#f1 #死亡事故 #F1ドライバー
【内容】
F1の歴史で最も凄惨な事故といわれる1973年のアメリカGP。フランソワ・セベールは身体が真っ二つになり、翌年のアメリカGPではヘルムート・コイニクは頭部切断の事故となった。
0:00 魔のアメリカGP①身体が真っ二つになったフランソワ・セベール。
3:56 魔のアメリカGP②頭部切断 ヘルムート・コイニク
5:58 近年のガードレール衝突事故
6:50 ヘイローとは?
【チャンネル紹介】
F1channelでは最新のニュースを配信しております。
このチャンネルを通してもっと皆さんにもF1を知って頂き、F1の人気回復に繋げていけたらと思います。
私のチャンネルの視聴者は45歳以上が85%を占めます。35歳~44歳になると僅か9%、そして99%が男性です。F1が如何に若い人に人気がないのか数字で痛感しますね…。
チャンネル登録と👍ボタン押して頂けるとうれしいです。今後とも宜しくお願い致します!
【チャンネル登録・その他の動画】
https://www.youtube.com/c/F1channel音速の貴公子
【slipstream角田裕毅応援チャンネル】
https://youtube.com/channel/UClha9OPAVHuUsB4KQREb0Mg
【レッドブル チーム公式ウェブサイト】
https://redbullracing.redbull.com/
【レッドブル公式YouTube】
https://youtube.com/c/redbullgivesyouwings
【アルファタウリ公式YouTube】
https://youtube.com/c/alphataurif1
【角田裕毅 オフィシャルサイト – Racing Driver Yuki Tsunoda】 https://www.yukitsunoda.com/
#アルファタウリ
#レッドブル
#角田裕毅
#フェルスタッペン
#グロージャン
46 Comments
セナの事故以来、ほとんどF1見なくなってしまった!たまたま見た映像で、このヘイローがあるマシンを見て、カッコ悪いと思ったけど、ドライバー保護に重要性高いなって、この動画を見て考え直しましたね。動画ありがとう!また見てみようかな!
ビアンキのファンなのでヘイローの話が出る度に思い出してしまいます…
2020バーレーン戦はDAZNで見ていましたが画面に映らなかったので本当に嫌な予感しかしませんでした…
画面に映らない時は…危ない時なので…
今の技術だからこそ助かったって事なんだな
グロージャンの事故は本当に怖かった
それでも本人が自力で車を脱出したのには驚いたが
やっぱり怖い
ヘイローが導入されてからあって良かったって思う事故がたくさんあった。ヘイローがなかったら何人のドライバーが亡くなっていただろうか
ガードレールって怖、、、こういうマシンだから限りなく軽く作られてるだろうから強さなんてなさそうだしね、、てか剥き出しか、、。
だから今は壁がガードレールではなく、柔らかそうなやつでできてるのかな?
命を掛けないで欲しい。
1970年代、安全性を叫んでいたスチュワートとラウダは長年周囲から臆病者呼ばわりされていた、という現実も、是非皆さま知って欲しい。
1970年代までドライバーが事故死するのは日常茶飯事だったことも。
映画『ラッシュ〜プライドと友情〜』の序盤で語られていた事故(ハントとラウダがF1デビュー後?のコース裏でヘスケス卿を巻き込んで口喧嘩する辺り)はセヴェールの事故だったのか。
グロージャンの生還シーンは本当に最高だった。
ヘイローに対して批判的な声もあったけど、アレで一気にその声が消え去った印象
ツーリングカーと違って体が外に出てるF1とかやっぱリスクはすごく大きいんですね
ツーリングカーレースでこんな悲惨な事故見たことない
グロージャンのクラッシュを一番驚いたのは、クラッシュの前にグロージャンに追突されたクビアトが、又グロージャンかと怒りにバックミラーを見たら、炎が見えて困惑したと言ってたとおぼえている。
666悪魔の数字ー
先日ワトキンズグレンがグランツーリスモ7に追加されたという
94年当時、テレビで見てた
アイルトン・セナの事故はステアリングシャフトの溶接不良による破断で操作不能になりコンクリートウォールに激突
プッシュロッドがヘルメットを貫通し即死状態
(諸説あり)
死亡が発表されたのは事故の4時間後でした。
ヘイロー・・・ジュール・ビアンキの痛ましい事故死がきっかけで生まれたセーフティデバイスでした。名前の由来はハンス(HANS、ヘッドアンドネックサポート)同様デバイスの頭文字からのこじつけみたいですね。確かヘッドアラウンドループなんちゃらとか言ったような?
