番組のフル視聴(73分)はこちらから
▶️https://bit.ly/3FeEbFM

10日間無料トライアルはこちらから
https://bit.ly/3ur738D

学割(月額500円)はこちらから
https://bit.ly/3dyAGhI
_____
30代の誰しもが一度は悩む「分譲か、賃貸か」。長年、議論され続けるこのテーマに、終止符を打つため登場するのは、持ち家サイド、沖有人(スタイルアクト代表)vs 賃貸サイド、上念司(経済評論家)。ローンを組んで購入する家は「資産か負債か?」「人口減少で物件価格はどうなる?」さらに「一番売りやすい物件はどのエリアか?」などを徹底議論。後半には「効率のいい資産運用」にまでトークが展開します。戸建て物件を購入した、MC加藤浩次の判断やいかに…

44 Comments

  1. マンション
    もしもの時は売却して引っ越し
    上手く行けばそのまま住み続ける
    or
    ずーっと賃貸、30年後賃貸総額2500万〜3000万かかって家なし
    その後も賃貸代を払い続ける

  2. デマ拡散の安倍応援団・上念司もケントと同様、加計学園の客員教授に!
    上念、高橋洋一、長谷川幸洋の小学生並み安倍擁護(exciteニュース 2018年4月14日)
    ~~~
    世論調査でも国民から厳しい意見が叩きつけられることは必至だが、そんななか、死に体の安倍首相と同様、見苦しい悪あがきをつづける者たちがいる。
    安倍応援団のみなさまだ。
    なかでも失笑を買ったのが、報道圧力団体「放送法遵守を求める視聴者の会」の事務局長を務める経済評論家・上念司氏のツイートだ。
    上念氏は朝日新聞が面会記録の中身をスクープした翌日11日の朝、〈詠み人知らずのメモでも疑惑が深まるんですね。私もこんなメモを発見してしまいました〉と述べて、稚拙な文字のこんな文面を貼り付けた。
    「モリカケは朝日案件」
    そして、こうつづけたのである。
    〈朝日新聞のロジックを使うなら、モリカケ報道は「朝日の捏造である疑惑が深まった!」ということになりますね。国会に朝日の社長を呼んで真相解明だ!!〉
    前述した読売報道や農水省でも記録を発見されたいまでは滑稽さがさらに浮き彫りになるようだが、この期に及んでまだ「モリカケは朝日案件」などと叫んでいたのである。
    これこそ馬鹿のひとつ覚えというものだ。
    だが、上念氏がここまで必死になっていたのには理由があった。
    なんと、上念氏は獣医学部を新設した加計学園の岡山理科大学の客員教授に就任していたのだ。
    ・上念司の加計学園客員教授就任を、加計仲間のケント・ギルバートが暴露
    これをあきらかにしたのは、やはり加計問題で安倍首相を徹底擁護し、本サイトが先日、岡山理科大の客員教授に就任していたことを伝えたばかりのケント・ギルバート氏。ケント氏は11日放送の『真相深入り!虎ノ門ニュース』(DHCテレビ)で、こう述べたのだ。
    「秘密をここで明かしていいですか? 上念司さんも客員教授になったんです」
    「(入学式に)上念さんと一緒に行こうと思ったんですが、前の夜の仕事がすごく遅くて(予定が)合わないということで行けなかった」
    上念氏と言えば、"加戸守行・前愛媛県知事の証言が真実""加戸証言が全然報じられていない、偏向報道だ!"などと主張し、一方で「前川は嘘つき」と断言。
    さらに「総理のご意向」と書かれた文書を作成した文科省の高等教育局長専門教育課長補佐にかんするあきらかなデマを垂れ流したネトウヨバイラルメディア「netgeek」の記事を拡散した上、出演したラジオ番組『おはよう寺ちゃん 活動中』(文化放送)でも同様のデマを垂れ流し、課長補佐の実名を挙げて個人攻撃をおこなった(http://lite-ra.com/2017/06/post-3265.html)。
    そんな上念氏が、加計学園を擁護してきた活動に対する"ご褒美"人事でちゃっかり客員教授の座を手にしていた──。
    しかし、加計学園と利害関係にある人間がいくら「モリカケは朝日案件」などと叫んでも、そこには何の説得力もないばかりか、疑念は深まるばかりである。
    いや、醜態を晒しつづけている上念氏だけではない。
