!?現地を見に行こう!! ⚫︎実は東所沢への延伸も、一部が完成してます..!ぜひご覧ください▼▼ #都営大江戸線 #地下鉄 #延伸 まっつんつん地下鉄延伸都営 地下鉄都営大江戸線 41 Comments にしやん 3年 ago 13:44あれ~、あのへんて電気機関車とか展示みたいなのしてなかったっけ?恵比寿駅側と勘違いしてるかな~。 へへへ 3年 ago わたしが持っている昭和60年の7号答申の鉄道構想図には大江戸線の8の字構想は載っていませんでした。 牡蠣とクルトン 3年 ago グリーンラインはカジノができたら山下埠頭にでも行ったらいいんじゃない?って思ってたらそもそもカジノすら消えてった… makonosuke・まこちん 3年 ago 研修施設じゃないかな、前は信号機もあったような気がしたのですが、、、 かずひろ まつお 3年 ago 主さん✨語尾のスがかなり?息もれしてる感じが有りますが特に違和感が有りませんでした。頑張って下さい🙇👍あざみ野〜新ゆり延伸が楽しみです! コスモス 3年 ago 皇室ホームから北にある踏切等はJRの職員訓練用の施設です。今使われているかどうかは知りませんが。 hophophop80 3年 ago 東京都の職員様は偉いのでいつでも始発駅。 か すて ら 3年 ago チャプター入れてください ブーブー ナカジマ 3年 ago そもそも、どうしてそこに線路を敷くだけの土地があるのかといえば、おそらくですが、明治神宮と関係があります。*明治神宮の敷地は元々荒れ地や畑が多く、原宿駅を利用する人は少なかった。敷地に公園をつくる計画が持ち上がった。日本全国から植物を寄進してもらうことになった。(NHKの特集番組で取り上げられたことがある)「これは!」というような立派な樹木が志のある人々から奉納された。樹木の運搬には鉄道が使われた。動力車は蒸気機関車、貨車は無蓋車(むがいしゃ)。現在の宮廷ホーム周辺にも荷下ろしの設備があったはずだ。北方面行きと南方面行きの列車に対応するため、本線とは別に、停車したり折り返したりする側線があったはずだ。山手線の隣に道路があるが、ここも樹木の仮置き場や側線があった可能性がある。当時は重機なんていう便利な道具がないから、人の手で植えられたに違いない。荷下ろしの設備は役目を終えると、宮廷ホームや職員の訓練施設に変貌した。*こんな感じではないでしょうか。 ブーブー ナカジマ 3年 ago 「なぜ大江戸線を環状にしなかったんだ。センスがない。」と、元の都知事・石原慎太郎が毒づいたことがある。石原慎太郎は「ブラック企業社員」の公立学校教員から夏休みを奪ったことでも有名。 mi 3年 ago メトロセブン地元(青戸)ですけど、ずーっと東3区は縦路線がないので要望はしてるし、できたら便利と思います。実際、横路線はTX・常磐・京成・総武・都営新宿・東西・京葉とあるので、全てつながるとめちゃくちゃ便利です。ただ、そもそも感八・環七自体が計画より遅れたし、もう地元ではとりあえず希望は出していると言う感じですかね。そうこうしているうちに、本来鉄道で3区を鉄道で結ぶ計画が実行されない代わりに、バス網がかなり発達してるので、実際には不便は感じないですね。それぞれの駅をバスでかなりの本数で結んでいるので、ラッシュ時でも困ることは事実上無いですかね。 Heart Sutra 3年 ago 原宿の「御用列車ホーム」まだあったんですね。跡地かもしれませんが。代々木ゼミナールすぐそば。昔はタクシーに乗って、御用列車ホームまで、で通じたとか。東北上越新幹線が東京始発になり、湘南新宿ラインができたりで、今さらお召し列車でもないと思いますが。昭和40年代くらいまでは原宿は地味な感じだったらしいです。今60歳前後以上の世代なら知ってます。 SATTIN 3年 ago 本牧は港湾地区もあるので、港湾労働者の通勤にも活用出来るかと。