愛知県に恨みがあるわけではございません。煽られて怖かったことを根に持ってるとかではございません……。お許しください…。

▽関連動画
『宝治合戦』泰時亡き後の幕府動乱

『伊賀氏事件』泰時執権就任の悶着

▼主な参考文献
北条泰時(人物叢書)
https://amzn.to/3KemPKs
図説 鎌倉北条氏―鎌倉幕府を主導した一族の全歴史 https://amzn.to/3WwBJDm
図説 鎌倉幕府
https://amzn.to/3j90RRl
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1

◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw

◆戦国BANASHIの公式Twitter

※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

■撮影・動画制作
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/

#鎌倉殿の13人 #考察 #大河ドラマ #日本史 #北条泰時 #御成敗式目 #歴史

12 Comments

  1. 成功した歴代の三代(北条泰時、足利義満、徳川家光 etc)と
    失敗した歴代の三代の動画を見てみたいです。

  2. あはは、愛知県では黄色信号は止まれではなく「早く行け」、赤信号なり立てでは「止まれるなら止まれ」ですからwww

  3. 今回もとてもためになりました。袴に触れた者です。

    前に定家や法然が出ていない、とコメントしたら、色々な逆コメントをもらいました。沢山関係者をだせばいいというもんではない、北条との関係では法然ではなく栄西のほうが適切だが別にあえて出す必要はない、なと有難いご意見いただきました。とても勉強になりました。貴君の動画がこんなに熱く観られてるのですね。

    これからも頑張って👊😆🎵

  4. やっぱり御家人にとって律令より優先する独立した法令を制定できたのは先の承久の乱で朝廷に圧勝できたからでしょうか

  5. 墾田永年私財法は?班田収授法は豪族から農地を取り上げて朝廷の下に一元化。租庸調の税が重くて農地を捨てる農民が増えて困ったので私有を3代認めることで開墾を推奨。それでも3代で取り上げられるので効果が薄く、さらに私有を完全に認めることで開墾をより推奨。荘園とか寄進とか武士にとって不利益なことが多かったわな。
    農地の私有が律令制と乖離してるからね。所領のために命を懸けてるのに朝廷の横やりで好き勝手されたら目も当てられない。

  6. 今も昔も何か見える形を変えるときの最後の出口は、その裏側にある物理的な力【(暴力)≒この時代においては武士そのもの】は、切っても切り離せないわけだが、それをできる限りバイオレンス化させないようにするには、忍びのこころと仏のこころで時間軸を利用して、少しづつ(戦後≒ずつ)仕掛けながら説得させてその力を薄めるしかない。

  7. 御成敗式目8条は民法162条の時効取得と同趣旨ですね。不動産や土地を平穏かつ公然と20年継続占有していれば(善意かつ無過失なら10年)所有権を取得できるというものです。明らかに御成敗式目の影響がうかがえます

  8. 20年ルールがあったから一遍上人が親族から土地を奪われたような気がする。