    やはり加計問題で一貫して「挙証責任は文科省にある!」などと主張してきた高橋洋一氏は、"官僚は「首相案件」ではなく「総理案件」と言うはず"と主張し、同じように政権を擁護してきた長谷川幸洋氏も"首相秘書官が「首相案件」と語ったのが本当だったとしても、それで何か問題があるのか""国家戦略特区諮問会議の議長は安倍首相なのだから「首相案件」なのは当たり前"などと言い出しているのだ。
    まったく相手にするのも馬鹿馬鹿しいほど次元の低い話だ。
    まず"「首相案件」ではなく「総理案件」と言うはずだから信憑性は低い"という指摘は、下村博文元文科相や『プライムニュース イブニング』(フジテレビ)キャスターの反町理氏や田崎史郎氏も同様に語っているが、明らかなインチキ。元文部官僚の寺脇研氏なども指摘していたが、むしろ「総理」は口語として使われる言葉で、文書化の際には「首相」とするのが一般的なのだ。
    だから、愛媛県の文書に「首相」と書いてあるのは何の不思議もない。
    これは下村氏はもちろん、高橋氏や田崎氏らだって知っているはずだが、全員そろってこんなことを言い出したというのは、「これででいけ」とどこからか指令があったのだろう。
    ・「国家戦略特区は首相が議長だから」はありえない! 文書は特区の申請前
    さらに"国家戦略特区は首相が議長なのだから「首相案件」と語るのは当たり前"という主張になると、もはや「お前は小学生か」とつっこみたくなるレベルだ。
    首相を議長とする機関の決定がすべて「首相案件」になるというなら、加計以外の国家戦略特区指定や経済財政諮問会議はじめその他の首相を議長とする会議、さらには閣議決定までがすべて首相案件ということになるが、いったい誰がそんな呼び方をしているというのか。
    「首相案件」が首相を議長とする機関の決定という意味でなく、その機関の決定のなかでも、特別に首相の意向が強い、首相と深い関係のある案件のことを指しているというのは、普通に日本語を理解できる人間なら誰でもわかることだ。
    いくら安倍政権を擁護したいとはいえ、元官僚やジャーナリストがこんな小学生並みの言いがかりをつけて恥ずかしくないのだろうか。
    しかも、"国家戦略特区は首相が議長だから"という主張については、もっと決定的な嘘がある。
    それは、この首相案件文書が、"首相が議長の国家戦略特区"への申請を決める前の段階の文書だということだ。
    公開された面会記録のなかの柳瀬首相秘書官の発言録では、いちばん最初に「本件は、首相案件となっており」と記され、そのあとに「国家戦略特区でいくか、構造改革特区でいくかはテクニカルな問題であり、要望が実現するのであればどちらでもいいと思う」と記されている。
    つまり、まだ特区で申請する可能性もあったわけだ。
    ちなみに、構造改革特区は首相が構造改革特別区域推進本部の本部長ではあるが、地方自治体が主体になって提案し、国は認定するかどうかの判断をするだけ。首相は会議の議長でもない。
    ようするに、この時点で首相秘書官が「国家戦略特区だから」という意味で「首相案件」と発していないことは明白なのだ。
    そもそも、この文書の問題は「首相案件」という言葉だけではない。
    加計学園と愛媛県だけが首相官邸から特別扱いを受けていることが問題なのだ。
    まず、特区申請者が官邸にまで招かれ、首相秘書官と面会をすることなど普通ありえない。
    実際、その国家戦略特区で獣医学部新設を申請した京都産業大学は、官邸を訪問したことなどない。
    それどころか、加計学園に対して文科省は新設が認められるようにアドバイスまでおこなっているが、京産大は文科省との事前協議さえ拒否されている。
    こうした加計学園に対する依怙贔屓こそ、「首相案件=腹心の友への優遇」の証拠ではないか。
    とはいえ、もはや安倍応援団たちがいくら擁護を繰り返しても、それが無理筋であることは多くの国民が見抜くだろう。
    そして、それでも引くに引けない安倍首相は嘘に嘘を重ね、モリカケ国会はつづかざるを得ない。
    問題を長引かせているのは安倍首相にほかならないのだ。
    本日14日、問題の真相究明と安倍内閣の総辞職を求める抗議デモが国会前をはじめ全国20カ所以上でおこなわれる。
    国民の手によって、地位に恋々としがみつく首相を引きずり下ろすしかない。
    ~~~

