太平洋の沿岸では、巨大地震の発生に伴う急激な地殻変動が繰り返し起きています。特に相模トラフ巨大地震が発生している関東南部や、南海トラフ巨大地震が繰り返し起きている紀伊半島・四国の太平洋沿岸では数メートル単位で隆起している場所もあります。中には1回の地震で5メートル隆起した場所もあります。この動画では巨大地震によって生じる急激な地殻変動について解説します。
何かあってから「準備しておけばよかった」と思っても手遅れです。今すぐ災害に備えましょう!
ーーーーーーーーーー
L字型 家具転倒防止用品 https://amzn.to/2Uc2nFE
家具固定 突っ張り棒 https://amzn.to/3qeIQQM
家具固定 粘着マット https://amzn.to/3zIKkai
テレビ転倒防止ベルト https://amzn.to/3wIUndz
ーーーーーーーーーー
防災リュック1〜2人用(防災士監修・amazon売れ筋ランキング1位)https://amzn.to/3zFDh2a
防災リュック1人用(被災者考案・楽天 防災セット1位)https://a.r10.to/hyxRpN
ーーーーーーーーーー
アルファ米10種類セット https://amzn.to/3xyHKC2
7日間分の保存食セット https://a.r10.to/hDDAg1
長期保存可能な天然水2L×10本 https://amzn.to/2ScVkMj
ーーーーーーーーーー
スマホ充電可能なラジオ&ライト https://amzn.to/3wIOSvN
断水時用の簡易トイレ50回分 https://amzn.to/3wJGHzf
※上記商品URLはAmazonアソシエイト・楽天アフィリエイトのリンクを使用しています。
20 Comments
1コメ
「青ヶ島が80cm隆起した」って話覚えてるけど、あれデマなんだね
今回も学ばせて頂きました
動画でも説明されていますが
高知県室戸岬室津港の隆起量は
1707年、1.8m
1853年、1.2m
1946年、1.15m
地盤の隆起量が大きいほど
次の巨大地震の発生間隔は長くなり、
小さいほど発生間隔は短くなっています。
隆起量による仮定予測では次の巨大地震は2035年±5年とされている。
5メートルってやばいな
この巨大地震が起きた場合、原発は無事で済むのかな。
南房総市のやつ、分かりやすい
太平洋側は、いつ、大地震が起きてもおかしくない。太平洋側は、大津波も怖い。被害が起きない地域に引っ越せる人は、行動に移す。
地震を検知する機械に電気が流れなくて受診できないらしいですよ。
隆起が激しい所はプレート同士の固着域が起きているんでしょうね。そのような場所には掘削船ちきゅうで固着している所を掘り進めて固着域を潰して行けば大きな地震の規模を小さくなるはず。天文学的に時間がかかると思いますが被害最小限にするために実行して欲しいです。掘削船を複数台使用して実行して欲しいです。
凄いですね~😢
尾張地方は元々海だったって話を度々親から聞いてたけど地殻変動が原因だったんだ
ゾラマグダラオスとアンイシュワルダがいるんだよきっと
今、九州で地震感じた人
こういった問題は過去の履歴が大事だが2030年台が危ないんじゃ無いか?周期性が指摘されてる。
貞観の再現か?
今日も宮崎で震度4の地震があったよね???
こいこい↑
どの場所も地形がとんがっているのは、そういう理由もあるのですね。
東北の地震以降サンダルとか履かなくなったな。いつでも走り出せるように。
へぇ!巨大地震の度に陸地が隆起していたとは!?やはり日本列島自体は今後も急激な地殻変動で新たな土地が出現して行くのでしょうか・・・。そして海底火山も頻繁に発生していくので、列島の地形も徐々に変化して行くのでしょうね!まあでも、気が遠くなる自然現象なので見た目解りませんけどねぇ・・・。(伊豆小笠原諸島も列島に吸収されていくので、其れも含めますと新たな土地開発や争奪戦の懸念が予想されて行くでしょうね!)