それに根岸まで伸ばすなら、一部は首都高湾岸線と並走している貨物線と重なっているので、こいつを複線化して活用出来ませんか? 空不异色 3年 ago すーーーーー - ・ 3年 ago ブルーラインの延伸 横浜市民の誰が得するん?もっと中心部強化しろよ 焼きそば 3年 ago 大江戸線の8の字運転は流石に野望にも程がある。メトロセブンとエイトライナーは建設費は高いが、それなりに便利な路線になりそうなので作ってほしいところ。 AOBA METRO NET WORK 2020 3年 ago 横浜市営地下鉄グリーンライン日吉〜鶴見延伸したら京浜東北線・鶴見線乗換便利なりそうですね。 臺灣五月信 3年 ago 我是臺灣新北人,謝謝你分享日本鐵道影片 鉄道と経営と旅の話 3年 ago うそはだめですよ 鉄道と経営と旅の話 3年 ago 川崎だって話し合いすれば入れるんだぞ。 鉄道と経営と旅の話 3年 ago グリーンラインがなんでリニアなのに普通の鉄道に入ろうって発想になるのかよくわからないです 鉄道と経営と旅の話 3年 ago 国土交通省の建設計画とか大江戸線の建設史も読まずに適当な動画を作らない。いいかげんにもほどがある 塩島聖一 3年 ago そうか!西半分がエイトライナーで、東半分がメトロセブンとしたのか!!こちらは素直に環七いっぱい、環八いっぱいで計画してたよ。。。。。代々木の警報器、随分前からあったような。。。。。実験か訓練用では? ぺいちゃん 3年 ago ブルーラインは藤沢市内通ってるし川崎市も通る予定なのでグリーンラインも別に川崎市、東京通ってもいいんじゃないのと思う FA512Kontents 3年 ago ロンドンの地下鉄(サークルライン)が9の字だからそれに対抗したのかな?(適当) 菊池勇悦 3年 ago 大江戸線はホビセンKATOに行く時利用してましたが延伸計画も、光が丘に向かって下ってる事も知らなかったです。すごくワクワクドキドキする動画ありがとう。 翔MAX TV 3年 ago 経堂と千歳船橋のほんまに中間に住んでる鉄ヲタのワイ、一つの動画で地元が両方出てきて歓喜 Toshi 3年 ago 日吉-鶴見間というか、綱島-鶴見間でバスが頻繁に走ってますね。坂が多いというか。ああなるとあの区間に駅ができるなら、ブルーラインの三ッ沢上町・下町のようなホームまで結構地下深くまで行かないといけなくなるような駅になるんですかね。バスを見る限り需要はあるでしょうね。ただ、ホームまでが深い駅だと「ああ、バスの方が楽だったのに」ってなるかも。高齢者ほど。鉄道ができるなら、バスの本数は削減されるでしょうから。 日吉-鶴見間が真っ先で、その後二俣川までで精いっぱいでしょうね。 二俣川は、東急やJR直通線もグリーンラインもとなると、横浜西部にも市内も都内も行きやすい街が誕生ってことになる。戸塚方面も伸ばせれば、二俣川から戸塚方面も今はバスだけですが、そこも鉄道になる。ま、突然バブルになって一気に景気爆上がりにでもならない限り難しいかと。 まいねまいね 3年 ago 大江戸線はまず練馬ー大門の混雑緩和をどうにかするべき。 たろーりん 3年 ago もう大江戸線がエイトライナーやれよ ゆっくり般若Sets 3年 ago 環七からは少し西にずれるけど、現在プロジェクトが進んでいる豊洲から住吉までを結ぶ予定の豊住線を、住吉から北の方へ延伸して最終的には環七環八より若干内側を走る外角環状線を建設してはどうだろうか? P51 mustang 3年 ago 丸ノ内線を荻窪から田無方面に伸ばすって話もありましたね😅上下のバイパス線あれば楽なのになぁ。 ロクセンエフ 3年 ago 関東民ではないので、地図を出す時に縮尺があると分かりやすいと思います。 oz west 3年 ago 大泉学園町から先は西武大泉学園駅ではなく、都道230号線(事業中は大泉学園町までの地下鉄延伸空間)の延長(計画道路は学園町を過ぎると曲がって南下していきます)と想像していました。