    (出所)デマ拡散の安倍応援団・上念司もケントと同様、加計学園の客員教授に!
    上念、高橋洋一、長谷川幸洋の小学生並み安倍擁護(exciteニュース 2018年4月14日)

  3. 若い内や東京で家を買うのは不安と思うのは当然。しかし、築古の賃貸に住み、高齢に成った時、65歳、75歳で組み換えは大変だと思う。その時現金で買える方は多くないはず。賃貸も持ち家も消費です。最後に利益を出すのは又次元の違う問題。どちらに住むのも個人の価値観。東京意外のドーナツ現象的街づくりは戸建てが多い。

  4. ひと昔なら持ち家(マンションに限る)にも分があったとおもうが、今と未来を見据えるとやっぱ賃貸が良いとしか思えない。
    マンションの持ち家の場合、都心部で駅やスーパーなど立地がとても良い物件なら将来を見据えても賃貸よりも良いと思うけど、そんな優良物件を所有できる人は持ち家がある人の中でもごくわずかだと思うので賃貸に勝てる勝ち組は少数。税制優遇がなくなったらより顕著になる。政策変化により賃貸に税制優遇がされるようになったら、、、 なにより思うのは新築ばかりつくって空き家という社会の負債(ゴミ)を増やし続け、大した対策もなされず今後もゴミが右肩上がりで増えている現状をいい加減鑑みてほしい。
    移民政策を加速させ人口の半分を移民が占めるようなことになって、空き家問題を解決し空いた土地にその移民が新たに新築を建てる、となったら持ち家の勢いも増して対等になってくるかなぁとおもうけど、現状からではその可能性はまだ低そう。
    持ち家と賃貸では賃貸のほうが費用が掛かるとしても、賃貸はライフスタイルの変化に応じて低い賃料の部屋へ住み替えられたり転勤、騒音トラブルなどのご近所トラブルからの逃避、離婚や離職など収入や家族構成の変化に応じた部屋への住み替えも可能。移民を積極的に受け入れるなどの変化がなければ十数年後にはもう賃貸物件も空き家が埋められず高齢者でも受け入れていかなければ維持できないということは想像できるし、現状でも公的機関の賃貸保証は申し出さえすれば可能であることから賃貸のほうが利は多いと個人的には思っている。
    国家ぐるみで持ち家の幻想をつくって、自分の城(家)を持つことを美徳としてしまっているのも持ち家派を増やしている負の価値観よね。一括で家を買えるような金持ちならいざしらず、ローンを組んで不確定の未来の中、30年、40年のローンを組んで居住まいを縛られたまま近隣にトラブルメーカーが現れないことや金融危機や事故や病気や介護など新たな支出に怯えて暮らすのもね。 最悪自己破産でどうにか解消はできる?そのご生活保護?賃貸のお金は4,5万くらい出るのは知ってるけど持ち家だとどうなるんだろう(ggks)。 調べてみたら5年でローンを完済できる目途があるか300万以下の残額なら持ち家でも生活保護は受けられるみたい。自己破産した場合に持ち家を維持することも可能ではあるけど条件はかなり厳しく、多くは持ち家を手放すことで自己破産できる模様。将来的に自己破産せざる得ないかは誰しも断言できないとおもう。そして自己破産した場合に持ち家を維持することができる割合もかなり少ないと思われ、結果的に賃貸を借り、場合によっては生活保護を受けることもある。金融危機→自己破産→賃貸という可能性もあるわけだ。

