政府が今の保険証を2024年の秋にも原則廃止し、「マイナンバーカード」に一本化する方向で調整していることがわかりました。
◇「マイナ保険証」に一本化
◇個人情報は大丈夫?
◇利用者のメリットは?
以上の3点について詳しくお伝えします。
■「マイナ保険証」が“事実上の義務化” 街の声は
政府は、現在の保険証を2024年にも原則廃止する方向で調整していることがわかりました。代わりにマイナンバーカードを保険証として利用する形「マイナ保険証」に一本化する方向で、河野デジタル相が近く発表する見通しです。
保健証を「原則廃止」と言われると、「え?」となった人もいると思います。12日、街で声を集めてみました。
マイナンバーカードを持っていない(30代)
「持ってないです。(マイナ保険証が)ないと暮らしに支障があると、それが決まりになるのであれば持ちます」
マイナンバーカードを持っている(20代)
「1回、保険証とかを落とした経験があって、(個人情報が)集約された1枚を持ち歩かないといけないとなると不安ではあります」
マイナンバーカードを持っている(70代)
「使ったことはないです。大切にしまってます。保険証と診察券とお薬手帳。マイナンバーカード1枚でそういうのが全部できるなら、楽は楽ですよね」
現在の保険証がもし廃止となれば、多くの国民がマイナンバーカードを持たなければならないことになるので、「事実上の義務化」という声もあります。
■マイナンバーカードの普及率は? 申し込みでポイントも
では、このマイナンバーカードがどのくらい普及しているかというと、今月10日時点で全国の交付率は49.5%と、だいたい2人に1人が持っているという状況です。
政府は来年3月までに「ほぼ全国民への普及」を目指していて、そのために現在行っているのが、「マイナポイント第2弾」という最大2万円分のポイントがもらえるキャンペーンです。この中には、「マイナ保険証」としての利用を申し込みすると、7500円分のポイントがもらえるというものもあります。
■毎月の保険証の確認や更新が不要に! 医療機関や薬局によっては注意も
これまでの保険証をマイナ保険証に代えると、どんなメリットがあるのでしょうか。マイナ保険証が使える医療機関や薬局に限った話ですが、例えば、これまで医療機関に行くときは「健康保険証」「診察券」「お薬手帳」が全て必要でしたが、原則として、これらをマイナンバーカード1枚にまとめることができるようになります。ただ、医療機関や薬局によっては、これまでの紙やカードのものを残すケースもあるので、注意が必要です。
また、月に1度の保険証の確認が要らなくなるそうです。さらに、引っ越しや転職、そして結婚をすると、これまでの保険証はその都度、更新が必要でしたが、マイナ保険証なら更新が必要なく、ずっと使えるということです。
また、マイナ保険証を医療機関で登録すると、患者が過去に受けた「診療の内容」や「お薬の情報」などを、医師や薬剤師が見られるようになります。例えば、以前、眼科の先生が出した薬の情報を、耳鼻科の先生が画面上で確認することもできるようになります。
患者としては、わざわざお薬手帳を持ち歩いて説明する手間がはぶけます。さらに、過剰な投薬や無駄な検査を防いで、患者の「医療費が減る」ことにつながるメリットもあるということです。ただ、ある病院などで診察を受けたことを別の医療機関などに知られたくないこともあると思いますが、患者側がどの医療機関に情報を開示するかを選べるといいます。
■「落としたら…」と不安も…プライバシー性の高い個人情報は記録されず フリーダイヤルで「一時利用停止」も可能
気になるのは、個人情報がちゃんと守られるのかというところだと思います。
政府によるとマイナンバーカードに付いている「ICチップ」には、プライバシー性の高い個人情報は記録されていないそうです。そのため、カードを落としてしまったという場合でも、カードから直接、保険証やお薬のデータが漏れることはありません。万が一、紛失した場合も24時間365日受け付けているフリーダイヤルがあり、ここで「一時利用停止」ができるそうです。運転免許証やキャッシュカードを持ち歩く感覚とそれほど変わらなくていいのではないかということです。
■「マイナ保険証」を使える病院や薬局は31% あと半年で全ての医療機関に導入できるか
ただ課題もあり、マイナ保険証を使える病院や薬局は、まだまだ少ないということです。「マイナ受付」のマークがマイナ保険証を利用できる目印ですが、厚生労働省によると、使える医療機関は、12日時点で全体の31%、約7万施設にとどまっています。実は、来年4月に医療機関での導入が原則義務化されますが、あと半年で全ての医療機関で使えるようになるかは未知数です。
河野デジタル相も「便利だから取る(取得する)というのが基本だ」と話しています。すでに「ワクチン接種証明アプリ」として活用されており、今後「運転免許証との一体化」も進められるといいます。また、「マイナンバーカードの機能をスマートフォンに搭載」、つまり、カードを持ち歩かなくてもスマホで全部OKという仕組みを、今年度中に進めていくということです。
◇
様々な機能が1枚のカードに集約されるのは便利な半面、情報管理の面で不安をぬぐえない人も多いようです。みんなが使いたいと思えるよう、さらに利便性を上げて、持っていることによるメリットを実感できるよう、より丁寧な説明が求められています。
(2022年10月12日放送「news every.」より)
#マイナンバーカード #保険証 #マイナ保険証 #日テレ #newsevery #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
44 Comments
保険証は本名でなく通名でokなので、不正利用が多いのでしょうか?
