試験配信です。予告なく配信停止する場合があります。
画面レイアウト変更時などの調整中に突然警報音が鳴る場合があります。

▼試験配信の目的
現在配信中のPCが老朽化により故障のリスクが高くなっています。
OSバージョンも古く、セキュリティ的にも危険なため新しい環境へ移行します。

画面切り替え時の動作を見直したり全体的に見やすい配信画面を作ってみました。
意見や要望がありましたらツイッターやホームページよりご連絡ください。

▼強震モニタ放送 24 LIVEとは?
揺れの強さを表した振動レベルや波形を表示するソフトを見やすく配置し、いつでも確認できる放送です。
緊急地震速報を受信すると画面や音声でお知らせします。

▼チャットの利用について
他の視聴者とコミュニケーションが取れるようにチャットを有効化しています。
以下のルールを守りご利用ください。
1.他の方が不快になるようなコメント、キーワードを含まない。
2.不確定や嘘の情報を発言しない。
3.情報共有を行う場合は情報発信源を明記する。
※地震発生時は関係のないチャットを控えてください。

▼画面の見方について
・各地の地震計の波形:大きな揺れが来ると波形が大きくなります。
・地中カウント:地中に設置された地震計が反応すると、1カウント増加します。
・地表・地中地震計:揺れを青から赤で表しています。赤に近づくほど大きな揺れです。
・EEW 強震マップ:緊急地震速報を受信すると警報音や画面でお知らせします。
・各地の震度情報:地震発生後に各地の地震情報を表示し、読み上げを行います。
・雨雲レーダー:日本周辺の雨雲の様子です。赤に近づくほど強い雨が降っています。
詳しい情報はホームページに記載しています。

▼震度、マグニチュード、Galについて
こちらのサイトで詳しく説明されています。
・IMV Corporation – なるほど!地震計
https://www.imv.co.jp/pr/naruhodo/knowledge/
・気象庁 – 震度・マグニチュード・地震情報について
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq27.html
・防災科学技術研究所 – (最大)加速度・(最大)速度・計測震度について
https://www.kyoshin.bosai.go.jp/kyoshin/topics/chuetsuoki20070716/pgav5v20070716.html

▼リンク
・ホームページ
https://kyoshin-monitor.jimdofree.com/
・ツイッター

▼謝辞
この放送を行うにあたり、下記情報元よりデータを取得しております。
・防災科学技術研究所(NIED K-NET, KiK-net)
https://www.doi.org/10.17598/NIED.0004
・気象庁
https://www.jma.go.jp
・Yahoo! 天気・災害
https://weather.yahoo.co.jp
・NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news

▼使用ソフトウェアについて
この放送を行うにあたり、下記ソフトウェアを使用しています。
・Open Broadcaster Software
https://obsproject.com/ja
・Kiwi Monitor(こんぽ様)
https://kiwimonitor.amebaownd.com/
・JQuake(フランソワ様)
https://jquake.net/
・強震モニタ Extension(@kyomoniex様)
http://kyomoniex.web.fc2.com/
・P2P地震情報(P2PQuake development team様)
https://www.p2pquake.net/
・振動レベル(renit様)
https://renitapps.com/index.html
・FileKCC(KuriharaCam様)

・EarthquakeMap(kichi2004様)
https://software.kichi2004.jp/tag/earthquakemap/

配信機器 設置地点:長崎県

WACOCA: People, Life, Style.