これラッシュの映画であったやつですよね?
事故直後に駆けつけたのはジャッキー スチュワートではなく、ジョディ シェクターです。
「享年」には「歳」をつけてはいけません。たとえば25歳で他界したときは「享年25」といいます。
おはようございます😄
F1って恐ろしい
6666悪魔の数字で草
666って悪魔の数字って言われてるけど、これみてから信憑性が高まった怖
ヘイロー、ハンス、そしてかなり丈夫なモノコックを揃えても、それでもF2のユベールは亡くなってしまった。かなり進化した現代技術でも100%ドライバーの命を守れるって言う補償はどこにもないってのが正に証明された事故だったね。
敢えて言わせてもらう、現在の安全性重視のF1/プロレス/格闘技等、観てて全く面白くない、ましてお金を払ってまで見る価値なし
彼らが、死と隣り合わせで生存本能を発揮して競い合うからこそ、彼らは特別な存在と成りえる
非日常を観た観衆は、彼らに魅了されリスペクトして、それに見合うお金を落とす
これからのマシンの耐久性に期待
死も契約に含まれているって、覚悟がすごいね昔のドライバーは
コイニックの悲劇はコイニク○で惨憺たる画像が見れる。
グロいから見ない方がいい
自動車レースでこれだけ凄惨なことが起きるのだから、戦争なら質・量ともにさらなる凄惨なことがあるだろうと想像される。
しかし、戦争は非日常的だが平和な日常生活の中で開催される自動車レースで、事故現場に駆け寄ることを制止されるほどの遺体になってしまうとは。
また、このような事故が起きてもレースを続ける欧米人のスピリットは、真似できない。
7:27ヘイローの義務付けについて、当初は反対派だったハミルトンが助けられるって複雑ですね。ある可能性が高いですがドライバーなどの死亡事故はなくなって欲しいですね
水スぺか木スぺの衝撃的瞬間みたいな特番でも扱ってた気がする
当時は緩かった😅
安全は死体の山の下に築かれる。
多くの犠牲者に慰霊の念を送りたい。
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
初っぱなから衝撃的な事故…まさに命懸けですね。
街中の車道と歩道の境界としてガードレールが日本はやたらめったら多いですが、その分スピード出てるらしく
レースゲームなら安全
F1は100キロ制限にするべき
ポールポジションって事故シーンを集めた映画でセベールの死とスチュワートの引退を知りました。先日のゴーカートが観客席に突っ込んた事故を見て富士スピードウェイの第一コーナーでの宙を飛んで観客席に飛びこんだビルヌーブの事故を思い出しました😣
Yesterday, the day you wasted, is the day the person who died yesterday wanted to live.
鈴鹿レース場の生の場面は今でも忘れませんGTGPは素晴らしかった
未熟に尽きる。
セナがサンマリノでクラッシュした時、テレビで観ていました あれは忘れらません、忘れては行けません今でも悲しいです
これ全部、Wikipediaからのコピペじゃんwww
昔見た動画で事故にあった?車両に消火器持って走って行った人が後続の車両に轢かれて回転しながら体が真っ二つになった映像が忘れられない。
轢いた車両のレーサーも消火器で頭打って死亡してしまったという最悪の多重事故でした。
若くして亡くなったドライバーの皆さんに心から哀悼の意を表します。皆さんの犠牲を無駄にしないためにHALO等の安全装置をより進化させていって欲しいと切に願います。
映画グッドバイヒーロー,F1レーサーの死を描いた物だった。涙が溢れた。この2人の映像も当然出ていた。片や仏女優も虜にした陽気なモテ男、片や無口でストイックな貴公子。死と隣合わせの中で正に彼らは散って逝った。それは進化の為の犠牲だったと言えば過酷過ぎるが絶対無駄死にではなかった!グッドバイヒーローズ!!永遠なれ!!
ガードレールの所はエスケープゾーンにすれば良いのに。