◆千葉真一さん追悼・チラシ紹介◆重量測定、装填排莢、簡易分解~マルシンCFとスライド構造比較 ◆MGC・M9,マルシン・M92FSと比較

#M92SB #モデルガン #スズキ

22 Comments

  1. kirk1701mvさん、こんにちは。
    ご無沙汰しております。まだまだ現役でご活躍されていただけに、このような理由でお亡くなりになられたことが残念でなりません。悲しみ以上にやるせなさ、憤り、そして怒りが湧いてきます。中共はもちろんですが、無能無策の政府、Go to、オリパラなど利権に絡んで現状をさらに悪化させた奴らに対しての方がより強く怒りを感じますね。
    あ、動画はずっと視聴させていただいておりますよー。

  2. こんにちは😃

    千葉さんへ
    哀悼の意を表します。。。
    キィハンターとか
    ジャワカレー🍛😁
    キリン 超 力水 😁
    🛀バブルスター🛀のコマーシャルにも出演されてましたね☆😉

    ベレッタ92SB?
    リコイルスプリングガイドがシルバーのイメージがあります😁

    昔の刑事ドラマで
    神田正輝さんや
    刑事貴族ってドラマでは
    郷 ひろみさんも使ってました😉

  3. 以前に92SBを所有しておりました。
    私の個体はシアが摩耗しやすく、すぐにフルオートになってしまうのが難点でした。

    千葉真一さんの訃報には本当に驚きました。
    82歳には見えず、こういった不幸からは一番遠い方だと思っていたので…

    感染症が許せない気持ちでいっぱいです。

  4. 92SBはやはり丸いトリガーガードが美しいですね…現行でトイガンが存在していないのが残念です。手軽に動かせるガスブロで出てくれたら…無理か…

    千葉真一さんに関しては、私が最近の若造なもので名前を知っていた位だったのですが戦国自衛隊やキル・ビルにも出演されていた方だったのですね。
    コロナの所為で貴重な才能が失われてしまうことに非常にやるせなさを覚えます…

  5. さあジョン——-
    あとは引き金をひくだけだ。

    千葉真一さん、そんなGM1BLKモデルのチラシもありましたね…
    突然の訃報には驚きを禁じ得ませんでした…
    様々なガンアクションを披露されましたが、個人的に印象に残っているのが『警視庁殺人課』に出演された際の「ベビーシッター(揺りかご撃ち)」というシューティングスタイルでした。
    また海外では危険行為と見なされる、一旦銃口を真上に上げてから降ろしてくる構え方も千葉真一氏が広めたと言われてますが…
    兎にも角にもご冥福をお祈りするばかりです。

    鈴木製作所のM92SB持ってたました。
    M92系では一番好きですね。
    確かハンマー前面にファイヤーリングピンによる変形防止に鋼材が埋め込まれてるんですよね。
    AFPBがスライド上の部分のみの可動でファイヤーリングプレートは固定されてなかったのが残念でしたが(それを最初に再現されたのがMGC P220だったような)
    同じく鈴木のコマンダーも持ってましたが、ある時箱から取り出すとスライドとフレームのグリップ部分に亀裂が入ってたなんてことがありました…

  6. こんばんは、1701さん!
     突然の訃報まだ信じられません、、、千葉真一さんと言えば「戦国自衛隊」が一番に浮かびます、当時は千葉さんに憧れM1カービンを購入したのを覚えています、、、この状況下誰を責める気はありませんが、行政の手緩さには憤りを通り越し呆れるしかありません。。。故人のご冥福をお祈りします。。。

     スズキさんのSB今では信じられない刻印ですね! 刻印だけでも価値がありますね。
     スズキ コマンダーも同じく発売当時かなりの衝撃を受けました。「えっ! スライドアクションのスズキが?」正直この一言でしたね(スズキさんゴメンね。)
     
     。。。又ひとつ昭和の思い出にポッカリと穴が空いてしまい、非常に淋しいです。。。

  7. お疲れ様です
    改めて、千葉さんに「献杯」
    私たちの世代にとって千葉さんは憧れの存在でした
    映画を通していろんな事を教えてくれましたし
    ⅯGⅭと言えば千葉さんでした・・・
    92SBをはじめ鈴木さんのモデルは傑作でしたね
    数少ない、私のコレクションの中でも
    この、92SBは大切なお宝のひとつです( ´∀` )

  8. M92SBは当時としてはいろんな意味で抜きんでていますよねぇ。今のレベルで見ても見劣りしませんし・・・。M92SBはトリガーガードとグリップ下のラインでM92Fと違ってスマートですよね。
    千葉真一氏、本当に残念です。ご冥福をお祈りいたします。

  9. こんばんは😃
    やはり、SBの丸みのあるトリガーガード!😆良いですねぇ~
    いかにもデザインの国と言われたイタリアの銃って気がします。

    千葉真一さんと言えば、戦国自衛隊!っていうイメージからミリタリーガバメントが似合う気がしますが、確かゴルゴ13も演じていらっしゃるんですよねぇ。

    ワタクシもご冥福をお祈りしたいと思います🙏

    今日もありがとうございました😉👍️🎶

  10. このM92SBはあの六人部登さんの作品で、たいへんお気に入りの一丁だそうです。発火なんてとんでもないですよ!