    新規に家を建てても良いけど、空き家問題を解決できる法整備や課税もちゃんとやっていってほしいなぁ。

  5. ローン組んでまで一軒家買ってる人、損してるのに気づきたくないだけだと思ってます

  6. 都心ではここ10年はマンション買った人の勝ちでしたね。

  7. VSじゃねーんだよ。購入していい必要条件を列挙してよ。

  8. 貧乏人が買ううような3~4000万のマンションなんて買った瞬間ー1000万だよwwwww   多様性の時代に一般論で語る事自体に意味がない  
    おれは現役時代は賃貸で出来るだけ投資に回して50過ぎの老人になってから夫婦2人の家を買えばいいと思ってる そもそも定年で最低1億くらいの金融資産がなけりゃ問題外

  9. 不動産のリスク、個人のリスクとわけたが、30代でこれから組む人向けのテーマなら個人のリスクが前提での不動産のリスクに繋がるので、ライフスタイルと職種で話自体かなり変わると思うがね。

  10. 「持ち家派」がエリア限定だの、戸建てはダメ、だの
    そもそもの前提が崩壊しとるやんか

  11. 賃貸は
    100年払おうが200年払おうが
    手元に何も残らないし
    インフレ率に合わせて家賃が上がる
    買ってしまえば
    どれだけ値下がりしようとも
    数万円であれ売れる
    借りた金にインフレ率はかからない

  12. 買っても値下がりするからって言うてるけど
    借りたら全額値下がりと同じ事だと思いますけど

  13. ひろゆきと上念氏の討論は、ひろゆきが役不足で全く得るものがなかったけども、知識人同士の討論とはここまで見ていて有意義になるのか。

  14. すまん…持ち家も賃貸も両方あるワイには関係話だったわ・・・
    資産運用とかもっとマシな話してくれ・・・下にあわせうような内容はよしてくれ・・・

  15. ローンを組むという話と
    不動産をもつという話を混ぜて話すとややこしいよ。
    全然別の話だから。

  16. スタイルアクトとかいう会社とは絶対に付き合ってはいけない。
    この番組でハッキリしたのは唯一このこと。

  17. 欲しい方選べよ。
    コスパだけ考えて選ぶなら、結婚や子供もコスパで選ぶのか?酒、タバコ、趣味などあらゆる物事をコスパで選ぶんですか?って話よ。

    あと通貨の価値は一定じゃないからな。
    今の1000万と10年、20年後の1000万じゃあ価値が圧倒的に下がってる。

  18. 例えば、お仕事内容にもよるよ。転勤族とか総合職であちこち行く人は、家なんか住みもしない、ただの負債になる。地域限定職で終身雇用なら良いかもしれない。自分のリスクと不動産のリスクを分けて考えるのはナンセンスじゃないかな。そんなの不可分で考えるべきだよ。自分のリスクと不動産のリスクは連動して考えちゃうよ。家か賃貸かは、自分の人生をどうしたいかにも左右されるもんじゃないのかな。家なんか買っても、結婚してる人は、まだ、嫁と子供は住めるけど、自分は結局賃貸に住むことになるのが転勤族。最近は、ファミリーで転勤okになってきてる。独身で転勤族で家なんてまず要らない。

    ただ、誰も語ってないが、六十歳過ぎると、賃貸はそもそも貸してくれない可能性があることも考慮しないとダメだな。特に60歳独身、子供なし、身寄りなし、はちょっと家借りるのもヤバいな。

  19. 100歳まで長生きした場合、収入が無いであろう70〜100歳までの30年間、賃貸の家賃を払い続けるのは現実的では無いと思います。

    たとえ貯金があったとしても年間2%でもインフレがあれば破綻してしまうと思います。
    また、高齢者は賃貸を契約しづらいという問題もあります。

    背伸びして高い家を購入するのは問題があると思いますが、
    身の丈にあった家を購入し、住宅ローンを払い終えた後は、賃貸では得られない安心感が得られると思います。

