2022年12月20日放送のBSテレ東「日経ニュース プラス9」より、特集「日銀 不意打ちの金融緩和修正 『黒田バズーカ』不発のワケ」の一部をYouTubeで配信します。
▼フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中(入会月無料)▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/nkplus/clips?utm_source=youtube&utm_medium=meta&utm_campaign=plus9_yt

▼「テレ東BIZ」会員登録はこちら(入会月無料)▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/lp/?utm_source=youtube&utm_medium=meta&utm_campaign=plus9_yt

日銀は金融政策決定会合で、大規模緩和を修正する方針を決めた。従来0.25%程度としてきた長期金利の変動許容幅を0.5%に拡大した。黒田東彦総裁は記者会見で「市場機能の改善をはかる」「利上げではない」と修正理由を説明した。異次元の金融緩和から10年。来春の任期切れを前に黒田総裁は、なぜいまサプライズの緩和修正に動いたのか?そして今後の為替やマーケットの見通しは?日本を代表する論客3人が読み解いた。

【ゲスト】
加藤出(東短リサーチ 社長)
矢嶋康次(ニッセイ基礎研究所 チーフエコノミスト)
尾河眞樹(ソニーフィナンシャルG チーフアナリスト)

#日銀 #黒田総裁 #金融 #緩和 #縮小 #異次元金融緩和 #イールドカーブコントロール #YCC #長期金利 #国債 #住宅ローン #社債 #企業物価 #消費者物価 #ドル円FOMC #金融政策決定会合 #アメリカ #スイス

BSテレ東「日経ニュース プラス9」番組HP
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/plus9/

33 Comments

  1. ( No1 〜 No5? ) の内の
    No5【もし、失われた30年が無かったら、現在の大卒の初任給は35万〜40万円だったはずです。】

    ✤ 一般に【自国通貨が安く】なると (貿易で) 輸出産業が有利になり、国内は【好景気】になります。対して貿易相手国は輸出が不利になり【不況】になります。
    これを【近隣窮乏 (きゅうぼう) 化】と言います。

    1980年頃の日本の輸出産業は、
    円安 (1ドル=238円) の恩恵を受けて、有利な貿易で【好景気】だったのですが、

    当時、ドル高で (貿易競争力が低下して)、双子の赤字 (貿易赤字と財政赤字) に苦しんでいた米国の思惑で、

    1985年のG5 (日本・米国・英国・フランス・西ドイツ) の5カ国の会議による【プラザ合意】で、〘円高ドル安〙に誘導されて、日本経済は【円高不況】に落ち込んでしまったのです。

    その後の日本は、2011年に史上最高値の〘1ドル = 75円〙になるなど、約30年間に渡って【円高不況】に陥 (おちい) ったのです。
    ー ー ー ー ー ー ー ー ー
    ✤〘プラザ合意〙以降、日本国内の消費が落ち込んだために、日本企業は〘高い円〙を持って、【中国を筆頭に海外】へ生産拠点を進出拡大させて行ったのです。

    ( 現在、中ゴクに進出している日本の企業数は、今年2022年の6月で〘1万2706社〙です。予想以上でビックりの多さです。)

    ✤ 一方、日本に残った企業は、中ゴクなどの〘安い製品に押されて〙不況になり、働く日本国民の【労働賃金は低く据 (す) え置かれてしまった】のです。

    ✦ 大学卒業の初任給は、1970年が (4万円) で、1980年 (11万円)、1990年 (17万円) と、10年間に〘6万〜7万円〙づつ増えています。

    しかしその後は、2000年が (19万円)、2010年 (20万円)、2020年 (21万円)で、10年間で (1〜2万円) づつしか増えていません。

    ○ もし〘失われた30年が無かったら〙、現在の大卒の初任給は計算上では【35万〜40万円】になっているはずなのです。「本当に残念!」
    ー ー ー ー ー ー ー ー ー
    ✦ 日本が【失われた30年】を生きるはめになったのは、〘プラザ合意〙による【円高不況】だけが原因ではありません。

    その当時の〘政府と日銀〙が金融緩和 (金利の引き下げ) と財政出動 (公共事業や現金給付など) で、市中 (国民) にお金を供給して、国民に購買力 (消費力) を持たせる政策をしていれば、すぐにデフレ不況から回復できていたのです。

    しかし、実際に〘日本政府と日銀〙が行った経済政策は正反対の政策をしたために、【失われた30年】になってしまったのです。

    ○ ちなみに、今年【ノーベル経済学賞】を受賞した〘バーナンキ〙元FRB議長は、
    2008年のリーマンショックの時に、大規模な〘財政出動〙と〘金融緩和〙をして、米国を【デフレ不況】に陥らせることはありませんでした。

