今回は「またばらまき?子育て時短勤務に現金給付」というテーマでお伝えしたいと思います。

先日12日に政府が子育てのために時短勤務を行っている人を対象に現金給付を検討しているという報道がありました。一見子育て世帯に配慮した政策にも思えるのですが、問題点も多く、ネット上での批判も非常に多く聞かれます。今回は政府が検討している現金給付の詳細と問題点などについて解説したいと思います。

政府が検討している子育て時短勤務者への給付金の内容を知りたいという方必見の内容です!

【関連動画 物価高対策 緊急支援給付金5万円 最新情報】

【関連動画 親を扶養に入れたら●●に注意!!】

【関連動画 扶養 ●●万円の壁】

【関連動画 臨時特別給付金 住民税非課税世帯って何?】

↓チャンネル登録はコチラ↓ https://www.youtube.com/channel/UC2WSn4tjvIrWO1NrljInDvg?sub_confirmation=1

Twitter

#給付金
#税理士
#節税
#確定申告
#税理士事務所
#扶養
#扶養控除
#住民税

3 Comments

  1. 困っている人を社会全体でできる分だけ相互扶助をするのはいいと思います。
    「給付対象外者」になると、すぐ反対する人が多く出るのは、日本の貧しさかも。
    日本人の心と懐が貧しいことに根があるようですね。
    私は、給付対象者ではありません。
    でも、自分が困っている人を助けることができるゆとりがないので、給付したらいいと思います。
    ただ、給付対象者って、もっといる気がします。

  2. 私は当事者ですが、ほんとこれ要らないと思ってます。
    ノーワークノーペイであることから、迷惑かけてる方にも納得してもらってるところはあるのに、時短で迷惑かけてさらにみんなが納めてる雇用保険料からお金もらう!?
    いらんいらん!!それよりも、時短勤務ができる年齢を現在の3歳からもっと上にしてほしい。
    復職前よりそこで離職する人の方が多いので…

    ところでこちらの給付金は、非課税対象でしょうか?
    課税対象なら、国もお金ほしいのね…という裏があるのかなと思ったのですが。
    ハローワークで申請ということは、育休や高年齢の給付金手続きにプラスされて、人事の負担が増えるんですかねぇ。

  3. 雇用保険の保険料を払っていない人が、保険金をもらえないのは当然なので問題ないかと思いました😅
    財源が無いのは問題ですよね、財源確保のために雇用保険料が上がるのは困ります。