『クリエイティブ政策談義 特別編!』後半戦!
MCの田村淳さんをさらに深掘り!
田村淳さんのアンチへの衝撃的な向き合い方とは?
テレビが以前のような元気を取り戻すには?
現在メディアが抱える問題を2人で徹底議論!

▼チャンネル登録&高評価お願いします!▼
https://www.youtube.com/c/keizailabo

【関連動画】
【2022年総決算!】安倍晋三とは何者だったのか?【アベノミクスの功罪】

【おすすめ動画】
▼【ひろゆき&成田悠輔】木原誠二が参戦!日本の行方【官房副長官の告白】▼

▼【副業・転職VS終身雇用】働き方が激変!人材革命【超ファンタスティック未来】Presented by JP Startups▼

▼【成田悠輔の実弟】必見!最強の組織づくりとは?▼

▼日経テレ東大学 公式HP
https://style.nikkei.com/keizailabo/

▼最新番組情報はTwitterで更新中!

▼Instagramはこちら
https://www.instagram.com/keizai_labo

#田村淳 #コンプライアンス #YouTube #高橋弘樹 #ピラメキパンダ#日経テレ東大学

26 Comments

  1. 司会の人はパンダの声の人なのかしら?

  2. NPO法人と利権の公金の流れと実態と不正を暴いて欲しいなーテレビ番組はヤラセは面白くもないので、不正追求の波は今後最高の娯楽でトレンドになるでしょう!最強弁護士もツテあるでしょ?高橋p

  3. 会社でも昔は若手のチャレンジとして捨て投資はよくあったみたい。今の不況のレベルが当時とは違って来たというのもあるけど、失敗、炎上を許さない風潮というのが大きいと思う。

  4. 26:58付近
    デジ庁の女性大臣がリハックではなく敦の番組で出演してたのは
    「そういう事」だと、ここでも良く言われてたなw

    リン・ホウセイ同志外相も、そりゃあの2人には逢いたく無いでしょうよw
    間違いなく埴虎とか中華スPイ呼ばわりされるから

  5. ぼくは、クリエイティブ政策談義好きですよ!あつしさんがMCでよかったです

  6. バラエティ以外のニュース・ドキュメンタリー・スポーツ等でまともな番組がないのが問題なのでは?
    テレ東がクソ番組作っても比較的叩かれない理由は「モーサテ」がまともだからだとふと思いましました

  7. 時代に乗ろうとしてる活動はわからないでも無いがITはあくまでもサービスであって衣食住の仕事を大事にしない考え方は同意できない。

  8. バカな大衆向けにコンテンツを作る立場も大変だ。煽りじゃなくて現実的にね

  9. 確かに今までは言いたいことを言わせちゃってる感が有りましたね。なんか食い足りないような。今後のトラップに期待です。

  10. 権力と金?で縛られて
    権力監視せず同調してる業界の一員に見える。

  11. 「理解できない」と言う人は、そのままにしておけば良いと言う淳さんの意見に賛成です。これから多様性になっていかないといけない時代に、一部の意見に左右されると言うのもどうか?と思いますが、マスメディアでは「じゃ、見なければ良い!」と言ってしまうと干されるって、おかしいように思います。見ない権利、というのにも賛成。

  12. 文章って脳のワーキングメモリに文字を逐一記録しながらそれを解読していくけど、本が読まれなくなってるからかワーキングメモリーが著しく小さくなって、文章をそもそも理解出来てない人が7割くらい居るらしいからね。それでギャーギャー怒り出してるから、文章でのコミュニケーションが全く成立しない。
    だから淳さんの電話しろは凄い理にかなっていると思う。

  13. あつしさんが嫌われやすい理由。本人が言ってるように、成田&ひろゆきの攻めた質問をするのでなく、忖度した質問をする立場を自覚してるから見てる側はつまらなく感じてるんでしょうね。

  14. コンテンツホリックは良い番組でしたよね。民放の局員さんが他の民放の番組を紹介してたり、みなさん純粋に好きなものを紹介してる感じが好感持てました。

  15. まず芸能人は芸能界の不祥事を、とりわけ吉本芸人は吉本の不祥事について語るべきだし、テレ東であればテレ東の不倫スキャンダル事件などについて語るべきで、自分を棚に上げて社会正義を語るのはいかにもマスコミ芸能界風情という感じで他人に厳しく身内に甘い業界で浮世離れしていると感じます。
    批判を「アンチ」として一緒くたにして封じる殿様商売に未来はありません。
    そもそもこういう政治経済のコンテンツにテレビタレントを並べてコメントをさせる報道バラエティーが乱立し、テレビが芸能人を食わせる装置としての役割を担わされている由々しき現状を打破しないとテレビの復権はないでしょう。テレビマンが目指すきべクリエイティブは「脱・芸能界依存」です。

  16. 今は真面目で賢いキャラ演じてるけど昔はそんなんじゃないよね もうオワコンなんだから黙っとけ

  17. 同じような人たちが同じような番組を作る業界に「クリエイティブ」は感じない。
    芸能人に頼らず、自力の企画勝負でこそ「クリエイティブ」と言えるしテレビ復権の鍵と思う。
    普段、公共の電波を我が物にして他人を笑いの題材にしてきた人たちがいざ自分たちが批判をされると「アンチ」として封じるのはいかがなものか。

  18. 淳さんは吉本を支えるためかもしれないけど、色んな営業受けて沢山仕事してるからだろうけど、一個一個の認識が浅いことが多い。
    それを見ている人が軽視されているように感じるんだと思う。