3月16日、福島県沖で発生した地震により東北新幹線は大きく被災。特に福島駅と白石蔵王駅の間では、H5系とE6系17両編成のうち16両が脱線しています。

この動画では今回の東北新幹線の被災状況、現在の新幹線の地震対策、脱線した車両の今後について解説します。

□□□楽曲提供□□□
Post by Rick Steel
Mission Rank 3 composed by MAKOOTO
Daily News composed by Make a field Music
脳トレタイム composed by Make a field Music
Gliese (Prod. Khaim) by @Khaim
At Rest by FLASH☆BEAT

□□□連絡先□□□
コラボ、案件のご要望はこちらまでお願い申し上げます。
メール contact.tetsubozu@gmail.com
Twitter @tetsu_bozu

□□□コメント□□□
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除させていただきます。
ご理解賜りますよう、お願いいたします。

39 Comments

  1. 新潟中越地震(陸上型)であれ,東日本震災や今回の福島沖の地震で立て直す仕事や心意気はもとより平時での姿.改めてひと言では表せない感謝そして敬礼を.

  2. いなほ脱線時の毎日といい、今回の日経といい、本質からずれた報道だと痛切に感じる
    100%の安全を追求するのは有用だけれど、それは100%の安全などありえないことの証左でもある
    今回の件でいえば、現状の脱線防止技術レベルがどのようなもので、どこまで導入されいるのか、その結果どうだったのかを報じるべき
    脱線を100%防げないから教訓が生かされていない? 十分に被害を軽減していることは評価しないのか?
    経済専門誌を名乗っているくせに、どれだけ短絡的な記事しか書けていないのか開いた口がふさがらない

  3. 今回の地震での脱線は色々な意見が有るにせよ該当車両の乗客に死傷者が出なかった事が重要と思う
    それに比べれば車両の廃車など小さい事
    そして気になるのが山陽新幹線
    東北・北海道新幹線・上越新幹線に九州新幹線の地震による脱線
    北陸新幹線の水害など他の新幹線と違い
    山陽新幹線は天災による大きな被害は95年の兵庫県南部地震から被災して居ない
    そして、各新幹線を利用して目立つのが特に地震に対しての防護策の簡易な点
    設備が東海道新幹線に次いで古く、路線距離も長く

    一番大きな理由と思われるJR西日本の資金面から対策が他の新幹線より大きく劣ってるように見える
    新幹線から話は逸脱してしまうが。こう言う安全面の強化を促す意味でも
    JR西日本の経営負担の内「感情面」からの負担を取り除くべきと思う

  4. どなたもコメントされていないようなので
    5:14 〜のところ、1つだけ補足させて下さい。

    JR西日本の新幹線車両に於いても
    東海・九州と同じく逸脱防止ストッパが台車に装備されています。(両社と直通運転していることを踏まえれば当然かもしれませんが)

    逸脱防止「ストッパ」は、脱線時にストッパがレールに引っ掛かることで大きく逸脱することを防ぐ目的です。

    逸脱防止「ガード」は、脱線時に車輪がガードに引っ掛かることで、大きく逸脱することを防ぐ目的です。

    東海・九州と比較して確かに簡素な設備では有りますが、「脱線させない・しても逸脱させない」という考えなのか、「脱線しても逸脱させないの二段構え」なのかの考え方の違いなのかなと思っています。

    個人的にはカーブだった場合は脱線してしまうと非常に危険なためにカーブの多い東海区間は脱線防止ガード、比較的直線割合の高い西日本区間は逸脱防止ガード、の切り分けをしているものと思います。

    どの新幹線においても車両側・設備側の
    双方に対策が為されていることを
    広く知られて欲しいなと思います。

  5. JR東日本における最も重要な地震対策はプレダスです。走行による動的荷重を0にするというのが構造的にどうこう言う前に最も効果があります。逸脱防止ガードや転倒防止装置はあくまで2次対策です。その辺の言及がないことから構造が重要と勘違いしているのでは?

