いよいよ開幕が近づいていたカタール・ワールドカップ。日本代表はグループリーグ突破を突破して、「ベスト8以上」という目標を達成できるか。森保監督のこの4年間の采配を検証しつつ、続投の可能性、さらに森保監督がワールドカップ後に退任なら後任は誰か。それを、スポーツライターの飯尾氏とサッカーライターの清水氏に検証してもらう。
GK
1 川島永嗣(ストラスブ―ル/フランス)
12 権田修一(清水エスパルス)
23 シュミット・ダニエル(シント=トロイデン/ベルギ―)
フィールドプレーヤー
2 山根視来(川崎フロンターレ)
3 谷口彰悟(川崎フロンターレ)
4 板倉 滉(ボルシアMG/ドイツ)
5 長友佑都(FC東京)
6 遠藤 航(シュツットガルト/ドイツ)
7 柴崎 岳(レガネス/スペイン)
8 堂安 律(フライブルク/ドイツ)
9 三笘 薫(ブライトン/イングランド)
10 南野拓実(モナコ/フランス)
11 久保建英(レアル・ソシエダ/スペイン)
13 守田英正(スポルティング/ポルトガル)
14 伊東純也(スタッド・ドゥ・ランス/フランス)
15 鎌田大地(フランクフルト/ドイツ)
16 冨安健洋(アーセナル/イングランド)
17 田中 碧(デュッセルドルフ/ドイツ)
18 浅野拓磨(ボーフム/ドイツ)
19 酒井宏樹(浦和レッズ)
20 町野修斗(湘南ベルマーレ)
21 上田綺世(サークル・ブルージュ/ベルギー)
22 吉田麻也(シャルケ/ドイツ)
24 相馬勇紀(名古屋グランパス)
25 前田大然(セルティック/スコットランド)
26 伊藤洋輝(シュツットガルト/ドイツ)
————————————————————–
●サッカーダイジェストTV公式Twitter
Tweets by SoccerDigestTV
●サッカーダイジェストWEB
https://www.soccerdigestweb.com/
●サッカーダイジェスト公式Instagram
https://www.instagram.com/soccerdigestweb/
●サッカーダイジェスト関連本の販売サイト
https://www.nsks.com/
#Jリーグ #日本代表 #サッカーダイジェスト #森保ジャパン
32 Comments
森保のコメントがつまらなすぎるので試合後のインタビューになるとチャンネル変えたた。
亡くなったオシムさんみたいな人が現れてくれたら何年続投してくれてもいいんだけどなあ。
西野さんがファシリテーターなのはハリル解任の理由考えれば当然のことだとも思う
でも森保になってロシアからガラッとメンバー変えて、それでもファシリテーターに徹するのはいかがなものか
日本人だから合意思考じゃないとチームがまとまらないってのはわかるけど、普段各チームでレベル高い試合やってる選手たちが監督の戦術に納得しないなんてことあるのかね
絶対に4年もあれば、日本代表とはかくあるべきという戦術は描けるはずだけどね
とある元代表選手が、
監督が戦術を落とし込む時間は無いので無理
選手同士の話し合いで決めようってのに矛盾を感じる。
選手同士の話し合いは時間は掛からないのか?
ファシリテーターだからこそ臨機応変な対応ができる監督の能力が必要なのでは無いかと思います。そういう意味では目指す方向と森保監督の自身の能力がミスマッチなんじゃないかと思います。
そもそも森保より上の人間が戦術とかの知識がないから戦術がある監督かどうかの判断すらできないという。
森保さんのサッカーは普通につまらん
毎度思うんだが何故ギリギリで就任して「それしか無かった」西野監督と「4年間あった」森保を同列に語れるんだろうか?
森保は西野の後継者じゃなくてペトロビッチの後継者。あと戦術を覚えさせる時間が無いってよく言うけど、日本が国際レベルで見てTOP10に入れる程強いなら個人レベルで任せて構わないけど、結局個で敵わないから戦術でどうにかするんじゃないの?それなのに時間が無いから~って日本だけが時間無いみたいな言い方してるけど他国で戦術1から作り上げたチーム無いの?強豪国は戦術理解度が高い選手が代表に集まってて且つ監督に戦術理論がちゃんとあるから浸透してくんじゃないのかと思ってて単純に日本はどっちかか両方が欠けてるだけじゃないのかと思います。
王様云々の話も個の頂点ブラジルを例に出して同列に語って欲しくない。日本の王様はネイマールレベルじゃないし、チッチは森保と同レベルじゃない。
あと清水さんはもはや理論がぐちゃぐちゃ。4年間積み上げてきたものが不明なのにそこに未来を感じるって最早彼じゃなくてもファシリエーター?であれば誰でも良いって言ってる。
結局「代表って時間が無いし皆海外でやってるから戦術覚えられないし個人個人のレベルあげるしか無理」ってことを語ってただけの時間。「そこを覚えるのが代表選手。そこを教えるのが代表監督。アマチュアじゃない。プロでしょ?」
清水さん、このファシリテイターの話に気に入ってるんだろうなあ
4年やった集大成が前半伊東 後半三笘と心中サッカーだからな
Jクラブを後腐れなく解任できる外国人監督にまかせて日本人監督の育成怠った末路