  2. 何故この時期に利上げ?景気は回復してなく、物価高で実質賃金上がってないのに。株価も下がり、円安のメリットも減る。住宅ローンも増えどうするの。利上げで儲かるのは銀行だけ。この解説は全く意味がわからない。

  3. 日本の経済学者や官僚は未だに百年前のケインズ商品経済学の頭で考えてる後進性。それはもはや主ではなく従になってるのが世界の現実。日本の金融緩和とは金融鎖国下の無尽講のようなもの。そのことで世界経済と乖離したということになる。より明確な資本主義を規定する今の世界金融資本主義に適応できる日本人はほとんどいないということを思い知らされる。

  4. 増税と もっと明確な 消費増税  これが 不発にしたんや  けどな 国民の資産は  2000兆円や  国の借金は お い く ら  ? 言ってみ?

  5. 対外資産を もっと  もっと  ふやしまくれ  そのための 円高なら 一ドル 50円でもいいぞ  全部 そとから 買ってこい  日本人は
    遊んで暮らせるぞ  あ いけね  白川のときは とちくるっていたわ  笑

  6. 武器なんぞ  買うだけでよいわ  円高にしちまえ~~~~~~~~~

  7. 何も  つくるな  買ってこい  うってね~~~けどな

  8. そりゃ、日銀総裁なんてやりたい人いないでしょ。
    まず、叩かれる割に報酬が見合わない。
    金利引き上げして叩かれるのほぼ確実なのに・・・
    そんな役回り誰がしたいっすかね?

  9. 継続的にずっと利上げしてしっかり円高にして定着させてください!

  10. 13:17 日本のインフレは原油価格のコストプッシュで説明できる。
    私もそう思う。
    燃油の高騰をインフレだと説明するのはちょっと違和感があります。

  11. 国民にじゃなく、おまえにバズーカしろよ

  12. 黒田総裁と、バイデンさんと、トランプさんと、岸総理と、周さまとアンドリュー王と、プーチンさんを愛す!

  13. ( No1 〜 No6? ) の内の
    No6【 アベノミクスは、【リフレ経済論】に基づいた〘積極財政〙政策です。】

    ✤【リフレ】とは、
    デフレ〘物価安〙状態から脱却した後の、物価が高くなり過ぎる前の【ゆるやかなインフレ〘物価高〙状態】の事です。
    ー ー ー ー ー ー ー ー ー
    ✤ リフレ経済論は、
    ⑴ 毎年の物価上昇の〘適正のインフレ率を2%〙前後と設定して、
    ⑵ ゆるやかなインフレ (物価高) 状態にすることで、好景気をつくりだす。

    ⑶ もし、インフレが過熱してきたら、〘金利を引き上げ〙て、市中から余分なお金を回収し、インフレを抑える。

    です。

    ○ 今年(2022)年に【ノーベル経済学賞を受賞したバーナンキ (元)FRB議長は、リフレ経済論の第一人者です。
    ー ー ー ー ー ー ー ー ー
    ✤ バーナンキ (元)議長 (在任2006年〜2014年) は、
    「1929年〜1939年に米国発で始まった【世界大恐慌 (デフレ不況) 】は、初期段階で当時のFRBが〘充分なドルを市中 (国民)に供給しなかった〙ために、不況が拡大した。」として、

    2008年に起こった米国発の【リーマンショック】の時に、停滞してしまった経済 (お金の流れ) を再びスムーズに流れるようにするために、〘ヘリコプターから、国民にお金をばらまく〙で例えられるように、

    政府が積極的に市中 (国民) にドルを供給して消費させる【刺激】が必要である。として、

    ▷2009年に1兆7500億ドルの財政出動
    ▷2010年に6000億ドルの財政出動
    ▷2012年にゼロ金利政策
    ▷2014年に16600億ドル財政出動

    などの【金融緩和 (金利の引き下げ】と【財政出動 (公共事業や現金給付など) 】をして、米国経済が〘デフレ不況〙に陥(おちい)る事なく回復させたのです。
    ー ー ー ー ー ー ー ー ー
    ✤ 黒田総裁の任期は来年の4月です。
    総裁は〘日銀〙〘財務省〙〘学者〙の枠で交代に選んでいるようです。
    黒田総裁は〘財ㇺ省〙出身ですので、順当なら今度は日銀からです。
    1ヶ月前では候補に、
    ⑴ 雨宮正佳 (現)副総裁 67歳
    ⑵ 中曽宏 (元)副総裁 68歳
    ⑶ 副総裁の2人内の1人に、
    翁百合 (おきなゆり) 氏 62歳
    「ではないのかな?」と予想されていました。