  6. 僕が心配したのは、マスメディアによる「安全神話の崩壊」がまたもや叫ばれる事ではないかと。
    何か日経がそれっぽい論調でビックリしました。
    朝日、東京、毎日、埼玉は「崩壊」させていませんでした。ホッとしました。
    訳が分からないのは産経で、
    「何故予見出来なかったのか」的な文言がありました。
    流石フジサンケイグループ。ニュースをもエンタメ化しちまうのが得意なフジサンケイグループ。
    じゃあお前らが予見出来る車両を製作してみろって(💢'ω')

    因みに、とき325号の7号車に乗っていました。

  7. 防災ではなく減災の考え方ですね
    自然災害に完璧に抗うことは不可能に近い思うので、怪我人ゼロの今回の被害はかなり良い結果ではないでしょうか

  8. その前の地震で緊急停止していて停止していたか停止寸前だったと思われる。
    今回の被害状況見ると最大の被害を受けているように見られる。
    橋脚の修復と架線柱の復旧と軌道変異の修復に時間掛かると思われるので、臨時ダイヤで走るのに半年以上は掛かりそうだな!

  9. 軌道の損傷がどうなっているのかわかりませんが、1両ずつ復線させてモーターカーでどこかに運ぶのだろうか?
    1両あたり50tくらいらしいけど、下におろしてもその先は持って行けそうにないなあ。クレーンで吊れればいいけどそうはいかんし。
    そもそも、既に高架部の支柱は座屈しているから、既に設計上の耐力はないと考えた方がいいので、余震で同程度のマグニチュードが発生
    した場合の安全性も気になる。

  10. 今回は完全停止か低速時での脱線なのでボディの損傷は少なそうです。連結部と台車の交換程度で廃車は免れるのではないでしょうか。

  11. あれだけのデカい地震でも脱線事故程度で済むのが凄い!マスコミはこぞって「大事故発生!!」って騒ぐけど

  12. 絶えざるリスク低減努力に幸運もあって人身事故を免れたと思う(停車後の本震)。高架橋も崩落しなかったことは想定内かもしれない。経済性とリスクの比較だが、単線フル規格新幹線ならば、対向列車との衝突リスクは無くなる。単線フル規格路盤にミニ規格車両であれば、微気圧(トンネルドン)や対向貨物列車との風圧飛散リスクも減少させられる。経済性は劣るが、在来線の改軌線路との複線運用が出来れば、建設費用減で運休期間も短く・無くせるメリットがある。これは、奥羽新幹線・羽越新幹線・北陸新幹線米原駅延伸に使える気がする。また、青函トンネルの貨物列車対策も可能となる。JR北海道はミニ規格車両の方が良いかもしれない。

  13. 盛岡〜那須塩原間が長期不通となっても新幹線の迂回路線があれば東京〜北海道は運行出来ますね。新青森から秋田方面に迂回して新潟経由で東京へ向かえるんです。こんな時に備える為にも羽越新幹線が必要なんだよなぁ…

  14. 新幹線の乗客は車体がジャンプしたと証言しているのだから脱線を防ぐことなんか不可能だよ。

  15. 阪神電車とかは路盤崩れて車両が道路に転がり落ちたからなぁ。新幹線はかなり頑丈な気がする。(´・ω・`)

  16. いつも楽しく拝見させていただいてます。ありがとうございます!
    私も、今回の地震、脱線について動画つくってみました。似たように思われるかも知れませんか、、ご了承下さい。

  17. 脱線防止作るの高いんだろうね だったら逸脱防止にとどめて廃車したほうがいいですね

  18. カナダからこんな解りやすい説明が届くとはありがたい。

  19. 今回の地震は、2回の揺れがあったことが不幸中の幸いだったと思います。恐らくは、1回目の前震により、自動ブレーキシステムが作動し、本震が来たときには車両は低速若しくは、停車していたために、最小限の被害で済んだのでは無いでしょうか?もしも前震が無く、いきなり本震が来ていたら、被害は相当なものになっていた可能性は否定出来ないと思います。

