↓チャンネル登録はこちらから↓
https://www.youtube.com/channel/UCP_ilubKRMhmZBUHLIxK_MA

↓過去の動画一覧リストはこちら↓

チャンネルに登録するとハイライトを案内する通知が自動的に届くようになり、[登録チャンネル] フィードに新着動画が表示されるようになります。

ベルのアイコンをクリックすると、[すべて] と [カスタマイズされた通知のみ] を切り替えることができます。

・すべて – 新着動画すべての通知が届きます。

・カスタマイズされた通知のみ – 新着動画やライブ配信に関する通知が一部のみ届きます。

#歴史 #日本史 #解説

12 Comments

  1. この頃の話は戦国時代に比べて良く分からないから勉強になりました。

  2. 徳川家康に似ている。!
    いし橋を叩いて渡る。!
    安全確保なければ
    わたらない。!
    慎重派です。!
    基礎が構築しないと
    長期的政権確立
    しません。!

  3. 今の大河で義時の最期はかなり悲観的な内容ともっぱらの噂。義時は完全な権力の亡者となっているが、もしかして「承久の変」で勝者になったからと言って、上皇はじめ皇族も死罪と主張しないだろうか?それだったら、惨殺されてもおかしくは無いが。

  4. タイトルの13人は本当に頼家の代の宿老たちのことなんだろうか?
    あまりに短期間の途中経過に過ぎないのに。
    後に泰時の代で、執権・連署・評定衆の計13人の合議制になる。
    義時が泰時の代の為に汚れ仕事をしているとするならば、
    「13人」とは義時の集大成である泰時の治世での体制ではないだろうか?

  5. 前半何回も“義時”を“ヨシトモ”って言うから話が入って来なかった( ̄▽ ̄;)
    ヨリトモにひっぱられたのか?

  6. 話が前後しすぎて、繋がっていない。
    どうして承久の変の後に和田合戦が出てくるのか。

  7. とても良かったですが少々解説の速度が速かった様に感じます、次を楽しみにしています。

  8. 普通は朝廷がまけることがないのに!よほど鎌倉は強かったんだな!義時と政子はすごい!