広島駅と岡山県の備中神代(びっちゅうこうじろ)駅を結ぶJR芸備線。JR西日本管内ワーストの赤字問題を抱え、一部区間の廃線を心配する声も。日常で利用する地元の人の思いとは…。広島テレビ村田俊平記者と今後を考えます。
(2022年12月11日放送)

#JR芸備線 #JR西日本 #鉄道 #収支率 #日テレ #ニュース

◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Twitter https://twitter.com/news24ntv

◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp

27 Comments

  1. 記者の方引いてるやん笑
    アナウンサーの知識に笑

  2. 「頑張れ」も何も誰も利用してないのが現実だから。地元をちゃんと取材すれば、地元にとってもはやその存在が認知されてない現実が分かるだろう。そもそも沿線に人口がないし、地元の人々が利用できるダイヤでもない。バスに転換したところで対象となる人口がないからオーバースペック。乗合ハイヤーで十分。無責任に脳天気に存続なんていってもとうに存在理由がなくなってるのは地元が一番分かってる。なまじ日本最悪の営業係数ではない。そもそも芸備線は並行する道路もなかった山間に低スペックで作られた路線。鉄道だけが交通手段であった。しかし今は道路(高速道路も)ができ、時速25キロで迂遠なルートを走る芸備線に価値はない。実数調査からは通学に利用してる学生も極めて少数で朝夕のスクールバスで十分代行できる。

  3. 高校を卒業後の大学通学や会社通勤には使えない路線は地域交通としては存続はちょっと難しいかも知れないですね。

  4. JR西日本 自分たちが首絞めてることもわかって欲しい
    乗らないじゃなきくて、乗ってもらう
    ダイヤにいじらないとだめ

  5. 国鉄民営化の時点で決まっていた方向性。今さらあわてても手遅れ。無くなるのは寂しいとかの感情は置いといて代替交通を大急ぎで整備しないと間に合わないぞ。

  6. 地元の者ですが少子高齢化とは言えど数少ない学生や社会人にとってはなくてはならないものです。存続して欲しいですね。

  7. 営業係数の高さのみを注視すると番組の様になるが、赤字額の絶対額で比較すると別な顔が見える。2019年度の芸備線の赤字額は
    -22.9億円で、区間別に見ると三次⇔下深川間が-13.2億円で突出している。他の芸備線4区間は各々-2.5億円前後で赤字額は
    小計-9.7億円である。赤字絶対額から見ると、備後落合⇔東城間-2.6億円は三次⇔下深川間の比ではない。山間部よりも広島市側に近い
    線区の方が赤字額が大きい。
    絶対的な赤字額から見るとJR西日本にとって廃線にしたい路線は山陰線-75.8億円、紀勢線-28.6億円等の路線の方が影響大きいのではないか?
    営業係数=赤字額ワーストでは無い点を注目すべき。

  8. オタ相手と言っても18きっぷじゃ利益が出ない、ましてやどこだかの駅みたいに電動車いすの客一人のために職員何人も派遣するわけにもいかない、まあ問題にならないのは2人乗りベビーカー(乗降は持ち込み者が行なうのは当然)くらいじゃないでしょうか、鉄道経営は無理、せめてJRに切り捨てられた並行在来線くらいの高額運賃は最低限いただく必要があるでしょう。「乗って残そう芸備線」この標語が出たところは末期状態で自分が知る限りでは残ったのを見たことが無い。

  9. 親の実家が鳥取県にあって、里帰りで急行ちどりをよく利用してました。名水が近くに湧く駅があったり、三段スイッチバックで、SLが前後に接続(確か前2両後ろ1両)されて山越えしたり。SLが引っ張るのは珍しいとか、三段スイッチバックはここしかないとかでカメラ持って写しまくるおじさん達が必ず数人いた。(私が乗ったときの話です)ちどりは、SLが引いていた頃は、山陽から山陰への本数が4本、山陰から山陽へが4本だったような気がします。ディーゼルになってからは、2本づつで、山越えしなくなった(一部廃線)のを知って寂しかったけど、全線やばくなったのか。。。

  10. もう役目終わった路線だよ。なんのための国鉄民営化かかって言えばこんな赤字マシーン廃止する為じゃないのかな?こんな路線もの好きと18キッパーしか乗らん。この赤字を他の人が埋めてるのを風情とか云々で片付けてはいけない

