番組のフル視聴(56分)はこちらから
http://bit.ly/3Uf6ABV

NewsPicksの番組一覧
https://bit.ly/3KCA4GD

10日間無料トライアル実施中
https://bit.ly/3ur738D

学生の方には学割(月額500円)プランも
https://bit.ly/3RBfbxU
_____

小学校・中学校では実に9割以上が公立学校に通い、学校教育や社会への土台作りとして重要な役割を担っている。
しかし多様化する社会・急激に変化する現代において、従来の教育方法や学び方でいいのだろうか?
今回のゲストは、<教育改革実践家>であり、杉並区立和田中学校 元校長・藤原和博氏と<学ぶ場所・学び方を全て子どもが自由に選ぶ>という革新的な教育方法を実施した、千代田区立麹町中学校 元校長・工藤勇一氏。『これからの先生の在り方』『一斉授業の見直し』『教育格差の解決策』など、様々な視点から“令和の公教育”についてじっくり議論してもらう。

#加藤浩次 #2sides #受験 #公立学校 #中学受験 #お受験 #義務教育 #宿題 #偏差値 #ICT #PTA #モンスターペアレンツ #藤原和博 #工藤勇一 #教育委員会 #教育改革 #教育費

49 Comments

  1. 私は公立の進学校に通っていました。公立ですが生徒自治の学校。
    教師にまともな授業は期待しないし、下手の方が生徒は頑張れる。独自のやりたい放題勉強するので、模試も良く半分の生徒は国公立大学に進学。宿題は勿論なし。
    教師に求めるのは無いです。

  2. タブレット導入やPC、プログラミングの授業など話題になりましたが、小学高学年になってもまともな授業はありません。
    生徒が自発的にYou Tubeのようにクラスのチャットルームに投稿したら辞めてくれと教師が言っていて驚きました。
    楽しく活用しようとする事も勉強だと思うけど…。
    必要な連絡が流れるのが嫌ならチャットルームを増やせば良いだけ。
    そういう臨機応変さもPCスキルもない教師が多いし、勉強する時間も無いくらいブラックな職場なのが問題だと思います。

  3. 工藤さんには都内の荒れた学校で校長をやってほしい。
    綺麗事だけでは済まないことがわかりますよ。

  4. 国際目標であるSDGsエスディージーズでは、その目標4である『質の高い教育をみんなに』の実現方法として、『すべての人に、安全で、暴力のない、だれも取り残されないような学習のための環境をとどける』とありますが、日本の公立学校は明らかにそれに反していると思います。いじめ加害者が卒業するのを祈るしかない現場の教師。助けてもらえないいじめ被害者が、暴力に耐えられず、不登校や転校、なかには自殺を考えるほど追い詰められています。一斉指導で教えてるため、授業についていけず落ちこぼれ、取り残された生徒が続出しています。文部科学省による「子どもの人権侵害」を、なぜマスコミの方々が問題にしないのか不思議でなりません。どうかこの問題を取り上げて、日本中の子どもたちを救ってください。

    私は、文部科学省による「子どもの人権侵害」をテーマにした娯楽小説を書いています。日本最大の小説投稿サイト「小説家になろう」で、「いじめられた君! おちこぼれた君! 全員集合!! 痛快物語が始まるよー!!!」というタイトルで投稿しています。よろしければ読んでみてください。

  5. すばらしい。こういう人達が先導するようにならないと日本の教育は沈む。いかにも海外の教育システムがいいような人がいるが、まだまだ捨てたもんじゃないぞ。「責任を取りたくない」高額所得の金食い虫のサ〇クや寄生虫を排除してやるべきだ。

  6. 知能指数ゼロ以下の、日本うじ虫児童に、学問は、不可能なのです。 往生際が、悪いです。 脳足りんのひろゆき。脳足りんの成田、観る事です。

  7. この藤原さんと言う方、存じ上げてなかったですが、彼の上から目線発言がものすごく気になる。

    リクルートのお偉いさんだったのかもしれないけど、教育の分野では工藤さんには経験も実績も全く及ばないだろうに、普通ならお話を聞かせてもらうくらいの態度が妥当なのに、偉そうにどうして教育委員会に残らなかったんだとか、一体誰だよお前って正直思った。

