北条義時 26 Comments 大石裕章 3年 ago 小池政子・・・、お前が殺したんだなッ‼️😨😱😣😭🙏👻 えんち 3年 ago 義時最期の 姉上 の言葉、若い頃の義時に戻っていた😭やっと、解放されたのね。 ヤ ナ 3年 ago 頼朝がまだいい人に感じてきた アーケン 3年 ago 総集編的にすべての人物が台詞や実際に登場して、唯一出てこなかった上総介が描写として登場するのエモすぎる…BGMも演技も全て神 謙信公の化身 3年 ago 実際はどうだったのか、タイムテレビかタイムマシンで見たい気もするけど、見れてしまったらこういう創作物はなくなってしまうから、やっぱり知らない方が幸せなこともある。 末枝七葉 3年 ago 人である事を捨てて『鎌倉を守る』『東国武士の世を創る』という人々の願望の器になった男が、人に戻れた瞬間。 チャンネルMK 3年 ago お酒飲む🍶際お酌されるのトラウマになる回😅 中司優香利 3年 ago 最後は切なかったですね。政子としたら、義時を開放してあげたかったんでしょうね。 サムロン 3年 ago 板東武者の次男坊がここまでに成るとは・・・。確かに清盛、頼朝、義経と名を刻んだな! 山岡ユカ 3年 ago 仏教的な考え方では、義時だけでなく政子も地獄に落ちる生き方を選びましたね。ただ2人の人生を見届けて思った事は、人の命とは尊い物で有ると学びました。出演された俳優の皆様。名演をありがとうございました。お疲れ様でございました。 window 3年 ago 死に際が上総介広常と似てる気がする 打鐘 Ysmsnoike 3年 ago 全体を通して真剣に見れました。 まぁ「トキューサ」は遊び心が強い印象を受けました。他の役者のセリフにも現代向けアレンジがあって、若い人を取り込みたいのかなぁ?と感じました。 個人的には「トキューサ」の字幕は、最初からは、いらなかった気がします。見ている側に「ねぇ、いま絶対トキューサって言ったよね?ときふさ、じゃないよね?」「あれ絶対トキューサって言ってるよ」みたいに言わせたかったですよね。 印象に残っているシーンは、上総広常が死ぬ回で、字の練習をしているシーンから殺されるシーンまでですかね。あとは政子の演説と、実朝が死ぬシーンですかね。 C-40BとC-37Aが好きすぎるデメニギオ 3年 ago 鎌倉幕府2代執権北条小四郎右京権大夫義時が最後、南無阿弥陀仏と言わなかったのが残念である最期だけ小四郎が老いているように見えたのが感動 ガスコ院神士 3年 ago 呪いを持って地獄に行こうとした男が優しさに殺された ラフランス 3年 ago 政子役の小池栄子さんでク○○ジー○ーニーを思い浮かべるが、丸山ゴンザレスさんなら義時にインタビュー出来そう。 かがみ純 3年 ago 政子が菩薩に見えました。この小さな仏像は代々得宗家当主(鶴ちゃん高時まで?)に引き継がれていったのだろうか 伊勢太郎 3年 ago 最後は 尼将軍と執権としてではなく姉と弟として最期を見届けた とても胸を打つシーンでした tom aaa 3年 ago 録画できてなくて、Nプラに絶対お金払いたくなかったからここで見れてラッキー とりきん 3年 ago このドラマの義時を見るたびに「ゴッドファーザー」を思い出します義時とアルパチーノ演じるマイケルが重なって見えました優しく、純粋だった青年がファミリーを守るため抗争を重ねてゆくうちに血も涙もない男に変貌していく様がよく似ていると感じましたね とり ひないじ 3年 ago 大河ドラマで全話見たのは真田丸と鎌倉殿だけ、これからも三谷さんにお願いしたいです Sいくちゃん 3年 ago 素晴らしい役者さんですね❤ baby 8472 3年 ago 名演すぎて寧ろ音楽すら要らない…白い肌に涙と紫が映えて美しい… T H 3年 ago 毒消しの薬勿体無い…… よりいえ殺されたから殺しちゃったってこと? 怖いねーーーーーー Hiroki Tazima 3年 ago 人として生きていく上で、使命と宿命がある。この世に生を受けるには、何を周りに啓示していくのか? また、何を自身でやり遂げるか? 動植物の頂点に立って、生きている時点で、業を背負っている。何れ生きていく中で、自身の業が判かる。判った上で、本懐を遂げたからこそ、この映像の意味があると感じます。 Jk Kk 3年 ago 義時の人生ってなんだったのかな?義経や甥を殺し、父親と戦友と戦うことになってしまう。いつも自分の意志とは真逆の運命に翻弄されて。一時でも幸福を味わう時があっただろうか?冬の木枯らしのような虚しさを感じたラストシーンでした M 3年 ago すごく鎌倉殿ロスになってる😢
山岡ユカ 3年 ago 仏教的な考え方では、義時だけでなく政子も地獄に落ちる生き方を選びましたね。ただ2人の人生を見届けて思った事は、人の命とは尊い物で有ると学びました。出演された俳優の皆様。名演をありがとうございました。お疲れ様でございました。