  20. テレビで脱線した列車に乗っていた乗客へ取材していたものが報道されていましたが、列車が停車している時に強い揺れが来た、という事のようです。
    今回の地震は、二段階で強い揺れが来ているようで、最初の揺れに反応して停車していたところに強い揺れが来た、と言う形である可能性が高いみたいです。

    ちなみに、今回の地震は、数百キロ離れている東海地方にある私の家でも感じるほどに大規模な地震で、東日本大震災の時と似たような揺れだったので、びっくりしましたね。

    東日本大震災の時もそうでしたが、揺れている時間が長く、めまいがしているような感じで気持ち悪い揺れでした。

  21. 個人的に地震が起きたら、脱線も転覆も仕方ないと思っているが、それよりヤバいのは、高架、築堤からの転落だと思っている。
     脱線、転覆なら、怪我人を出す程度で済むが、転落なら、死者が出かねない。

  22. 転覆を免れたのは、大きな揺れが来る前に既に停止できていたからというのが大きな理由で、L字ガイドの機能が発揮されたとは言い切れません。
    その証拠にL字ガイドよりも外にはみ出している車両が多くあり、またスラブ道床から片輪が外れて大きく傾き、倒れそうな車両も見受けられます。
    まあ日経新聞の記事は、L字ガイドがどんな地震に対しても脱線を完璧に防ぐ機構だという過大な期待を前提にした評論だと思います。
    一方のJR東日本は、L字ガイドは脱線による被害を最小限に留めたい故の機構だとしています。
    被害状況をよく観察してみると、今回の地震では車両が跳ねた変位量がL字ガイドの守備範囲を超えていたなど、今後の改善の道も発見できますね。

  23. たくみっく師匠が面白いシリーズが出たので鐵坊主さんとコラボが面白いと思ったのでコラボしたら面白いなと思ったので考慮して頂けると良いと思います「【職場ごっこ】大糸線の存続協議の段取りを想像しました」

  24. この地震で脱線してもけが人や死者が0だったことは日本の高速鉄道が「トップクラスの」安全性を証明したのにこれが世界でうまく宣伝できてなく、「輸出新幹線」の普及にうまくつながってないのが正直もどかしいです。

  25. 新幹線の「ユレダス」システムは優秀なシステムですよね。超高速運転中の地震にも関わらず、大きな脱線又は転覆していないこと。
    ただ、脱線したH5系が廃車かもなのはちと悲しい。

  26. 車両は釣りあげて撤去するのかな?
    橋脚のヒビは隙間に接着剤注入してその周りをガラス繊維のギブスを巻く感じか。
    少しずつ速度出しながらあちこちの橋脚に振動計とか付けて計測して、
    安全の確認とれるのに時間かかりそうだな。

  27. これまで震災からたった半年程で完全復活してるようですが、これって凄い事だと思います。いずれも大きな被害だったにも関わらずです。今回も1月位で復旧されるとか、今まで蓄積されてたデータとか復旧の対処方法とかのお陰なのかな?と。改めて日本の凄さを実感しました。

  28. JR東日本もよくできていると思います。これだけの大地震なんですから。しかし、よりによって金のない北海道新幹線の車両、、、保険って入っていますかね。こういう場合。

  29. やっぱり京王バスは強いなぁ。多くのバス会社がバス運転士不足問題で苦しんでいる中で、京王バスは新宿~仙台・石巻便を増発する余裕があるからなぁ。神奈中や川崎鶴見臨港バスを含む私鉄系ではないバス会社群では国際興業バスが強いと聞いているぞ。

  30. この事故車両JR北海道所有なので修理費用はJR北海道の負担になるらしいです。
    ただでさえ経営が苦しいのに泣きっ面に蜂ですね。