12月20日は、ロシアがウクライナに侵攻を開始してから300日目に当たる。

ロシアはどのようにウクライナの各地域に進軍し、ウクライナ軍はどのように反撃したのか。

この300日間の両軍の動きを、地図上にアニメーションとしてまとめた。

アニメーション:デニス・コロレフ、サムネイル:ヤコフ・ポンヤウィツ、プロデューサー:ペトラ・ジウィツ、ジョアン・ホーリー、防衛リサーチャー:トーマス・スペンサー

BBCニュースサイトの記事はこちら。
https://www.bbc.com/japanese/video-64023443

YouTubeのBBCチャンネル登録はこちらから。http://goo.gl/tYDMwU
BBCニュースの日本語ツイッターはこちらから。https://twitter.com/bbcnewsjapan

22 Comments

  1. こんな風に地図を使って勢力圏を表すと、侵攻状況となぜその位置を狙っているのかなどがわかりやすいので助かります。
    特にハルキウ州の奪還がいかにすごかったかが1目で分かりました

  2. オリンピック中は何も起こさないだろう、でもオリンピック終わったら何かが起きるだろ、と思ってた
    案の定ロシアは動いた

    3月は欧州の武器が届かずウクライナは多くの戦死者を出し、負けるのでは、、と思った
    ヘルソンは動画のとおり市民が抵抗してたけど占領され、5月アゾフスターリを明渡し、6月もイジユームで打撃を受け、、
    優位になったのは夏以降かな?

    決して諦めないウクライナ軍は本当に素晴らしい

  3. 南部のオレンジ色の部分だけで、横幅1,000kmもあるのよね。
    だから、そこで玉に当たらなければ、停電の中、暮らしている人がたくさんいるのが、凄い。

  4. やはり戦争は初動が肝心だね
    キエフが10日で制圧できると過信してたのが大誤算だった

  5. 個人的にはロシア(&プーチン)はかなりギリギリまで侵攻するかどうかを迷っていたのではないかと思ってたりする。
    「最初から戦争を仕掛けるつもりだった!」などと言う人も時々いるが、何ヵ月も周到に準備していたとすればその割にキエフ攻防戦に代表されるような初期のグダグダっぷりは辻褄が合わないし、明らかに準備不足だったように思う。

  6. 親露は反米が多いから日本の安保観では潜在的スパイなんですね
    有事の際にやらかされると困るので取締り希望

  7. サハリンサケマス漁を継続した日本はロシアも応援🙂文句がある奴は電気がある所行くなよー^^

  8. ロシアの武装解除と非核化、自衛隊、PMCを含め全ての戦闘組織の成立禁止、包丁を含め全ての武器の製造を禁止、大統領任期3ヶ月かつ続投不可、国家議会の解散などを含めロシア新憲法10条が必要。

  9. まじで涙出てくる
    いま激戦地のバフムトの惨状見た?とんでもないことなっとる。
    兵士は氷点下やのに砲撃のなか塹壕で寝とる。国民は水道ガス電気暖房システムなしで生活。
    客観的に見てもロシアは万死に値する。

  10. はやく占領された地域の奪還したいけど、ロシアは冬の間に準備を整えて再び進行してくるという見立て。
    冬は地上部隊の機動力が低下するのでドローンとミサイルの空中戦になるんだな。

  11. ロシアに比べて国力10分の1のウクライナが国を守りきれているということはよく覚えておくべきだと思う
    大切なのは自分達を守る固い意志と十分な備え

  12. ロシアは色んなものを犠牲にして得た土地そんだけか😂

  13. 非正規戦部隊で何でも解決出来ると思ったのがプーチンの大誤算だったのだな…

  14. 地球の敵
    ロシア人で罪の無い者は一人も居ない。今生きてる者もこれから生まれてくる者も…

  15. これを日本ができるか?
    自衛隊が本当に決死の覚悟を持って戦うかな?
    みんな我先にと逃げ出すんじゃないかと心配してる

  16. プーチンさん貴方はもう生きても知れているんだよ!!若者たちを犠牲にしないでくれ💥