  11. 突然の訃報
    千葉ちゃんのご冥福をお祈りします

    92SB、ファーストロットが手元にあります
    当時のコンバットマガジンで大絶賛された
    名モデルガンですね♬

  12. 千葉真一さんのご冥福をお祈りいたします。
    千葉さんといえば、「キーハンター」ですね。当時は小学生でいつもは9時に寝かしつけられていましたが、
    土曜の夜の「キーハンター」だけは見せてもらえました。

  13. K i r Kさん、おはようございます。
    大変残念です…
    昭和のアクションシーンを盛り上げてくれた
    偉大な方です。
    最近は、国際的に活躍されましたね。
    心から、ご冥福をお祈りいたします。

    私もACGの物をオークションで、手に入れました。
    シンプルでカッコいい梱包ですよね。
    スズキのSB、期待してます。

  14. スズキのm92sb。これもまた艶っぽさのある銃ですね
    丸みのあるトリガーはアメリカでも人気なようで、わざわざカスタムする人もいらっしゃるとか笑
    なんでもアンダレールにライトを付けたとき、丸い方がスイッチを押しやすいのだそうです
    mgcのm9。スズキのsb。マルシンは最新版を含め、ベレッタは一通り集めてみたいです
    往年のモデルが元気なのを見ると、うずきますね

    「もしかして、まだいけるんすか!?」みたいな

  15. 千葉真一さんのご冥福をお祈りいたします。

    うちにある92SBのうち、一丁の箱はスズキの社名が入ってるから、私のは最初期のロットなのかな?

  16. こんにちは・・・
    改めて、千葉さんのご冥福をお祈りいたします
    92SB、取り上げてくれましてありがとうございます
    SBは初期のモデルとアメリカンコレクターズからの再販の
    メタルフィニッシュの2丁持っております😁
    発火に関しては現行のモデルに負けるかも知れませんが
    スライドのヘアーライン仕上げなど結構、芸が細かいんですよね

  17. こんばんは。
    千葉真一さんのご冥福をお祈りいたします。近所にも自民党のポスターに弁士として千葉真一さんが映っていました。私は千葉真一さんの俳優としての活躍を余り知らなかったので、初めてポスターを見た時は「ダンディーでカッコいい方が映っているなぁ」と思いました。年齢は60代くらいだと思っていました。調べれば調べる程すごい方だったという事がわかり、近いうちに彼の登場する映画を観たいと思います。
    私は、コロナで亡くなられた志村けんさんが小さい頃から大好きでした。バカ殿シリーズや志村動物園をよく見ていて、元気な方だなぁと思っていたので感染のニュースを見た時は志村さんならコロナに勝って「だいじょうぶだぁ」と再びテレビで皆んなを笑顔にしてくれると信じていました。私の身内には感染者・犠牲者共に出ていませんが、高齢な親戚や大病を何度も経験した知り合いがいるので本当に心配です。同時に覚悟が必要だとも思っております。中国とWHOの初動、並びに我が国の水際対策や入国規制が上手くいっていれば千葉さんや志村さんを含める国内の犠牲者1万6千922人の方は亡くならずに済んだと思うと本当に悔しいというか悲しいというか、込み上げて来るものがあります。全世界の463万人の犠牲者の方々それぞれに愛する家族がいて、明るい明日があったと思うと切なさで胸がいっぱいになります。千葉真一さんのご冥福を心からお祈りいたします。

  18. Hola la diferencia entre la beretta 92 fs es solo en el cargador ?

  19. 初めまして。ユーチューブで検索しましたら、こちらにたどり着いたのでコメント失礼します。
    スズキ製ベレッタM92SBは、最高傑作のモデルガンですが早いデビュー(1983年頃でしたね?)だったので、当時のモデルガン自主規制でサイド発火になっていましたが、実質センター発火に改造出来ましたですね?ファイアリングプレートの先端部分を削ってカートリッジのお尻センター中央を叩ける様に出来ました。ついでにエキストクターにも細工してカートリッジ自体が前進しないようにも出来る。カートリッジはお尻の中央部分プライマリー部分がセパレートタイプのCP方式(MGCのM92用?)を使えばバッチリですね(デトネーター側も細工調整必要ですが)
    後にスズキ製ベレッタM92SBをベースにマルシン製ベレッタM92がセンター発火としてリニューアルされたので、スズキ製ベレッタのセンター発火改造の必要性無いですが?
    ちなみにマルシン製ベレッタM92F(ダミーカートリッジ仕様)またはM92FS(発火仕様)のフレームに、スズキ製ベレッタM92SBを載せる事が出来ました(M92FSの場合は、ハンマーピンをラージタイプからスモールタイプに変更)