池袋線駅とは交わらず、武蔵関駅につながります。 あでりー 3年 ago 妄想するのは楽しいけど今回タイトルとサムネがちょっと現実味ある匂わせなのに22:40死んでるって言っちゃうのどうなんですかね EOS0329 3年 ago なんか都民のためではなく都職員のためではないのか? Sinji The Earl of Scarlet(ダスピmiComet最推し星詠35P緋色の伯爵) 3年 ago 関東の鉄道が延伸開業多くて楽しみだけど、北海道の鉄道が新幹線で壊滅するのが残念。 にゃにゃにゃ 3年 ago そんなことより混雑をどうにかして欲しい。 あい 3年 ago 8の字の先は高速道陥没事件の調布の手前だから、住民感情がピリピリしているかもしれない。 nao10s 3年 ago 大江戸線が元ネタのミラクル☆トレインは隠れた名作 Connection's Good 3年 ago 初めから環状にしとけばよかったんですよね。なぜ検討しておきながら採用しなかったんでしょうかね。
ブーブー ナカジマ 3年 ago そもそも、どうしてそこに線路を敷くだけの土地があるのかといえば、おそらくですが、明治神宮と関係があります。*明治神宮の敷地は元々荒れ地や畑が多く、原宿駅を利用する人は少なかった。敷地に公園をつくる計画が持ち上がった。日本全国から植物を寄進してもらうことになった。(NHKの特集番組で取り上げられたことがある)「これは!」というような立派な樹木が志のある人々から奉納された。樹木の運搬には鉄道が使われた。動力車は蒸気機関車、貨車は無蓋車(むがいしゃ)。現在の宮廷ホーム周辺にも荷下ろしの設備があったはずだ。北方面行きと南方面行きの列車に対応するため、本線とは別に、停車したり折り返したりする側線があったはずだ。山手線の隣に道路があるが、ここも樹木の仮置き場や側線があった可能性がある。当時は重機なんていう便利な道具がないから、人の手で植えられたに違いない。荷下ろしの設備は役目を終えると、宮廷ホームや職員の訓練施設に変貌した。*こんな感じではないでしょうか。
ブーブー ナカジマ 3年 ago 「なぜ大江戸線を環状にしなかったんだ。センスがない。」と、元の都知事・石原慎太郎が毒づいたことがある。石原慎太郎は「ブラック企業社員」の公立学校教員から夏休みを奪ったことでも有名。
mi 3年 ago メトロセブン地元(青戸)ですけど、ずーっと東3区は縦路線がないので要望はしてるし、できたら便利と思います。実際、横路線はTX・常磐・京成・総武・都営新宿・東西・京葉とあるので、全てつながるとめちゃくちゃ便利です。ただ、そもそも感八・環七自体が計画より遅れたし、もう地元ではとりあえず希望は出していると言う感じですかね。そうこうしているうちに、本来鉄道で3区を鉄道で結ぶ計画が実行されない代わりに、バス網がかなり発達してるので、実際には不便は感じないですね。それぞれの駅をバスでかなりの本数で結んでいるので、ラッシュ時でも困ることは事実上無いですかね。
Heart Sutra 3年 ago 原宿の「御用列車ホーム」まだあったんですね。跡地かもしれませんが。代々木ゼミナールすぐそば。昔はタクシーに乗って、御用列車ホームまで、で通じたとか。東北上越新幹線が東京始発になり、湘南新宿ラインができたりで、今さらお召し列車でもないと思いますが。昭和40年代くらいまでは原宿は地味な感じだったらしいです。今60歳前後以上の世代なら知ってます。
SATTIN 3年 ago 本牧は港湾地区もあるので、港湾労働者の通勤にも活用出来るかと。それに根岸まで伸ばすなら、一部は首都高湾岸線と並走している貨物線と重なっているので、こいつを複線化して活用出来ませんか?
塩島聖一 3年 ago そうか!西半分がエイトライナーで、東半分がメトロセブンとしたのか!!こちらは素直に環七いっぱい、環八いっぱいで計画してたよ。。。。。代々木の警報器、随分前からあったような。。。。。実験か訓練用では?