    こう言う元民間企業お偉いさんの、ロジックと競争原理でなんでも解決すると言う考え方が、現代日本にはびこる絶望的な勝ち負け意識、ひいては子供たちの将来への楽観を潰していることに全く気がついていない。

    典型的昭和トップダウン思考。

    ついでに、使えない教師はやめろ、みたいな発言。これじゃ誰も救われない。

    それとは対照的に、変革は現場からボトムアップが一番効率的。おちこぼれ教師や子供を排除するのではなく、彼らの関係を変えるだけでみんなが輝ける環境は作れるとおっしゃる工藤さん。

    どちらが現代的で多様性に対応できる教育方法か一目瞭然。

    子供と彼らの自律心を信じ、我慢強く彼らと対話し、誰一人として取り残さない答えを、子供たちと一緒に導き出す。
    このものすごく難しいことに挑戦し、確実に結果を出されている。

    以前から存じ上げてましたが、改めてすごい方だなと思わされました。

  8. 昔バカ高だったところがどんどん偏差値上がって、、、
    バカが行く高校無くなるから頑張んなくても良いのにバカ高は。

  9. I want the principal and the vice-principal to resign as soon as possible.

  10. We have not created an educational system to improve academic performance.

  11. It's just that we haven't created an educational system to increase the achievements of going on to higher education.

  12. それは、進学実績を上げるための
    教育システムを作ってないだけです。

  13. 학교에서 시험을 보는 것보다 더 많은 친구를 사귀고 싶습니다.

  14. 私は、学校の試験よりも沢山の友達を
    作っていきたいと思っています。

  15. 藤原さんの言う通り私立方式は公立には広まらないと思う。私立の教育方式って日本国のスタンダードには絶対ならないと思う。

  16. 横への展開どころか、展開後の維持すら出来ていない(現在の麹町中の状況)。
    で、保護者からの支持の原因が『内申点の5や4が取りやすい(繰り返し受けられる単元テスト)』だったとさ。

  17. 日本で既得権益バリバリの分野 教育、マスコミ(テレビ)、医師会 
    特に教育とマスコミには戦後GHQが日本を強くしないような仕組みを作り残しておいたからね。   
    まぁ簡単に言うと自虐史観であり世論(政治)が教育に介入できない仕組み 
    メディアに関しては反日系のサヨク人がどんどんその分野に入ってきてメディアの主要ポストを締めてる状態。
    クロスオーナーシップ、新聞紙法、電波オークションしないとか、波取り記者・・・ 兎に角既得権益まみれ

  18. 戦後まったく変わってない教育だからね、、、当然改革するのは当たり前でしょ。しないとおかしくない?

  19. 変わらないんじゃなくて変われない組織がダメなんじゃ無いの?

  20. 学校から適応教室に変わった子供が、とてもイキイキしております。
    基本自主学習で勉強内容、教材は自由、困った時は先生が助けてくださいます。学年も個性も様々な子供たちが、勉強や得意なことを、素晴らしい先生方、リラックスした環境の中で伸ばしていただいてます。学校の中に1クラスこんなクラスがあったらいいなーと思います。

  21. 子供主体にするって事は責任も子供って事だぞ。
    責任に押しつぶされる子供を想像できない大人が理想妄想で話してるのが恐ろしいし、大人が責任放棄してるだけだろ。
    面倒だからって頭良さそうな事言ってないで大人が率先して良い手本を見せ続ければちゃんと子供達に響くよ。

  22. はよ変われよ…    不登校中2無勉強より ここのコメ欄の半数以上はみんな目覚めてるね。いい加減今の日本終わってるのを自覚しろ。早く改革を…  時の支配者、不登校中2無勉強より

  23. 単元テストになると、生徒にとっての勉強とは、最初のテストの答えを暗記すること。それで満点取れば5が取れるんだからねー。東京都全体がそうなったら、どーすんの?

  24. インスタントラーメンが激的に旨くなる的動画あるけど、学校はそんな単純なものではない。

  25. 宿題なくすの賛成。家庭教師やってたころに宿題は出さないで全部授業中にやったら成績良かった。学校の宿題も優先して授業中にやったし、その方が力がついた。

Exit mobile version