打鐘 Ysmsnoike 3年 ago 全体を通して真剣に見れました。 まぁ「トキューサ」は遊び心が強い印象を受けました。他の役者のセリフにも現代向けアレンジがあって、若い人を取り込みたいのかなぁ?と感じました。 個人的には「トキューサ」の字幕は、最初からは、いらなかった気がします。見ている側に「ねぇ、いま絶対トキューサって言ったよね?ときふさ、じゃないよね?」「あれ絶対トキューサって言ってるよ」みたいに言わせたかったですよね。 印象に残っているシーンは、上総広常が死ぬ回で、字の練習をしているシーンから殺されるシーンまでですかね。あとは政子の演説と、実朝が死ぬシーンですかね。
とりきん 3年 ago このドラマの義時を見るたびに「ゴッドファーザー」を思い出します義時とアルパチーノ演じるマイケルが重なって見えました優しく、純粋だった青年がファミリーを守るため抗争を重ねてゆくうちに血も涙もない男に変貌していく様がよく似ていると感じましたね
Hiroki Tazima 3年 ago 人として生きていく上で、使命と宿命がある。この世に生を受けるには、何を周りに啓示していくのか? また、何を自身でやり遂げるか? 動植物の頂点に立って、生きている時点で、業を背負っている。何れ生きていく中で、自身の業が判かる。判った上で、本懐を遂げたからこそ、この映像の意味があると感じます。
Jk Kk 3年 ago 義時の人生ってなんだったのかな?義経や甥を殺し、父親と戦友と戦うことになってしまう。いつも自分の意志とは真逆の運命に翻弄されて。一時でも幸福を味わう時があっただろうか?冬の木枯らしのような虚しさを感じたラストシーンでした
26 Comments
小池政子・・・、お前が殺したんだなッ‼️😨😱😣😭🙏👻
義時最期の 姉上 の言葉、若い頃の義時に戻っていた😭
やっと、解放されたのね。
頼朝がまだいい人に感じてきた
総集編的にすべての人物が台詞や実際に登場して、唯一出てこなかった上総介が描写として登場するのエモすぎる…
BGMも演技も全て神
実際はどうだったのか、タイムテレビかタイムマシンで見たい気もするけど、見れてしまったらこういう創作物はなくなってしまうから、やっぱり知らない方が幸せなこともある。
人である事を捨てて『鎌倉を守る』『東国武士の世を創る』という人々の願望の器になった男が、人に戻れた瞬間。
お酒飲む🍶際お酌されるのトラウマになる回😅
最後は切なかったですね。政子としたら、義時を開放してあげたかったんでしょうね。
板東武者の次男坊がここまでに成るとは・・・。確かに清盛、頼朝、義経と名を刻んだな!
仏教的な考え方では、義時だけでなく政子も地獄に落ちる生き方を選びましたね。ただ2人の人生を見届けて思った事は、人の命とは尊い物で有ると学びました。出演された俳優の皆様。名演をありがとうございました。お疲れ様でございました。
死に際が上総介広常と似てる気がする
全体を通して真剣に見れました。
まぁ「トキューサ」は遊び心が強い印象を受けました。他の役者のセリフにも現代向けアレンジがあって、若い人を取り込みたいのかなぁ?と感じました。
個人的には「トキューサ」の字幕は、最初からは、いらなかった気がします。
見ている側に「ねぇ、いま絶対トキューサって言ったよね?ときふさ、じゃないよね?」「あれ絶対トキューサって言ってるよ」
みたいに言わせたかったですよね。
印象に残っているシーンは、上総広常が死ぬ回で、字の練習をしているシーンから殺されるシーンまでですかね。
あとは政子の演説と、実朝が死ぬシーンですかね。
鎌倉幕府2代執権北条小四郎右京権大夫義時が最後、南無阿弥陀仏と言わなかったのが残念である
最期だけ小四郎が老いているように見えたのが感動
呪いを持って地獄に行こうとした男が優しさに殺された
政子役の小池栄子さんでク○○ジー○ーニーを思い浮かべるが、
丸山ゴンザレスさんなら
義時にインタビュー出来そう。
政子が菩薩に見えました。この小さな仏像は代々得宗家当主(鶴ちゃん高時まで?)に引き継がれていったのだろうか
最後は 尼将軍と執権としてではなく
姉と弟として最期を見届けた とても胸を打つシーンでした
録画できてなくて、Nプラに絶対お金払いたくなかったからここで見れてラッキー
このドラマの義時を見るたびに「ゴッドファーザー」を思い出します
義時とアルパチーノ演じるマイケルが重なって見えました
優しく、純粋だった青年がファミリーを守るため抗争を重ねてゆくうちに
血も涙もない男に変貌していく様がよく似ていると感じましたね
大河ドラマで全話見たのは真田丸と鎌倉殿だけ、これからも三谷さんにお願いしたいです
素晴らしい役者さんですね❤
名演すぎて寧ろ
音楽すら要らない…
白い肌に涙と紫が映えて美しい…
毒消しの薬
勿体無い……
よりいえ殺されたから
殺しちゃったってこと?
怖いねーーーーーー
人として生きていく上で、使命と宿命がある。この世に生を受けるには、何を周りに啓示していくのか? また、何を自身でやり遂げるか? 動植物の頂点に立って、生きている時点で、業を背負っている。何れ生きていく中で、自身の業が判かる。判った上で、本懐を遂げたからこそ、この映像の意味があると感じます。
義時の人生ってなんだったのかな?義経や甥を殺し、父親と戦友と戦うことになってしまう。いつも自分の意志とは真逆の運命に翻弄されて。一時でも幸福を味わう時があっただろうか?冬の木枯らしのような虚しさを感じたラストシーンでした
すごく鎌倉殿ロスになってる😢