1185年に源頼朝によって開かれた鎌倉幕府。
朝廷と良い関係を築いていた三代将軍源実朝が暗殺されると、幕府を倒そうという動きが朝廷の中で始まります。
しかし、武士たちは朝廷を敵に回すことを恐れており、幕府と朝廷、どちらの味方をすべきか悩んでいました。
その時武士たちの心を動かしたのは、あの有名な北条政子の言葉でした。
北条政子が語った言葉とは!?
是非皆さんチェックしてみてください!
チャンネル登録と高評価もよろしくお願いします!
★他にも楽しい書籍が読めるヨメルバはこちら★
https://yomeruba.com/?utm_source=yomeruba&utm_medium=youtube&utm_campaign=saikyorekishi
ヨメルバはKADOKAWA児童図書編集部が運営する、
「安全に楽しく」本に触れることができるwebサイト!
是非皆さんチェックしてみてください!
そしてチャンネル登録と高評価もよろしくお願いします!
★角川まんが学習シリーズ『日本の歴史』についてはこちらから!
https://mangagakushu.kadokawa.co.jp/nihonnorekishi/
★購入ページはこちらから!
https://store.kadokawa.co.jp/shop/g/g321912000508/
★他にも角川まんが学習シリーズから書籍が出ているよ!
・角川まんが学習シリーズ『世界の歴史』についてはこちらから!
https://mangagakushu.kadokawa.co.jp/sekainorekishi/
・角川まんが学習シリーズ『まんが人物伝』
https://mangagakushu.kadokawa.co.jp/jinbutsuden/
#日本史#漫画#歴史#鎌倉時代#鎌倉幕府#源実朝#北条義時#北条政子#承久の乱#後鳥羽上皇#漫画#勉強
23 Comments
おお、分かりやすい!
テスト前にみときゃ良かったなー
北条政子の激励が無ければ鎌倉幕府は完全に滅んでいた!朝廷の勝利確実だな!北条氏及び加担した仲間は皆殺しヒャッハー確実だったな!歴史は大きく変わっていた。鎌倉幕府も短命に終わっていた!
地唄黒髪の由来を知って以来、頼朝夫婦にビミョーな感情を持ってるワシでR。
頼家も実朝も比企も和田も梶原も北条が裏で糸を引いて滅ぼされたんだよね?
大江広元の子孫が毛利元就
マジレスすると演説したのは政子じゃなくて安達景盛。北条政子の言葉を代読させた。
な〜に〜がクールポコが言っているみたいだ
この後、後鳥羽上皇は配下の武士に責任擦り付けた。
竹田恒泰先生が、言われてましたが、承久の乱ではなく
、承久の変だそうです。
義時はスゴイ男前に描かれてるのに後鳥羽上皇は・・・描き方の差がスゴイ😂💦バカ殿みたい。
後鳥羽院は文武両道に秀でた豪傑じゃないのん?
うーん、
朝廷って天皇家だよね!鎌倉幕府はけしからんな!
マジ受けるんだけど、超承久の変〜
史実は狼狽えてたのは北条義時ではなくて幕府軍総大将北条泰時
今の大河ドラマだと再来週辺り放送されるんだろうなと
政子居たのが誤算だったね
蘇我入鹿藤原平家
北條滅びて足利立つ
最近の歴史は
反皇国史観なのかな?
4:28
音量が大きすぎて音割れしてる……
わかりやすい。なにげに手間をかけてくれてるよね。
「乱」と「変」の違いは微妙なんだな。あとは尼御代は小池栄子さんか岩下志麻さんのイメージがあるので、お婆さん風に描かれていて残念。いよいよ鎌倉殿は最終回。承久の乱はどう表すのか?三谷さんの作品だから真面目に脚本を書いてるのか、面白く書いてるのか、期待してる自分がいる。
北条は上手く朝敵にならずにすんだ。
それに引換え足利は朝敵のレッテルを貼られたよね。
なぁぁにぃーー!
がクールポコ
こんな小栗旬やだ、、、