9万5千人。 これは、去年1年間で、家族などの介護を理由に仕事を辞めることになった、いわゆる「介護離職者」の数です。 誰が当事者になってもおかしくないものの、見落とされやすい家族の介護の問題。 今回、実際に「離職」せざるを得なかった方々の、厳しい現実を取材しました

カンテレ「報道ランナー」2022年10月11日放送
関西のニュースをお届けします!【カンテレNews】https://www.ktv.jp/news/
チャンネル登録をお願いします! http://www.youtube.com/channel/ UCQhaZjODkIjuv38d-i5TVRw?sub_confirmation=1

#介護離職 #産業ケアマネージャー #認知症 #昇進 #徘徊

24 Comments

  1. なのでヤングケアラーとまた新しい名前をつけて援助を制限するのは反対

  2. 母が酷い認知症でした。
    最後は幻覚も見ていたし、刃物も振り回していた。
    こうなると入院させたいが、入院先は精神科と言われ、拘束もされるときき、可哀想で入院させられなかった。
    家族でみるのは苦しい。
    それでも父は、自分自身ががんになり、入院するその日までギリギリまで見てくれた。
    その後、騙すように母を施設に預けた。
    父は入院して2ヶ月で亡くなった。
    そのたった3週間後に施設で暴れて頭を怪我した母も亡くなった。
    父は母をみかねて私達の事も思い、連れていったとしか思えない。

  3. 産業ケアマネ全ての会社でいたら福祉の世界ても人材不足なので自宅で見れる人が
    ふえるといいてすが

  4. 私の親戚に認知症になった人がいて、久しぶりに会った時は軽度で「何もかも忘れるなら首つって死んだ方がまし」って言っててそんな事ないよって言ったけどその後しばらくして会ったら進んでて「はじめまして」って言われた時ショックで、親戚の家族に「もう死ぬ方法、死の意味すら忘れてると思うよ」って言われた時に凄くやるせ無いというか複雑な気持ちになった。

  5. 順子さん可愛すぎる…🤦🏻‍♀
    介護度は身体の自由が優先されるからね…。入院してるだけで4〜5認定されるなんてよくある。改正するべきところ。

  6. 60でこれならお先が真っ暗。
    さっさと施設に入れたいね

  7. 私は仕事で介護してるからできるけど、家族が介護しているのは本当にすごい事だと思います!こういう家族のレスパイトケアなら力になりたいと思うが、面倒をみないで文句しか言わない家族が大半以上。

  8. 私の娘だったら、こんな風に介護して貰えそうに無いので自分でどうにかしないとダメだと思う。悲しいけど期待すると損しそうなんで、今も別に生活をしているし近くに居るけど、どうなるのか不安しか無いですね🫤

  9. 長生き=良いこと みたいな押しつけやめてほしい
    どうしても長生きしたい人が自分のお金でその環境整えるのは止めないけど
    正直本人も身近な人も苦しい思いして多額の税金使って無理やり生かすのって何の意味があるんだろと思ってしまう
    未来ある人に資源を使って欲しい

  10. ぶっちゃけ生きる事はお金を稼ぐ事。
    病院🏥も商売、お金無ければ門前払い。
    墓石に放り込んでもらい、ボンさん拝んでもらうにもお金の世の中です🙏

  11. 認知症には、ぎんこ が、効果有りますから、是非試してください❗
    ドイツシュワべ社の、サプリメントです❕
    輸入元は、名古屋です❕

  12. 認知症の方の要介度4からだと思います。再認定される事と思います。何から何迄大変かと。お身体に気をつけて、いろんな機関を受けて下さい。

  13. 元介護職です。在宅介護は1対1はそもそも無理なんです
    介護保険制度を臨機応変に変えるべきです

  14. 藤井さん夫妻の若い頃の写真を見て、幸せそうでいいなぁと思いました。誰が認知症になるか分からないなぁほんとに…

  15. 🎉😂🎉私も
    脳梗塞からの、半身麻更には国指定
    難病⁇をも❓
    発祥シテしまぃ😂主人からの介護+看護ヲ?受けて居ます。子供は2人息子で、結婚シテ
    別居シテ居る長男は⁇偶に,様子を観に来てくれてるのが、幸い💓です