番組のフル視聴(73分)はこちらから
▶️https://bit.ly/3uYz9sm

10日間無料トライアルはこちらから
https://bit.ly/3ur738D

学割(月額500円)はこちらから
https://bit.ly/3dyAGhI
_____

30代の誰しもが一度は悩む「分譲か、賃貸か」。

長年、議論され続けるこのテーマに、終止符を打つため登場するのは、持ち家サイド、沖有人(スタイルアクト代表)vs 賃貸サイド、上念司(経済評論家)。

ローンを組んで購入する家は「資産か負債か?」「人口減少で物件価格はどうなる?」さらに「一番売りやすい物件はどのエリアか?」などを徹底議論。
後半には「効率のいい資産運用」にまでトークが展開します。戸建て物件を購入した、MC加藤浩次の判断やいかに…

#2Sides #加藤浩次 #賃貸か持ち家か

39 Comments

  1. 例えマンションの資産価値下がらなくても、修繕費とか売買手数料とか全然計算入ってないですぜ。馬鹿にならんよ。35年分だからなぁ

  2. 沖さんの言ってるのってリーマンショック時から今までの十数年間だけに当てはまる話だよね。
    新築マンション価格がバブル期超えしたのって30年経った今になってようやくよ。
    しかもあくまで新築価格の話だからバブル期に1億で買った築30年の中古マンションが1億で売れるってことじゃないからね。
    今のバブル相場がいつ終わるか、終わった後の世界がどうなるかは誰にも分からないよ。

  3. 家買って損を認めたくない人が多すぎて草

  4. そもそも資産には資本に類似した意味と財産に類似した意味があり、普通は財産と類似した意味で使われるので、売ってマイナスになるわけではない限り資産であることは疑いようがない。
    負債と対置している以上は、ここでも当然財産という意味で使われていると考えられる。
    要は、上念さんが間違った定義を唐突に持ち出したせいで対立しているように見えているだけ。

  5. 持ち家ですが建設会社選びは慎重にしたほうがいいです。
    ミサワで苦しみました。契約までの会社で自分達の非は認めない、最後は逆ギレ!!
    こんな動画もあります、「Mサワホーム」欠陥・不誠実対応の実態報告

  6. 持ち家議論について(資産として考えるなら)という前提を忘れてはいけない。この前提を持たない人が殆どだから。それも一つの価値観だと思う。

  7. 上念さんはキャピタルゲインに対する言及が少ないから議論で押されてるだけで、多くの人にとっては上念さんの意見を参考にした方が良くて、高所得者は沖さんの意見を参考に港区あたりにマンション買った方が良い投資になると解釈している

  8. 「一戸建て」を「売る前提で建てる」って思考自体がおかしい。

    「住み続ける」「持ち続ける」っていう前提であれば、一戸建てを建てるのは問題ない。

  9. あと、投資として買うには業者が持ってくる物件は割高な可能性が高いのは忘れては行けないと思う

  10. 借得は10年だけね。

    変動金利 0.44パー
    住宅ローン控除 10年or13年

    ただ、なんの特約もつけてない変動金利だからもう少し金利は増えるかな。

    あと、借入をすべて変動金利にするのも怖い。日本は低金利が今後ずっと続くならいいけど保証はない。

    保険として借り入れの4/1 または2/1は固定金利でもよいでしょう。

  11. 親の土地に建て直すならどれがいいんや

  12. 沖さんの話はかなり条件を付けていて良くないな。
    結婚すべき?転職すべき?等あらゆる物事は条件次第でもある。
    彼が上司なら、常にアドバイスは正しく、責任は部下に押し付けるでしょう。

  13. 両方ともある条件下での話をされてるので、聞いていて違和感はほぼ無かったです。

    最近この手の論争で極端に偏ったひどい意見が多くてうんざりしてましたが、比較的まともなディベートだったと思います。

    ただ、沖さん意見ははマイノリティ寄りなので
    鵜呑みにするには危険です。

    年収1000万あっても都心で家は中々買えませんから。

  14. 私は、色々シミュレーションしたけど、賃貸一択!
    損得差以上に、転居リスク、隣人ガチャリスク、借金人生より、長期資産運用を楽しむ側で居たいから!

  15. 認知症の時代を考えると、
    何が正解なんだろうか??

    今の40代より若い人たちとは、
    彼らの時代が違いすぎる

  16. なんかこういう話が前時代的に聞こえるようになったな。
    いつまで人類はこんなせせこましいことを考えながら生きなきゃいけないんだろうね。

  17. 持ち家派のおじさんが語ってる「資産価値が下がりにくい物件」って、高級マンションで2億とか3億の参入障壁が高い物件だから結局金持ちにしか不動産事業はできない、、、
    パンピーが買える数千万円の家は市場に出ても秒で売れてしまうから結局持ち家派の99%は負債を手にしてしまっているのでは、、、

  18. 資産を持つという位置付けで新築戸建て住宅は買うなというのは、新築時からメンテナンス迄の掛けた費用や税金等の総費用で費用対効果を考えると、正しいという結論になる。
    例えば日本でいう戸建て住宅とは、欧米と違いあくまでも耐久消費財という位置付けなので、いわゆる利便性の良い立地の上に建つ大手ブランド住宅以外の殆どの住宅はそれに当てはまる。
    そうなると35年の住宅ローンを払い終えた段階で資産評価値として残るのは土地だけになります。
    仮に売買する場合には売買価格は解体費も考慮して、一般的には土地価格+解体費か土地価格だけになるという可能性が高いでしょう。

    将来の相続等を考えると、誰もが他人事ではなく何時かは空き家になるかその前に売買するかの選択しかなくなる日が来るのです。

  19. 「立地が良ければ」がキーワードなんだね。
    基本都心部以外のマンションの資産価値は無いのね。

  20. 都心の高級マンション買える人この動画ほとんどみてないやろ。庶民の為の議論してよ

  21. 持ち家派の良いところだけ聞いて鵜呑みにした人たちは気をつけろよ。金利上昇、人口減少、リモートワークで場所を選ばない働き方、家の資産価値が下がる要素はめちゃくちゃある

  22. 戸建てくらいの広い家に賃貸住むってなると、とんでもなく高い金額にならない?35年で払うから月10万円くらいで広い家に住めるわけでしょ??持ち家を否定する連中に貧乏っていなくない??全員死ぬまで良い家にお金払い続けれる前提の金持ちしかいないよね。持ち家批判してる人たちって金持ちばかりでしょ。

  23. マンションを買って子供が巣立つ20年後位に売却→その資金を元夫婦二人で住むのに丁度いい面積の築浅マンションに住み替える
    ってのが一番良さそう

  24. 港区とかハザードマップ的に地震に弱すぎて子育てはしたくない。なんであんなに地盤が弱い所ほど値段が高いのか…。経済の話しかしてないが安全も配慮したほうがいいと思う。

  25. 持ち家でそこにずっと住み続けるのはいいかもしれないが、クソつまらない人生だと個人的に思う。てか日本にい続けた方がいいのかも疑問だわ

  26. その狭い都心の物件は買えない層に向けての議論ききたい🤣
    賃貸は払い続けるか、半端なさがるだろう場所にでも買ったほうが多少マシなのか