私の例を言いますと、中学生ですが、0ー9で負けていたチームを4ー0で勝ちました。そのごトップレベルのチームにしました。翌年監督の要請がありましたが断りました。なぜならば軸になれる選手がいなかったからです今の日本はストライカー不在です。日本人でなくてもよいからストライカーを育てるべきです。このような状況では誰が監督をしても無理だと思います。
代表監督なんて結果が全てなのに、アジアカップ優勝&東京五輪メダルの目標ダブル未達の時点で続投なんて論外
ホント、東京五輪後にクビを切らなかったのは将来の代表監督人事に禍根を残したよ。特にW杯で結果残したりしたら、逆に最悪
以後の監督を途中解任したくなっても、「途中で目標未達続きの森保も最後に成功したから、私も大丈夫」って言われたら解任の理が立たなくなる
ただ海外の監督でベスト16行ったの、トルシエだけなんだよね、そのトルシエもホームでやったワールドカップ・・・!(^^;)
正直、日本の選手層からいって、同レベルの選手を2チーム作れるくらいのチームにするのは、無理があると思う!(^^;)
最近、続投させようとする流れを無理やり出そうとしてるのが電通案件ぽくて気持ち悪い。
森保続投の可能性が示唆されてから、次のW杯のために今回はズタボロの3連敗してほしい気持ちもあって複雑。中途半端な結果だと、田嶋があれこれ理由つけてなし崩し的に続投させそうだから最悪。
森保続投だけはご勘弁だわ、今まで長年代表応援してきたけど森保JAPANなってから初めて代表が負けろとか思うようになった自分にびっくりする。
ファシリテーター、選手に嫌われてない監督、部活の顧問じゃないんだからレベル低すぎるような…
アジアカップ決勝以降、結局対3バック5バックの対策はないですよね?。3年間で監督はどこか成長したのだろうか??
森保監督の続投はない。
自身が経験してきた数十年前の思考で古く、有能な若い選手を選べない。
デジタルの遅れをつくった最先端に疎い政治家と同じ。
12:14鎌田とのハイタッチとだいぜんが拒否してるみたいで草
世界最高峰の運動会だよ
とりあえずこのグループ突破出来ればとんでもないぞ。
試合前のタモリの直前生番組に川渕三郎がゲストに出てたことが嫌な予感がした。テレビ局もコスタリカに勝ってグループリーグ突破をほぼ決めて前祝にしたかったのだろう。だが実際にはターンオーバーでスタメンを大幅に入れ替えてきた日本。日本代表だけでなく日本国内がドイツに勝ってグループリーグ突破できると簡単に思い込んでたことが恐ろしい。W杯はそんな簡単な世界ではない。だからこそ奥が深いし難しいし悲喜交々となるW杯。世界のサッカーは日本以上にそんな歴史を繰り返してきた
コスタリカ戦でがっかりし、可能性は残っているもののもう一次リーグ突破は
無理と思っている国民がほとんどの中で、最期のスペイン戦をどう見たらいいか、
報道やSNSを見たら答えがでました。
世界の強豪スペインと真剣勝負ができる、これにつきます。そもそも一次リーグを
突破することはベスト8を目指すより難しかったかもしれません。
ドイツ-コスタリカ戦の結果によって日本が決勝リーグに進める可能性のパターン
を考えるより、単純にスペインと真剣勝負は初めてです。それを楽しみましょう。
続投はないな
森保監督の采配は置いておいて、前からはめて戦うカウンターor理想とするポゼッションサッカーにおいて今の吉田麻也は必要なのかどうかを真剣に考えた方がいい。
他の試合観てみなよ、明らかに基本的な技術に差を感じるから。
ファーストトラップの精度、状況に応じたパスのコース、パスの強弱の適正だけみても歴然の差を感じるから。
シュート、パス、トラップが二流なのに、賢しらなサッカーをやろうとするなと。
日本サッカー、まだ全然だから。
相手をドリブルで抜く、シュートを決める、それが出来ないうちは、ビルドアップ?中盤のプレス?そんな戦術どうでもいいわ。
先ず点とれや、とられたら取り返せや。
通好みの点とれないサッカー、自力でこじ開けられないサッカーはもううんざりだわ。
ファシリテーターは、集まった人達の間で交わされる話し合いを仕切る役であり、どのような人を集め、どのような議論をするかを仕切る役割ではない。サッカーの監督の是非にファシリテーターを議論すること自体、頓珍漢ですね。つまり、サッカーの監督は、ファシリテーターは選択すべき方法論の一部であって、それを本質的な資質とすべきことではない。
三十数年前のメキシコ大会は試合以外の外、つまり国対国でも命のやり取りをしていた【フォークランド】。だから勝てばマラドーナ神、負ければタヒだったので他国の試合でも興奮して深夜に起きて全て観ていました。アルゼンチン、イングランド、コロンビア、ユーゴスラビア。絶対に負けられないというフレーズは=負ければ即タヒの選手監督の必須の姿でした。最近はちょっとだけ甘くなり、スタメンとフォーメーションみただけで、あー今日も命賭ではないとすぐわかりますよ
自分は4年前から吉田じゃなくキャプテンは変えるべきと思っています
一番批判されないのは、本田圭佑監督だろうなぁ。
コスタリカに勝ってスペインに引き分けなら続投でした。あとは予選突破してベスト8なら続投でそれ以外なら交代でしょうか。