  11. 収支ランキングを見ればわかるとおり、100円稼ぐのに20000円以上は最早、鉄道が全く交通機関として機能していない状況。何度でも言うがノスタルジックで鉄道を残すのはもう辞めたほうが良い。それよりも持続可能な交通手段を構築する事が大事なこと。

  12. 赤字ローカル線を残すには、逆説的だが新幹線に乗りまくること。当のローカル線自体にいくら乗ったところでたかが知れてる。単車〜2両車程度を毎便満員にしたところで何にもならん。8〜10両くらいの列車を10分間隔、全日毎便満員になるくらい(つまり大都市圏通勤線並み)にしないと黒字にゃならんがそんなこと不可能な夢のまた夢。であれば儲けられるところでガッツリ儲けてその利益でローカル線を支えるしかない。
    それにしてもひどい偏向報道だな。藤田がキー局の権限振り回してでっち上げたんだろ。吐き気がする。

  13. 鉄道の話に代替バスが来るのは良いけど代替バスも撤退になったら空洞化、そもコンパクトにするならバスだというがじゃあバスの運転手への賃金は?休みは?って話もセットで語らないと厳しいわなぁ。あ、鉄道を残せと言ってるわけではないです。収支の合わない事を続けるのは国や自治体だけで十分。鉄道を民間に移行させた時点でこんな未来は予測してたはず今更ウダウダいうのは筋違いって自分も思ってますので(ズルズルと国鉄時代のままだったら無計画なままの拡張ばかりで余計にもっとあちこちで廃線が早まってたろうし)

  14. もともと低規格線路で高速運転できずローカル利用は皆無のはずだし、乗らない物はなくなる…残念だが仕方ないことだ
    並走する高速バス普及で陰陽連絡の役目を終えた今、この地域のロ-カル線は維持無理だろうな
    智頭急行なんかと比べたら営業努力、仕掛けも足りない…まあ線路自体が高規格、高速運転できるから飛行機、バス駆逐した位だし
    まったく比較にはならんが明らかに努力は足りてないと思う
    それとコミュニティバス化されても乗らなければ同じ末路だと思う…てかバスでも大きいんじゃないか?軽4でも良いくらいじゃないか?
    あっ!備後落合!! おでんうどんはもう一度食べに行きたいな😊

  15. もう鉄オタ専用軌道として、金曜午後~月曜午前だけ走るのは駄目ですかね?

  16. 三次から先はは今迄、廃止にならなかったのが不思議なレベル
    三次から先は廃止でしょうね・・役割を終えたって事です

  17. 特にこの路線は人口減少が酷く、今すぐバスに転換しても10年後の人口考えたら
    税金かけてバス路線維持は無駄で、この議論は遅きに失した感が・・(廃止ですなあ)

  18. まぁ地元の人に聞けば、そりゃなくなって欲しくないって言うのがほとんどよね。この動画の取材では自身が乗るかどうかまで聞いているけど、こういうインタビューではさらに踏み込んで、維持するために自治体の税金を注ぎ込んでいいか、足りなければ交通税として増税してもいいかまで聞いて欲しい。恐らくみんなそこまでは…ってなるだろう。
    こういうインタビューや記事では、感情論や焼石に水にしかなってない対策の紹介だけでなく、実際に維持するための仮定についても触れて欲しい。

  19. 自治体と住人は残せ!鉄道会社はこんな赤字垂れ流し路線は要らん!って感じだろう
    鉄道会社は保守費用を全部出してくれるなら列車走らせてもいいぜってスタイルだと思うけど、自治体はそんな金はねぇってなるんだから
    自分達で賄えないものを民間企業に出させて走らせろだの残せだのなんだのってただのエゴなんだよな
    外野のマスゴ○もフラットな報道をしろよ
    もう地方の近距離移動は全部車に変わったんだよ
    鉄道が必要とされているのは都市圏内移動と都市間の長距離移動なんだなと

  20. 山口県の長距離線だった三江線が廃線しましたからね  芸備線も廃線になりえる

  21. 鉄道はバスと違って車輌だけじゃなくて路線の保守もやらないといけないから辛いよな💧
    宅配便や郵便の郵送を受託して収益改善ができれば良いのだけど。