Toshi 3年 ago 日吉-鶴見間というか、綱島-鶴見間でバスが頻繁に走ってますね。坂が多いというか。ああなるとあの区間に駅ができるなら、ブルーラインの三ッ沢上町・下町のようなホームまで結構地下深くまで行かないといけなくなるような駅になるんですかね。バスを見る限り需要はあるでしょうね。ただ、ホームまでが深い駅だと「ああ、バスの方が楽だったのに」ってなるかも。高齢者ほど。鉄道ができるなら、バスの本数は削減されるでしょうから。 日吉-鶴見間が真っ先で、その後二俣川までで精いっぱいでしょうね。 二俣川は、東急やJR直通線もグリーンラインもとなると、横浜西部にも市内も都内も行きやすい街が誕生ってことになる。戸塚方面も伸ばせれば、二俣川から戸塚方面も今はバスだけですが、そこも鉄道になる。ま、突然バブルになって一気に景気爆上がりにでもならない限り難しいかと。
ゆっくり般若Sets 3年 ago 環七からは少し西にずれるけど、現在プロジェクトが進んでいる豊洲から住吉までを結ぶ予定の豊住線を、住吉から北の方へ延伸して最終的には環七環八より若干内側を走る外角環状線を建設してはどうだろうか?
oz west 3年 ago 大泉学園町から先は西武大泉学園駅ではなく、都道230号線(事業中は大泉学園町までの地下鉄延伸空間)の延長(計画道路は学園町を過ぎると曲がって南下していきます)と想像していました。池袋線駅とは交わらず、武蔵関駅につながります。
41 Comments
13:44あれ~、あのへんて電気機関車とか展示みたいなのしてなかったっけ?
恵比寿駅側と勘違いしてるかな~。
わたしが持っている昭和60年の7号答申の鉄道構想図には大江戸線の8の字構想は載っていませんでした。
グリーンラインはカジノができたら山下埠頭にでも行ったらいいんじゃない?って思ってたらそもそもカジノすら消えてった…
研修施設じゃないかな、前は信号機もあったような気がしたのですが、、、
主さん✨語尾のスがかなり?息もれしてる感じが有りますが特に違和感が有りませんでした。頑張って下さい🙇👍あざみ野〜新ゆり延伸が楽しみです!
皇室ホームから北にある踏切等はJRの職員訓練用の施設です。今使われているかどうかは知りませんが。
東京都の職員様は偉いのでいつでも始発駅。
チャプター入れてください
そもそも、どうしてそこに線路を敷くだけの土地があるのかといえば、おそらくですが、明治神宮と関係があります。
*
明治神宮の敷地は元々荒れ地や畑が多く、原宿駅を利用する人は少なかった。
敷地に公園をつくる計画が持ち上がった。
日本全国から植物を寄進してもらうことになった。(NHKの特集番組で取り上げられたことがある)
「これは!」というような立派な樹木が志のある人々から奉納された。
樹木の運搬には鉄道が使われた。
動力車は蒸気機関車、貨車は無蓋車(むがいしゃ)。
現在の宮廷ホーム周辺にも荷下ろしの設備があったはずだ。
北方面行きと南方面行きの列車に対応するため、本線とは別に、停車したり折り返したりする側線があったはずだ。
山手線の隣に道路があるが、ここも樹木の仮置き場や側線があった可能性がある。
当時は重機なんていう便利な道具がないから、人の手で植えられたに違いない。
荷下ろしの設備は役目を終えると、宮廷ホームや職員の訓練施設に変貌した。
*
こんな感じではないでしょうか。
「なぜ大江戸線を環状にしなかったんだ。センスがない。」と、元の都知事・石原慎太郎が毒づいたことがある。石原慎太郎は「ブラック企業社員」の公立学校教員から夏休みを奪ったことでも有名。
メトロセブン地元(青戸)ですけど、ずーっと東3区は縦路線がないので要望はしてるし、できたら便利と思います。
実際、横路線はTX・常磐・京成・総武・都営新宿・東西・京葉とあるので、全てつながるとめちゃくちゃ便利です。
ただ、そもそも感八・環七自体が計画より遅れたし、もう地元ではとりあえず希望は出していると言う感じですかね。
そうこうしているうちに、本来鉄道で3区を鉄道で結ぶ計画が実行されない代わりに、バス網がかなり発達してるので、実際には不便は感じないですね。
それぞれの駅をバスでかなりの本数で結んでいるので、ラッシュ時でも困ることは事実上無いですかね。
原宿の「御用列車ホーム」まだあったんですね。跡地かもしれませんが。代々木ゼミナールすぐそば。昔はタクシーに乗って、御用列車ホームまで、で通じたとか。東北上越新幹線が東京始発になり、湘南新宿ラインができたりで、今さらお召し列車でもないと思いますが。
昭和40年代くらいまでは原宿は地味な感じだったらしいです。今60歳前後以上の世代なら知ってます。
本牧は港湾地区もあるので、港湾労働者の通勤にも活用出来るかと。
それに根岸まで伸ばすなら、一部は首都高湾岸線と並走している貨物線と重なっているので、こいつを複線化して活用出来ませんか?