  20. 損得勘定より自分の夢とかこういうとこに住みたいからとか単純な無垢な気持ちできめればいいやん。そこに正解もないし。自分は、一生賃貸よりも理想はマイホームもつのが理想だが現実はそうはいかんし。マイホームで家族と過ごしたいからマイホーム派かな。そこに投資とかビジネスとかはあまり考えない

  21. 沖さん派です。変な物を買わない限りは最後はまとまった額が戻ってくる。マンションの方が流動性が高いのは、中古で次に買う人でも長期のローンが組めるからだと思います。程よい年齢になったら持ち家を売却し、URや市営住宅、施設等、高齢になってから賃貸に切り替えるのが賢明な気がします。

  22. この議論は、地方なのか都市部なのか、どういう経済圏にいるのか、今何歳なのか、個人的に不可避のリスクがあるとしたら何なのか、で変動する方程式を探すようなもの。
    沖さんが「上念さんは個人的なリスクのことを言ってる」っていうシーンがあるんだけど、もうこの議論の本質はそこにある気がする。

  23. 地方公務員でその町に親の遺した土地がある人はそこに家建ててもいいですか?

  24. 俺は賃貸かマンション購入派だな、戸建ては無理
    50年間、同じ環境で暮らすのは無理。
    子どもが育て終わった後の戸建ては…
    周りも似通ってて 住宅地もさびれてく

  25. そりゃ不動産売買してる会社の社長なんだから不動産の購入を勧めるだろうよ、って事。賃貸だと思ってても絶対に言えないわけで、信用出来る議論ではない。

  26. 最初の10分ですでに戸建ては買っちゃいけないというところまで上念さんが押してますね。これは賃貸が勝ちかな。

  27. わたしは中間層と貧困層の間くらいなので上念さんの賃貸がいいと思いました。
    富裕層の方はその人その人で選ぶのがよさそうです。
    今30代(わたしもあと数ヶ月で30代)で中間層と貧困層の間くらいの人はまず賃貸で、転職、副業、積み立て投資を駆使して上手く生き抜くのがよさそう。

  28. 30代後半に35年ローンでマンション買いました、定年前に繰り上げ返済でなんとか完財でき、今払ってるのは管理費、修繕積立費、固定資産税です。年金で賃貸料払うのは無理ですね、今は持ち家で良かったと思います❗

  29. 2人とも頭ごなしに否定しない議論が聞いてて好感。たまにあるわーわー言うだけの議論ほんと嫌い

  30. 賃貸勢はたらればの話しか話してないからな。

  31. 持ち家の方が経済的に有利というのはその分のリスクを考えれば当然の話

  32. 新築、リフォームをこなす大工です。
    どんな建物でも、地震や災害などで20年の間にさらされて徐々に破損したりしていきます。
    その中で思うのは、マンションの傾きだけは現代の建築資材の許容の範囲を越えて割高な商品を選択するしかなくなります。
    それとメーカー独自品はオススメしません。
    汎用性に欠け、通常の電工、LIXILの品物で対応出来ない物が存在します。
    どんなにお金をかけても20年後に来るメンテの為に汎用性の高い家を作られる事をオススメします。

  33. リスクを背負っても理想の住まいを追求するのか、住まいは妥協してリスクに柔軟に対応できることを選ぶのか、それだけの違い。
    不動産価値が下落したら破綻してしまうような人は危ないので賃貸にしとけばよい。賃貸物件は、経験上グレードが低いわりに賃料が高いものが多いイメージだけど。マンション購入は選び方間違えなければ儲かる。自分はかなり儲かった。でも戸建てを建てる予定。損得だけの話ではない。

  34. 賃貸住宅に長年平和に暮らしていたとします。建物が老朽化して大家さんから建て替えたいので出てほしいと70代や80代になってから言われたらと考えたら…賃貸不安なんですよね。
    資産価値がどうとか、持ち家はリスクが高いとか言われても、賃貸に対する不安は拭えないです。

  35. 世間一般の持ち家高齢者と賃貸高齢者との平均的生活状況を見比べれば答えがわかる。

  36. 人による!都市圏と田舎は全く違う!人生設計みんな違う!将来売るつもりで買わない