マイナンバーカードは本名必須・通名併記可、なので不正利用が減るのかもしれません、
不正利用が減れば 全体として日本人にメリットがあるのでしょうね!
反対する人の多くって 偽装日本人が多いというハナシは どうなんでしょうね?
右の絵、困った顔してるけど?
免許証も統一すんの辞めてほしいなー
いいことばっかじゃなくて
デメリット言ってほしいんやけど
マイナポイントの手続きが、うまくいかないとき・しないとき、不公平感がある
まともにアプリの運営も出来てないのにマイナンバーカードで、なんでも出来る様にするのはちょっとないわ〜!!
日本を信用出来ないって多くの人が不安視してるけど何処の国なら信用出来るの?アメリカ?中国?韓国?、、、信用出来るの?マイナンバー反対派は日本人辞めれば解決出来るかもね。多くの国は既に対応されてる現実も認識しょうね。
通名使えなくなる!
嬉しい。少なくとも既存の財布に入っている個人情報系カードよりセキュリティはあがる。
紛失したり盗難にあった際の対応など停止出来るからじゃ話にならんでしょ。再発行できるまではどうするとか何にも説明無いまま進めるのはやめてほしい。つーかこれ以上余計なことせんでほしい。
今の健康保険証は不正利用が多いからな。反対するのは一定の勢力。
統一教会カード
統一教会にマイナンバー横流しするきだわw
現行、市区町村が管理している戸籍を国(外資企業)が管理していく危険
マイナンバーカードとかけまして、
大麻とときます
そのこころは
どちらも、、、
使ってみなきゃ分からない
都合悪いこと隠します
国民のためではありません
悪用する人いるでしょう
使い方次第でしょう
ゲートウェイとなるでしょう
必要なら海外行けと言われるでしょう
名前が番号になるでしょう
賛否は印象操作力次第でしょう
解禁は強行するしかないでしょう
有害性も有用性も誇張されるでしょう
海外と比較されがち
以外と使ったら便利でしょう
変わることに難儀するでしょう
たくさんの命を救うでしょう
有識者も議員も責任とる人いないでしょう
秘密が売りでしょう
信用ないでしょう
使いたい人だけ使えばいい
否定派もこっそりいつか使うでしょう
キャンペーンで誘い込むのが定石です
命と環境がキーワードでしょう
ネーミングを変えるでしょう
スマホとかお酒とかより悪いものが比較されがち
どれかは誰かにはまるかな?🤣
お薬手帳が見えると言っているけどPCとカードリーダがいるのでは。
ど素人大臣の浅はかな考えには笑うよね
ポイントで釣るんじゃなくて、もっと国民と向き合え
希望する人だけにしてください。😵😵👌👌
まじでイヤ
名前と発行とバーコードのみ書いたカードにし、スキャンして読み込むようにして欲しい。 顔写真付きで住所書いていたたらストーカーや住所特定されてますし、運転免許も 一緒になるならそういった犯罪も無くせる。
情報を見る際には自分のカードをスキャンをしスキャン履歴を残し、誰が情報を見たかわかるようにする。
指紋登録にし、写真の取り直しをなくす。
お年寄りや寝たきりや障害のある方、認知症の方はキーパーソンの登録をし、その方のみが使えるようにする。悪用したら重い刑に処する。
5年ごとの更新をなくす。
導入する際は国が全額負担する。
専用機械でしかスキャンできない。(業務でのみ使用可。申請が必要。不要時は速やかに返却。個人入手不可にする。)本体に位置情報が分かるチップを組み込み盗難されても追跡可能にする。登録された場所から動かすとブザーがなるようにする。
情報漏れなどの問題や不手際があった時の責任や対応は誰がとるか、問題を想定して考え明確に決める。
そこまでできるなら賛成です。
発表する前にしっかり設備を整え、制度、ルール、対応について、しっかり決定してから発表して下さい。
強制じゃなくて一体化すれば病院代が安くなるとかすればみんな進んでやるんじゃない?働かん政治家の給料を提げてたり議員数減らしたりして財源を作れば?
