【地理/地学】47都道府県全イメージ調査

【地理/地学】移住したい都道府県ランキング

【地理/地学】お小遣い都道府県ランキング

【地理/地学】ヤンキーな都道府県ランキング

【地理/地学】人口日本一になったことのある都道府県

🔽チャンネル登録は下のURLを押して登録できます、登録するといいことあります🔽
https://www.youtube.com/channel/UCpU6F2GmydVquj4NojzqM8Q?sub_confirmation=1

【参考にさせて頂いた素敵な資料】
・東日本は全部拾骨、西日本は部分拾骨?東西お葬式の違い
https://e-saikaku.co.jp/faq/post-24183/
・エスカレーターのルール(関東、関西)
https://wagaya-japan.com/jp/journal_detail.php?id=779
・灯油用ポリタンクは「東日本→赤」「西日本→青」 では境界線は?
https://j-town.net/2018/03/09256988.html?p=all

「地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】」では、
世界中の地理や地学の不思議、日本の成り立ちを解説する教育系チャンネルです。
コメント欄でみなさんそれぞれの故郷を誇らしく書いてくださっているのをいつも楽しく拝見しております。

#ゆっくり解説 #地理 #雑学

40 Comments

  1. 東西の分かれ目の辺りにはフォッサマグナが有った様な、JRの区分はどうなっているのでしょうか?

  2. コンビニ・スーパーで売ってる「ソフトフレッシュ」というパンは関西でしか売っていない。

  3. 左打者に偏った打線なので相手チームは左のエースをサムライジャパンに、ぶつけてきそう  巨人岡本やヤクルト山田を入れてジグザグ打線にした方が

  4. 肉じゃがはビーフシチューの失敗作が起源という説があるので牛肉が一般的だと思ってた
    by九州民

  5. 自分は大分県民だけどお葬式の時は夜通しのおつやもしたし火葬後の骨は全部箱に入れてお墓におさめたんだけどな💦

  6. 静岡県で東西の境目からほんの数キロしか離れてない所に住んでます!
    なのでネットやテレビでよく言う、西はこうだ!東はこうだ!と言われても分からないんですよねw
    だって両方良い所取りで混ざっているので。
    例えばだし巻き卵は時によって甘い、しょっぱいと変わるし。味噌も気分で変わる。
    そんな感じですw

  7. 西と東じゃないけど、台湾のおじいさんがアップルマンゴーをリンゴマンゴーって言っているのを聞いて、ちょっとビックリした。

  8. 江戸時代、江戸(現東京都)は、人口の半分が武士で、二人に一人は武士と言う、ものすごい武士率の高い街だったそうです(全国平均だと7%前後)
    に対して、商人の町大阪には、街中にほとんど武士が居らず、その影響でか、エスカレーターの右側の立ち位置などの、全国区とは相反する習慣が生まれ、定着した…て一面も有るみたいですね。🐻🎄

  9. 日本の東西の「違い」の歴史は古く、遅くとも縄文時代には歴然とした差があった事が判明していますね。
    縄文時代と聞いて通常イメージされるのは東日本の姿であり、西日本の縄文時代の有様はマイナーです。
    縄文時代の象徴とも言える火焔式土器や遮光器土偶は東日本産であり、また農業が営まれ漆器が製作されアスファルトも利用されるなど、思われるよりも進んだ文化がありました。
    弥生時代に入ると西日本勢力の飛躍が始まりますが、一方で1万年続いた伝統的な漆器の技術は著しく低下してしまったようです。

  10. 東日本だけど、おにぎりのノリは味付けでお願いしたいな。親も焼き海苔で作ってくれてたけど、普通に味付けのりのが美味しいんじゃないって思ってた。

  11. 伊豆のユースホステルにいたとき「きれいな標準語ですね」と3人でほめたたえていたら、静岡と三重の人でずっこけてしまい、おのおのの言葉で話しました。一応通じます。

  12. 広島、長崎で食べたコンビニのおにぎりは焼きのりだったような…大阪梅田でエスカレーターに乗ったら自然と左にいて後ろから歩いてきた方から「東京の人でっか?」と声をかけられました。とても優しかったので安心しました。私は両親が東北、自身もずっと東京なので西日本文化に触れるのがとても新鮮で好きです。

  13. 関西在住です。一時期東京に住んでいましたが、薬味のネギが白いのに驚きました。なじみのある青ネギを探し回った記憶があります。

  14. 2015年くらいまで関西方面のショッピングセンターのエスカレーターのアナウンスでは基本『エスカレーターでは歩く方のため左側を開けてお立ちください。お子様連れの方は手を繋いで並んでお立ち下さい。』が普通だった。それ以降は2010年ごろから歩きスマホによるエスカレーターでの事故が増えたため横に並んで立ち止まることがルールとしようとしたが100年かけて出来たルールに対し、いきなり『知らない人と並んで立て』というルールは浸透しなかった。