すーーーーー
ブルーラインの延伸 横浜市民の誰が得するん?
もっと中心部強化しろよ
大江戸線の8の字運転は流石に野望にも程がある。メトロセブンとエイトライナーは建設費は高いが、それなりに便利な路線になりそうなので作ってほしいところ。
横浜市営地下鉄グリーンライン日吉〜鶴見延伸したら京浜東北線・鶴見線乗換便利なりそうですね。
我是臺灣新北人,謝謝你分享日本鐵道影片
うそはだめですよ
川崎だって話し合いすれば入れるんだぞ。
グリーンラインがなんでリニアなのに普通の鉄道に入ろうって発想になるのかよくわからないです
国土交通省の建設計画とか大江戸線の建設史も読まずに適当な動画を作らない。いいかげんにもほどがある
そうか!西半分がエイトライナーで、東半分がメトロセブンとしたのか!!こちらは素直に環七いっぱい、環八いっぱいで計画してたよ。。。。。代々木の警報器、随分前からあったような。。。。。実験か訓練用では?
ブルーラインは藤沢市内通ってるし川崎市も通る予定なのでグリーンラインも別に川崎市、東京通ってもいいんじゃないのと思う
ロンドンの地下鉄(サークルライン)が9の字だからそれに対抗したのかな?(適当)
大江戸線はホビセンKATOに行く時利用してましたが
延伸計画も、光が丘に向かって下ってる事も知らなかったです。
すごくワクワクドキドキする動画ありがとう。
経堂と千歳船橋のほんまに中間に住んでる鉄ヲタのワイ、一つの動画で地元が両方出てきて歓喜
日吉-鶴見間というか、綱島-鶴見間でバスが頻繁に走ってますね。
坂が多いというか。
ああなるとあの区間に駅ができるなら、ブルーラインの三ッ沢上町・下町のような
ホームまで結構地下深くまで行かないといけなくなるような駅になるんですかね。
バスを見る限り需要はあるでしょうね。
ただ、ホームまでが深い駅だと「ああ、バスの方が楽だったのに」ってなるかも。高齢者ほど。
鉄道ができるなら、バスの本数は削減されるでしょうから。
日吉-鶴見間が真っ先で、その後二俣川までで精いっぱいでしょうね。
二俣川は、東急やJR直通線もグリーンラインもとなると、横浜西部にも市内も都内も行きやすい街が誕生ってことになる。
戸塚方面も伸ばせれば、二俣川から戸塚方面も今はバスだけですが、そこも鉄道になる。
ま、突然バブルになって一気に景気爆上がりにでもならない限り難しいかと。
大江戸線はまず練馬ー大門の混雑緩和をどうにかするべき。
もう大江戸線がエイトライナーやれよ
環七からは少し西にずれるけど、現在プロジェクトが進んでいる豊洲から住吉までを結ぶ予定の豊住線を、住吉から北の方へ延伸して最終的には環七環八より若干内側を走る外角環状線を建設してはどうだろうか?
丸ノ内線を荻窪から田無方面に伸ばすって話もありましたね😅
上下のバイパス線あれば楽なのになぁ。
関東民ではないので、地図を出す時に縮尺があると分かりやすいと思います。
大泉学園町から先は西武大泉学園駅ではなく、都道230号線(事業中は大泉学園町までの地下鉄延伸空間)の延長(計画道路は学園町を過ぎると曲がって南下していきます)と想像していました。池袋線駅とは交わらず、武蔵関駅につながります。
妄想するのは楽しいけど
今回タイトルとサムネがちょっと現実味ある匂わせなのに22:40死んでるって言っちゃうのどうなんですかね
なんか都民のためではなく都職員のためではないのか?
関東の鉄道が延伸開業多くて楽しみだけど、北海道の鉄道が新幹線で壊滅するのが残念。
そんなことより混雑をどうにかして欲しい。
8の字の先は高速道陥没事件の調布の手前だから、住民感情がピリピリしているかもしれない。
大江戸線が元ネタのミラクル☆トレインは隠れた名作
初めから環状にしとけばよかったんですよね。なぜ検討しておきながら採用しなかったんでしょうかね。