口座連携はメイン口座だけにしておきたいなあ、今後、全口座紐づけ!とかいうつもりなんだろうけど
医療現場しばらく混乱しそう
マイナンバーカードの免責事項調べて。盗まれても、失くしても、改ざんされても、国は責任を取りません。それどころか勝手に、国が改ざんできるようになっています。マイナンバーカード取得→全預金口座紐づけ→預金封鎖、、、怖すぎるんですけど
まるで健康保健の制度を廃止して、全て10割負担にするかのような印象操作部分がある。外資が筆頭株主の状態を是正すべき。
マイナンバーカードの受け取りのハガキやっと来た
1ヶ月半ぐらいかかった
明日朝一で受け取ってくる
あのね~
国民を、一般市民を完全管理したいのに、反社組織の風の流れは把握したくないんだな。
タンス預金は、把握したいのは判るが、みかじめ料は把握したくないのな。
従来の保険証の不正利用は相当数に上るらしいです。
現在の保険証は顔写真もなく本人確認の機能もなし。紐づけには個人的には賛成です。
一本化で困るのは犯罪者と不正をしてる外国人だけ。普通の日本国民にはメリットしかない。何でマスゴミは、その事実を伝えないんだ?
通名で、、 生活保護を 、、アッチでもらい、、こっちでもらい、、向こうで、、貰って居た人が、、大反対^^
通名が使えないから野党は反対してんだろうよ
個人情報は漏洩します。間違いなく。
元来保険証は年齢やその年の個人所得、確定申告等により一割負担、二割負担、三割負担を地公体により住民税や介護保険料や国民健康保険税が決定されるのです。つまり地公体がマイナンバー番号を掌握しているので保険証にリンクずけできる。第一段階が保険証に紐付きにするのです。第二段階が銀行、信託銀行、証券会社、保険会社に紐付きになるでしょう。
筒抜け目的は個人所得が掌握されているので保険証にリンク出来るのです。
但し個人情報が漏洩するのはリスク大ですね。
無効です
とりあえず毎月マイナンバーカード作った者に毎月10万振り込めば
使えるかどうか分かる(笑)
とりあえず論議はいいから
振り込め♪
本当の目的は?委託業者
日本国民であることを証明写真付きで明らかにする事っある🕺🕺🕺🕺在日勢力不正行為を防ぐ、日本の税金を守る事ができる😈😈😈😈
デメリットしか言わない人達はこのまま日本が非効率で、無駄な税金と、脱税が続く事を望んでる事に同意してるとみなします。
なんか利用規約で第3条「デジタル庁に対しいかなる責任も負担させないものとする」ってあるけど誰が責任取るの?
政府がそれに於ける
不備、不遇の補償を全て行うなら
誰も文句は言わないだろう。
施設入所の高齢者はどうすればいいんですか?
マイナンバーカード -シンガポールは50年前に…今まで全市民を持っています!
岸田は、マイナンバー持たない人には
別の仕組みをすると、言ったはずだが。
やっぱり嘘つきジミン党か、全く
世界一信用出来ない。
そもそも、カード所得は任意。
メリット→カードを一つに
デメリット→国は利用規約に基づき、
如何なる事も一切責任取りません。
消えた年金問題を思いだすと、政府の情報管理を信用できない❗
そうだ、修学旅行とかで保険証のコピー持って行った。
マイナンバーカードにしたらそれのカードのコピー画像を持っていく?
それで通用するなら普段使用はコピーで良いのでは?
てかスマホに内蔵されるし