  15. コンビニで肉まんを買うと、関西や四国のコンビニでは辛子が付いてきて驚いた

  16. 関東にも住んだことのある、大阪出身の私が感じるのは、会計の際の、対応のしかたです。
    (例)170円のものを買って、220円を出した場合、お釣りを50円玉1枚で出してくれるのか、敢えて出した、2枚の10円玉を、「多いから返します‼️」と言って、10円玉3枚でお釣りとするのかの違い。
    前者は西に行くほど多くなり、この例で、「20円、ありますか?」と言っても、失礼にならない傾向がある。
    ただ、この感覚で、埼玉に住んでいたときに対応したら、「お釣りさえもらえたらいい❗『20円、ありますか?』って、聞くのが失礼だ❗」と、むしろ激怒されたことあり。

  17. JRの駅構内での列車の案内の違い
    ・東側では「~番線」・西側では「~番乗り場」(ただし、東海道新幹線はJR東海管轄なので、「~番線」と言っている。)
    ・行き先→列車種別の順番で言うのが東側、その逆の順番で言うのが西側。
    ※上野駅の構内放送で、俗に「上野おばさん」がしていた例で言うと、「本日もご利用いただきまして、ありがとうございます。13番線に停車中の列車は、19時3分発、札幌行き・寝台特急北斗星5号です。」といった感じです。
    ・金沢駅での構内放送の例
    「次に2番乗り場から発車しますのは、20時47分発、特急サンダーバード50号、京都方面、大阪行きです。」
    ※「~方面~行き」というのは、JR西日本特有の案内放送ですね。
    新快速でも敦賀行きの場合、湖西線経由と、米原経由北陸線回りと、両方あり得ます。そういったときの区別のためだったり、網干・播州赤穂・野洲・長浜といった、初見では方面がわかりにくい行き先の場合、「姫路方面播州赤穂(網干)行き」「京都方面野洲行き」「米原方面長浜行き」といった案内放送になります。

  18. 表現の違いで言うのなら、「~しにくい」が西側・「~しづらい」が東側かな。

  19. 魚の捌き方 背開きは東側に多く、腹開きは西側に多い。
    ※一説によると、腹開きは切腹を連想させるので、江戸幕府のお膝元たる関東では、魚を捌くのに、背開きにしたとも。

  20. 東西の違いかどうか分かりませんが、長野のコンビニで肉まん買った時に辛子を下さいと言ったら、店員に「えっ」て顔されました。地元の広島ではレジに小袋に入った辛子が無料サービスで置いてあるのが普通でした。

  21. 関西でのエスカレーターの右側整列は、いらちで急ぐ人のために左側を空けておくように、という考え方から生まれたという説が有力ですが、エレベーターを使わないでスーツケースなどを携帯したまま急いで移動したい人がいるから空けておくことになったのかもしれません。
    電車の着順表示は関西が「先発次発次々発」、首都圏が「こんど次その次」です。
    島根県では善哉(ぜんざい)は小豆雑煮と呼び地域があり、正月の雑煮もうち1日は小豆雑煮だったりします。
    そもそも、出雲ではぜんざいの語源は神在餅(じんざいもち)が出雲弁的になまった変化によるという説もあります。
    節分のときに節分そばがあるのは島根県出雲部だけかも。法事のときに法事パンがあるのは島根県出雲部と鳥取県西伯地域だけのようです。
    稲荷ずしやおでんや桜もちなども出雲では江戸の影響が強く、周囲の地域と異なって、出雲では東日本型の習慣が割合いにに多かったりします。

  22. 食で言えば、東は味が濃く西は味が薄くですね。要するに使用している出汁は、東が鰹出汁で西は昆布出汁ですね。

  23. 魚や昆虫、鳥などの地方名、人の顔つきや気質までもが特に新幹線開通前までは東西で特長があった様ですね。

  24. 左空きは大阪府万博の時にアナウンスしたフランスを始め右側通行の文化の影響じゃない?

  25. 名古屋は中部地方って言うよりら西日本って感じがしますよ。

  26. 京都大 東京大学ができた頃 優秀な官僚育成機関だった東大は 履修単位が不足すると留年があったが 京大は、研究者育成のため自主創造自由闊達を大切にしたので、4年までは単位に関係なく進級できたから 関東風の4年生とは言わず 3回生4回生と言った、これが近畿で広がった。と 京大出の会計士に聞きました。

  27. そのうちに「イルボンの江戸時代に瓜奈良から伝わった2ダ」とか言い出しそう🤣🤣🤣🤣

  28. 西日本(中国地方位西)の柏餅は柏の葉じゃなくくてサンキライの葉が多く使われますね

  29. 有名な話ですが、うなぎの捌き方が違いますよね。
    東は背開き、西が腹開き。
    名古屋出身の板さんに聞いたら、腹開きだと言ってました。
    ただ1軒、有名店で背開きなところがあるそうです。

  30. 電子レンジを安い物を買って大阪で使ってたんだけど750Wだと早く温まるけど、東京に持ってきて使うと50Hzだったから、出力が低下して温まりが遅くなる事が起きたから60→50Hzは出力低下して温まりが遅くなるんだって知った。