    ✦ おそらく、岸田首相は財ㇺ省に【べったりベタベタ思考の人】を選ぶと思われます。
    【そんな人では、日本の経済をデフレ不況から脱却させるのは無理でしょうね。】
    残念!
    ー ー ー ー ー ー ー ー ー
    ✤ 私は安倍 (元)首相と同世代の、理系の (元)教員です。経済の専門知識が少ないので私のコメントには間違いも有ると思います。

    ただ、過去数十年数百年の間、経済の専門家が「あーでもない」「こーでもない」と論争してきても、
    【正解を見い出せない〘結果がすべて〙】なのが経済論なのだと思います。

    ✪【その時その時の、世界中の大衆の消費心理や行動】でつくられている経済 (お金の流れ) を、経済論で予想はできても、結果は誰も分から無いのです。
    そう言う意味で、私達のような経済の知識が少ない人間でも議論に参加できますね。

  14. バズーカ不発と言っても、先日の急激なドル円の動きで多くのトレーダーは死んだね。その意味でのバズーカ砲は効いたね。

  15. この人たち、なんだか「しめしめ」って感情が見え隠れしてるけどなんで??

  16. 大方の報道と同じでやはり解説者の読みがダメすぎる。
    黒田さんは何も焦っていないし、緩和政策を転換する気など全くない。
    今回の解説の中で唯一答えに近いのが市場機能の歪みを修正したと言う事。
    しかしここを突っ込んで具体的に観ている解説者がいないのは他の一般的な報道と同じ。
    実際は9年物国債と10年物国債の金利が逆転していたのを修正したに過ぎない。
    短期と長期の金利が逆転するのは、市場としてはあってはならない事。
    ただ単にここを修正しただけで、出口戦略でもないし次の総裁への土産でもないしと、とにかく経済学者でも中々ここのところを的確に観て判断できる人が少ない。
    もしもこのコメントに意義や疑問のある方は、田中秀臣さんや三橋貴明さんの動画を観て欲しい。

  17. まず、減税と財政出動で景気を回復させてから、利上げなら良かった。
    実際、まだ一部業績が戻らない企業はあるものの、コロナ後の景気回復の兆しは見えてきていた。
    そうすれば増税せずとも自然と税収増になり、場合によっては景気が過熱し、利上げして冷やすという事が出来た。防衛増税や各種増税の話しが出ている中、このタイミングでやるのは、どうみても悪手。実際株価などを見ても、欧米は大きく上昇しても日本だけ暴落しほとんど戻らない。
    市場は日本の景気悪化を織り込みに行っている。

    黒田さんは安部元首相の重しが取れて、緊縮の下地作りに行っていると思われても仕方ない。
    岸田総理になって、日本経済にとって良い事がまったくない。

  18. 短資会社は金利が上がらないと、儲けが取れないから、ポジショントーク丸出しなのでは?

  19. 是で、岸田も黒田も退場が早まるかも知れないね?・・・早い退場が日本の為だよ?

  20. これからまた30年の不景気か
    主役は国民か財務相か
    いつまで岸田なん、うんざりする

  21. 加藤さんって方、本当に専門家なのか?かなり偏った目線で話してる気がするぞ。。。

  22. 女性アナリスト「最初は良かったが、成長戦略や構造改革が上手くいかなくて時間切れ」
    いやいや、財政政策が無かったからだよ。

  23. さすが日経。非常に分かりやすいです。
    しかし、この国はなんでこんなにいろいろなことが上手く出来のないのかね??

  24. 日銀の黒田は大きな負債傷跡を残し、逃亡。本当に腐っている。

  25. 消費者物価指数って前年同月比なんで来年の春以降は上がりにくくなり、来年の後半になるとほとんど上がらなくなる。目標の2%は安定的(おおむね1年以上続く)になんで今引き締めなんか出来ないでっすね。尾河さんもおっしゃってましたがむしろ来年後半になると米国の景気後退から追加金融緩和が必要になるのでのりしろ作ったんじゃないかな。会見でも黒田さんはっきりと「米国のインフレピークアウトした」と話されてました。ずーっと前から検討はしていたんだろうけどこの米国ピークアウトのタイミングですかさずだったんでしょう。

  26. 構造改革が援護射撃じゃなくて金融緩和が援護射撃なんだよ、逆を言ってる